「戦利品の忘れ物にお気をつけを」 コミケ向けアナウンスが話題の都営バス運転手、その謎に迫る

都営バスがコミケで運行している会場直行便――ここには参加者向けのアナウンスが秀逸だと名物化している運転手がいた。

» 2015年12月28日 18時30分 公開
[黒木 貴啓ねとらぼ]

「お客様――このバスにより多くの方に乗っていただくためにも、コミケカタログ1冊分だけでも良いのでお詰めください」

 3日間で約55万人が参加するイベント「コミックマーケット」。会場までの数ある交通手段のうち、「車内アナウンスがおもしろすぎる」と一部参加者で名物になっている乗り物がある。コミケ開催日に東京都交通局の都営バスが運行している、会場の東京ビッグサイトと東京駅八重洲口間を直行する臨時バスだ。

DJ都バス

 このコミケ臨時便には数人、コミケに参加する乗客に向けてユニークな車内アナウンスを行う運転手がいるのだという。たまたま居合わせた乗客がおもしろがってアナウンスの内容をTwitterに投稿するようになったため、ここ2年ほどはコミケが開催されるたびにネットにまとめ記事がつくられるほどアナウンスの存在が定番化している。


 行きのバスでは「神秘と欲望の逆三角形、東京ビッグサイトが近づいて参りました」、帰りは「これから東京駅という現実へ向けて出発いたします」。ほかにも「私も参加したかったです。有給が取れずこのような形での参加になりました!」「皆様、本日は心ぴょんぴょんできましたでしょうか?」などなど、見かけるアナウンスはくすりと笑える粋な一言ばかり。実際、バスが目的地に着くと運転手に対して拍手が起こることもあるそうだ。

 ネットではこの運転手たちを、2013年ワールドカップで話題になった「DJポリス」をもじって「DJ都バス」と呼ぶ人もいる。しかし彼らの活動は都営バスが全体の方針のもと行なっているのか、運転手が独自のサービスとして行っているのか、実際に参加者向けアナウンスをするのは何人くらいなのか――「DJ都バス」の実態は不明なところが多い。

 コミックマーケットで生まれる数々の交流のなか、このコミケ臨時バスにおける運転手と参加者の熱い空間は一体どのようにして作られてきたのか。ユニークな車内アナウンスを実施している運転手の1人、Nさん(42歳/男性)に直接話をうかがってきた。

DJ都バス

 Nさんは2007年4月から都営バスの運転手として勤務。2011年夏のコミケ(C80)で初めて臨時便の運転を務めた。以降も不定期に担当しており、今夏のC88でも1日だけ運行したという。

―― これまでコミケ参加者を意識してどのようなアナウンスをしてきましたか?

Nさん: 例えば出発の際は1台になるべく多くのお客様に乗ってもらいたいので、「コミケカタログ1冊分だけでもいいのでお詰めください」と案内したことがあります。それでももっと詰めて欲しい場合は「薄い本1冊分だけでも……!」と。

―― 薄い本(笑)

Nさん: ありがたいことにお客様も協力して詰めてくださいます。車内に笑い声が起こったときは、出発前からみなさんにリラックスしていただけているのかなぁとうれしくなりますね。

―― 帰りのアナウンスはまた違ったりするのでしょうか?

Nさん: 忘れ物の注意喚起で、「車内にうちわを忘れたりしないよう……あ、今回は冬コミでした」とわざとボケてみたり。「何よりも会場で手に入れたお品物……いわゆる戦利品をお忘れにならぬようお気をつけ下さい」は、よくみなさんドッと笑ってくださいますね。ほかに「いわゆる薄い本を忘れた場合は営業所にまで取りに来ていただくのですが、お引き渡しの際はお互い照れますのでくれぐれもご注意ください」と言ったりも。

DJ都バス

―― バリエーションが豊富ですね。これだけ事情を知っているということはもともとコミケ参加者だったのでは。

Nさん: それが、臨時便を初めて運行したときはまったくコミケに詳しくなかったんです。一般参加もしたことなかったですし、本を買いに行く人たちはおろか“参加者”という呼び名すら知りませんでした。

―― えっ!? ではなぜこんなコミケに精通したアナウンスに。

Nさん: 初めて運行したC80は2011年の夏。東日本大震災後の自粛ムードが世間に漂っていました。被災者の気持ちを汲むことも大切にする一方、こういう時だからこそお祭りの場へ行くバス車内の雰囲気が少しでも明るくなればと、自分なりにあれこれ車内アナウンスに工夫を凝らしてみたんです。そこからより良いアナウンスができればと、どんどんコミケのことが知りたくなって。

―― 乗客へのエンターテイメント精神から始まったわけなんですね。

Nさん: はい。2012年冬(C83)にはとうとう一般参加してしまいました。

―― なんと……!

Nさん: 参加した次の日は普通に業務として臨時バスを運転して。「実は昨日初めてコミケに一般参加したのですが、右も左もわからぬところ、献血に並んでみたら4時間かかってしまいました」とアナウンスしたところ、お客様もどっと笑ってくださいました(笑) 照れくさい気持ちもあれば、お客さんの喜んでいる様子がうれしかったですね。

―― 距離が一気に縮まった瞬間ですね。実際、コミケに参加したり車内アナウンスをしたりして、参加者たちへの印象は変わりましたか?

