「遠隔地とキス」を発展させると「どこでもドア」になる? 触覚デバイスがもたらすコミュニケーションの未来像とは:あの“梶本研究室”に行ってみた(前編)(1/3 ページ)
電気通信大学のある学生が「遠隔地の相手とキスができるデバイス」を作った。電話やビデオチャットでは伝わらない「触覚」を、もし遠距離の相手に伝えられるとしたら――。同デバイスを開発した、電気通信大学 梶本研究室に「触覚デバイス」の未来を聞いた。
まだまだ未知の部分が多い「触覚」
視覚、聴覚に次ぐ、人間の第三の感覚である「触覚」。そんな「触覚」に着目しつつ、新しいヒューマンインタフェースの研究を行っている研究室がある。電気通信大学 情報理工学部 総合情報学科の梶本研究室だ。
直近の研究発表でもっとも注目を集めたのは、「口腔における双方向コミュニケーションデバイス」だろう。ストローのような装置を口に含み、それを舌で回転させると、ペアになったもう一つのストローが同じように回転する。これを使えば「遠隔地とのキス」が可能になるというわけだ。この研究はメディアでも取り上げれられ、YouTubeに掲載された動画には全世界から約4000件のコメントが寄せられる結果となった(同じ学生のグループが発表した「自分自身を抱きしめることができるデバイス」も最近話題になっていた)。
ネットでは「遠隔地とのキス」という部分のみがピックアップされがちだったが、この研究のポイントは「キス」という触覚コミュニケーションに着目したことで「ただのストローの動きに対して、それ以上の感情を抱くことができる」という点だろう。視覚や聴覚に比べればまだまだ活用事例の少ない「触覚」だが、もしもこれを積極的にコミュニケーションやインタフェースへ組み込んでいったら、私たちの生活はもっと違ったものになっていくかもしれない。
梶本研究室のサイトを見ると、ほかにも「耳もとでリアルにささやくヘッドフォン」や「いつまでも注ぎ続けられるとっくり」など、ユニークな研究が数多く紹介されている。一体、梶本研究室とはどういうところなのか? なぜこのようなユニークな研究が多く集まるのか? 6月に開催された電気通信大学のオープンラボで、実際に学生たちの研究成果を見せていただくとともに、「口腔における双方向コミュニケーションデバイス」を開発した高橋宣裕さんと、指導にあたる梶本裕之先生から直接お話をうかがった。
「遠隔キス」の究極は「どこでもドア」になる?
オープンラボでは、話題となった「口腔における双方向コミュニケーションデバイス」も展示されており、筆者も実際に体験してみることができた。
装置は白と黒の2つのボックスが対になっており、ストローの先端のような部分を互いに口に含んで使用。片方を舌で回転させると、もう片方も同じように動く。
伝えられる動きはあくまで「回転」だけなのでキスというにはほど遠い気もするが、相手の舌づかいがそのままこちらに伝わってきていると思うと、いわゆる「間接キス」のような気持ち悪さがある(たぶん相手が女性ならば正反対の印象を受けていただろう)。仕組みは単純だが、このデバイスが単なる「回転」以上のものを伝えているのは確かなようだ。
「遠隔地との触感コミュニケーション自体はすでに先行研究があって、僕はそこでコミュニケーションを行う2人の“親密さ”に着目しました。恋人や夫婦など、より近しい間柄にある2人が行うコミュニケーションってなんだろう――と考えた結果、辿り着いたのがキスだったんです」(高橋さん)
2つのボックスはケーブルでノートPCに接続されており、ここで双方のストローの動きを同期。回転に逆らおうとするとより強い力が働く、いわゆる「フォースフィードバック」の技術も取り入れられている。今回は有線で接続されているが、ネットワークを使えば遠隔地との通信も可能。今後はより動きの再現度を高め、本物の唇や舌の動きに近づけていきたいという。
またリアルタイムで2つのデバイスを同期させるだけでなく、あらかじめ動きをデータとして記録しておき、後から再生することもできる。そうなれば、例えばアイドルやゲームキャラとのキスを「コンテンツ化」することも不可能ではない。
「今はテレビ電話がありますが、それでも伝えられるのは映像と音声まで。これに加えて“触感”も伝えられるようになれば、きっと遠くにいる相手を近くに感じたり、逆に自分自身が向こうにいるような感覚が味わえるようになったりする。そういう意味では、この研究の究極形は“どこでもドア”なのかもしれません」(高橋さん)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
赤ちゃん「遊ぼう〜!」犬「仕方ないワン」 赤ちゃんを優しく受け入れるワンコがかわいい
猫ちゃんの“香箱座り”かと思いきや、まさかの…… 思わぬポーズのにゃんこに爆笑する人が続出
若手女優の登竜門「ポカリスエット」新CMに15歳の中島セナ CGなしの超大型“動く”セット爆走で綾瀬はるか、川口春奈に続く
「ドラクエIII」の“何でもありRTA”がついに夢の5分台に突入 時代はホットプレートの向こう側へ
「ジャスティン正気か」「急にどうした」 サンシャイン池崎、ジャスティン・ビーバーとコラボで全編英語の謎ネタ披露
死体と手をつないで家に帰る“呪術師”の漫画が切ない 「ただいま」の意味を考えさせる話に感動の声
「私が昔からこの髪型な理由、知りたくない?」 ある作戦でギャップ萌えを狙う女の子の漫画が甘酸っぱい
「銃口からチャーハンが飛び出す」 コロプラ「アリスギア」でゲーム史に残りそうなシュールバグ発生中
“鳴いてる猫”を描いたイラストに共感の声続々! 遊んでほしいとき「ヤーン」ごはんが欲しいとき「ナァーーーーアァーー」
保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
先週の総合アクセスTOP10
- AKB48・大家志津香、人生MAXの65キロに危機感 周囲に迷惑が及ぶ激太りぶりで減量決意「やらなくていい仕事をさせちゃってる」
- 初コメダで「量すごいらしいからエビカツパンとビーフシチュー」 → 案の定大変なことになってしまった漫画が様式美
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 「文鳥砲だ!」「躍動感すご」 文鳥が“来るッ…!”決定的瞬間を収めた写真に緊張感が漂っている
- 昔から何度も見る悪夢です→「私も見る!」「同じ人がいた」と共感集まる “あるある”かもしれない奇妙な夢の漫画
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- コクヨが正確な1mmを測れる「本当の定規」全国発売 メモリの境界を“面と面の間”で計測
- 高木ゑみさん、35歳で逝去 ステージ4の肺がんで闘病 生前最後の“人工呼吸器も外せた”報告に悲しみの声
先月の総合アクセスTOP10
- アントニオ猪木、“リハビリ中”の現在の姿を公開 激励相次ぐ「猪木さんは不死身の漢や!」「負ける訳ないやないか」
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 眠くなった子猫が、飼い主のお布団にやってきて…… 胸キュンな行動に「まじ天使」「とけてしまう」の声
- キンタロー。1歳娘が預け先で頭部にケガ 「ショックで立ち直れない」「なんで手を離したの」と取り乱す
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 冨永愛、目元そっくりな15歳長男の写真公開 母を上回る長身に「もうかなり背は伸びたのに……」
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”