コラム
【マンガ】かつて“13月”が存在した理由
「1年=13カ月」
advertisement
現在は「1年=12カ月」というのが当たり前。ですが、かつては、1カ月増えて「1年=13カ月」になることがありました。しかも、ある年は3月と4月の間に追加、またある年は7月と8月の間に追加……といった具合。今回はそんな暦の雑学をご紹介します。
解説
現在、日本で使われている暦は「グレゴリオ暦」。地球が太陽の周りを回る周期をベースに作られる「太陽暦」の一種です。「1年=365日」と定められていますが、これだとちょっとズレが生じるため、約4年に1回、2月29日を「閏(うるう)日」として設けることで調整しています。
しかし、明治5年(1873)までは「太陰太陽暦」という別の考え方に基づく暦が使われており、こちらでは月の満ち欠けが一巡すると1カ月、それを12回繰り返すと1年とされます。
advertisement
月の満ち欠けにかかる期間は約29.5日で、太陰太陽暦の1年は約354日。グレゴリオ暦の365日よりもズレが大きいため、約3年に1回、「閏(うるう)月」を入れて「1年=13カ月」にすることで調整を行っていました。
追加するタイミングは3月の後だったり、7月の後だったり、12月の後だったりとマチマチ。今のカレンダーと比べると、かなりややこしかったようです。
おまけマンガ
主要参考文献
- 「旧暦」ってなに?(国立天文台)
他にもある! こんな雑学
- 「マンガで雑学」記事一覧
関連記事
「40-32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した
ネット機能を搭載した21年前のワープロで、2018年のネットの世界を見てみました。これ12歳が解けるの!? 超難関「灘中学」の入試問題「初日の出を2回見るには?」を解いてみた
あなたは最強小学生に勝てるか?「16×4は?」「68-4だから64」 小学1年生の掛け算の計算方法が斬新だと話題に
発想が見事。「カニミソ」はカニの何なのか?
カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何を食べようとしているのだ?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.