Nさん: もともとエッセイなど文章を書くのが趣味だったので、ブースで創作物を売っているクリエイターたちの情熱に心が打たれました。自分もこうありたいなという尊敬の念といいますか。バスに乗られる参加者のみなさんも最初は得体が知れなくて不安も感じてはいたんです。フタを開けてみれば礼儀正しい人ばかりで。

―― 礼儀正しい、と言いますと。

Nさん: 到着してバスを降りながら、満面の笑みで「ありがとうございました!」と言うお客さんが多いんです。こちらとしてはお客様からお金をいただいているので、お客様側にはお礼をいう義務は無いんです。なのに過剰なほどあいさつをされるところに、運んでくれたことについ感謝の言葉が出てしまうほどコミケに行きたい気持ちが強かったんだなと、熱い思いを感じてしまいます。その分、期待感を運んでいる感覚が濃く、お客様を安全・快適に輸送することへの責任にあらためて気付かされます。

―― コミケへの思いが乗客の態度に表れているんですね。

Nさん: あとはやはり、全員コミケ参加者だからこその一体感でしょうか。こちらの車内アナウンスに笑ったりと反応を返してくださるので、こちらも普段と違って交流を求めて話しかけてしまいます。

―― 反応というと、ネットでの反響もご存知なのでしょうか。

Nさん: はい(笑) おおむね温かい感想が多いのでありがたいです。ただし「眠りたいのにうるさい」といった厳しい意見もあるので、真摯に受け止めて次に生かしていこうと思っています。実際、最初でお客様に話しかけてみて反応が薄かったら、今回のお客様は疲れているかもしれないので黙って運転してみるなど、場の雰囲気に応じてアナウンスを変えるよう心がけています。

―― いろんな参加の形があるのがコミケですしね。今後も臨時バスに乗る機会があればどのような運転に努めたいですか?

Nさん: とにかくアナウンスに力を入れすぎて、お客様に運転を不安に思わせてはいけません。安全・快適に参加者たちを会場へ送り届けることを第一に運転しながら、みなさんとバス車内の時間を楽しめていけたら幸いです。

DJ都バス



 東京都交通局の広報担当によると、東京駅と東京ビッグサイト間の臨時直行バスは1996年から運行を開始した。現在は、1日ごとに都内の各営業所から運転手30人以上とバス30台以上を集め、100本以上の便を走らせている。

 そのなかで“DJ都バス”は運転手がそれぞれ独自に始めたサービスで、その存在は交通局でも知る人ぞ知るといったところ。いつごろから何人の運転手が実施しているか、具体的なことは分からない。Nさんが人づてに聞いた話だと、帰りがけに「また夏/冬に会いましょう」と語りかけるくらいのアナウンスは10年ほど前には存在していたらしく、コミケ参加者との交流の歴史は意外にも長そうだ。現在も参加者を意識したアナウンスをするのは、少なくとも3、4人はいるのではとNさんは推測していた。

 業務の都合上、1日ごとに運転手らの顔ぶれは異なり、3日間でDJ都バスらしき人が1便も運転しない可能性もある。話題の名物アナウンスを狙って乗るのはなかなか難しく、あくまでコミケへ行く途中で遭遇したらラッキーに思うくらいがちょうどいいだろう。

 2015年12月29日からまた有明でコミックマーケットが始まる。多くの参加者が期待を胸に会場へ向かい思い出とともに家路に着くなか、今回もまた都営バスではユニークなアナウンスと笑い声が響いているかもしれない。

黒木貴啓


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2501/23/news065.jpg DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  2. /nl/articles/2501/23/news050.jpg 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  3. /nl/articles/2501/23/news049.jpg 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  4. /nl/articles/2501/23/news063.jpg 1枚のスカーフを、折って切って1回縫うだけで…… 華麗なアイテムに大変身「簡単で速い!」「すばらしい」【海外】
  5. /nl/articles/2501/21/news174.jpg 「これ私もやらかしてる」 Androidの「カメの絵文字」→iPhoneで受け取ると“衝撃のビジュアル”に大変化 思わぬ盲点が830万表示 投稿者に話を聞いた
  6. /nl/articles/2501/23/news153.jpg しまむら、“新作ディズニーアイテム”が完売多数で転売 2万5000円での出品も…… 「許さない」「本当やめて」と怒りの声
  7. /nl/articles/2412/09/news077.jpg 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  8. /nl/articles/2501/23/news059.jpg 「えげつない」 古い鉄道車両から見つかった“まさかの落とし物”が「博物館行きレベル」と話題に
  9. /nl/articles/2501/23/news026.jpg 【ポケモン】「私より酷い人いる?」ポケポケの神パック、その中身は…… 信じられない展開に15万いいね「面白すぎるwww」
  10. /nl/articles/2501/23/news051.jpg フーセンガムの「あたり」を磨き続けたら…… “とんでもない発想”が斜め上すぎる 制作者に話を聞いた
先週の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  4. 鮮魚店で売れ残っていたタコを連れ帰り、水槽に入れたら…… ヤバすぎる光景に「こんなに可愛いなんて!」「笑ってしまった」
  5. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  6. 「まじで終わってる」 マクドナルド「エヴァ」コラボ品“高額転売”に嘆く声…… 「結局欲しい人が買えない」
  7. 母に「髪染めやピアスはダメ」と言われ続けた25歳東大女子、大変身を決意したら…… まさかの事態に「さすがにおもろい」「涙出てきた」
  8. 賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
  9. 風呂上がりに偶然「牛乳を注ぐ女」になった人に反響 「ほぼそのままw」「盛大にふきだした」 投稿者に話を聞いた
  10. タンクトップ姿のパパ「昔はモテた」→娘は信じていなかったが…… かつての姿に衝撃走る「『トップガン』に出ていても納得」【海外】
先月の総合アクセスTOP10
  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
  3. 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
  4. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
  7. 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
  8. フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
  9. 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
  10. 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」