卒塔婆がスーパーでカジュアルに売ってる!? 静岡県東部の習慣に戸惑う人・共感する人
地元からは「当たり前すぎて、全国区じゃないとは知らなかった」といった声も。
旅先でスーパーを訪れたら、卒塔婆が店先に並んでいた――そんな体験がTwitterで話題を呼んでいます。これは静岡県東部に見られる風習で、「静岡県民だけど知らない」「東部では当たり前だけど、よそにない風習だとは知りませんでした」といった声が寄せられています。
投稿主のガンタンクもなか(@ttkkn)さんに話を聞いたところ、写真は富士宮市のスーパー「POTATO 野中店」で撮影したもの。卒塔婆は91円(税別)で売られており、「南無妙法蓮華経」か「南無阿弥陀仏」と書かれたもの、お経のないものと、3種類あったそうです。
この卒塔婆は「花立塔婆(はなたてとうば)」や「ミニ塔婆」などと呼ばれ、富士市・富士宮市・沼津市で用いられています。旧来これらの地域では、お墓参りの際に檀家同士で、竹製の花立を名刺代わりに置き合う習慣があったそうです。
この習慣が時代の変化に伴って簡素化され、代わりに小さい卒塔婆を用いるようになり、彼岸の時期にスーパーなどで売られるように。名前を書いて墓に供えることで、誰がお墓参りに来たか分かるわけです。ツイートには、広島県西部や愛媛県宇和島でも同様の習慣があるとの報告が寄せられています。
投稿主は、旅行中に地域のスーパーで見られる地方独特の品ぞろえを楽しみにしており、花立塔婆に気付いたのもその習慣から。これまで印象に残っている場所を聞いたところ、沖縄ではグルクン、山梨ではほうとうが、当然のように他の食品と並んで売っていたことだそうです。「観光資源としてでなく、地元の味として本当に親しまれていたことに感動しました」(ガンタンクもなかさん)
関連記事
お寺の掲示板がハロウィーンチックに!? 住職「違います“HAPPY HOWRIN(法輪)”です。仏の教えです」
10月31日に住職へ「ハッピー法輪」と言うとお菓子がもらえ……う~ん、偶然にもハロウィーンと似た催しが(ぼうよみ)。ご祝儀はなぜ「参萬円」と書くのか? 「萬」が「万」になったマジ卍な理由
そもそも「万」を「萬」って書く理由は?【マンガ】「歯磨きを提唱したのはお釈迦様」って本当?
歯を磨くことが戒律になっていたとか。46年前からあった「若者の○○離れ」と、今起きている「お金の若者離れ」
今若者が“離れる”理由。カルピスの「ピス」って何なの? カルピスと仏教の意外な関係
まさかのサンスクリット語。なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史
地方が今よりずっと元気だった時代は19世紀にありました。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.