「安さばかり追求していてはもう続けていけない」もやし生産者の窮状を訴える新聞広告に反響 価格が上がらないのはなぜか(1/2 ページ)
単価を上げると小売に受け入れられにくいといった事情について、生産者協会に聞きました。
「もやし生産者の窮状をご理解ください」――。11月7日の日経新聞朝刊に掲載された、工業組合もやし生産者協会の全面広告が反響を呼んでいます。編集部では同協会を取材し、詳細を聞きました。
広告は、ここ30年でもやしの全国平均価格が2割以上下落する一方で、原料種子価格は3倍以上、最低賃金は1.7倍となるなどさまざまなコストが上昇する現状をデータで提示。もやし生産者は8割減少し、今もなお減り続ける実情をして、「安さばかりを追求していては、もう続けていけない状況です」と訴えています。
広告は「いろいろ考えさせられる内容」と、あるツイートで紹介されたことで広く拡散。「無理せず適正価格にしてほしい」「39円で高いと思ってごめんなさい」など、同情的な声が上がりました。
なかには、「どうしてコストの上昇分を価格に転嫁できないのか」「心に迫る内容です。しかし消費者としてはどうすればいいのか……」といった声も。こうした疑問も踏まえ、編集部はもやし生産者協会を取材しました。
消費者にできることは?
協会の事務局によると、生産者が減り続ける現状については、経営状況の悪化による自主廃業や倒産が主な理由とのこと。業者によっては後継者の不在も影響しているようです。
小売販売価格が上がらない要因など、さらに踏み込んだ話については、協会の理事長にして、旭物産(茨城県水戸市)の代表取締役を務める林正二さんに話を聞くことができました。まず、価格については、小売店に対する生産者の立場の弱さがあるとのこと。「値上げを受け入れてくれなければ納入しない」と言っても、「では他から買う」と言われ、値段の交渉が難しいのだといいます。
もやしは計画生産が可能で、豊作・不作による相場の変動がないため、小売店の価格競争に用いられやすいといった事情も。野菜売場ではもやしが一番購入点数が多く、安売りすれば「この店は安い」というイメージを作りやすいため、スーパーなども薄利で売っているのだそうです。
こうした安値を招きやすい構造について、林さんは「全てがそうだとは言わない」としており、旭物産でも今春に値上げをしています。それでも希望する価格までにはなかなか上げられず、苦しい状態が続いているといいます。
では、この現状に対し、一般消費者にできることはと聞くと、「『もやし=安い』というイメージのおかげでよく売れているが、『よくこんなに安く売ってるね』という意見も見る」と、林さん。安さの裏には生産者が赤字覚悟で納入している状況があり、「現状の安い価格が異常」と感じて、「5円10円値段が上がっても買い続けるという思いでスーパーに行ってもらえるとうれしい」と語りました。
もやし生産者協会でも広告の反響は大きかった様子で、事務局には一般消費者から電話や問い合わせフォーム経由の連絡があり、マスコミからの取材申し入れも相次いでいるとのことでした。
関連記事
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.