MCバトルブームから考える、若者たちの「言葉」に対する意識の高さ

若者は本当に「ボキャ貧」化しているのか? 連載「ネットは1日25時間」。

» 2016年06月05日 10時30分 公開
[星井七億ねとらぼ]

 先頃、某新聞社のサイトに掲載された「子どもたちのボキャ貧化が深刻だ」といった旨の記事が、SNS上でちょっとした話題になりました。件の記事を読んでいていまひとつ釈然としないのは、単なる安易な世代叩き、コンテンツ叩きの域を出ていないのではないかという点です。

 「LINEが悪い!」「日記を付ける習慣をつけよう」とありますが、身内にしか通用しないような簡略化されたコミュニケーションやノリといったものを、赤の他人に対してまで持ち込んでしまうような人の存在は今に始まったことではありません。またブログが普及して誰も彼も簡単に、多くの人の目に届くような場所で日記を付けることが当たり前となっている昨今、単純に日記の執筆を促すことが若者世代の表現力の底上げになるとは言い難いのではないかと思っています。

advertisement

 ネット上における、直情的・感情的な拙い文章によるヘイト表現や誹謗中傷、理解放棄などといった書き込みが多いコンテンツは大抵、ユーザーの年齢層が40代や50代だったりするのですが、それをもって40代~50代といった世代を攻撃することはできません。私たちは表現が達者で示唆に富む高齢層の存在を知っているから、若者との比較が発生してしまうのです。よって「ネットによって若者の言葉が貧しくなっている」というよりは、ネットの中でも外でも若者でも老人でも、表現が拙い人間はどこに出してもいつになっても拙く、そういった一定の層は普遍的に存在するというのが、身も蓋もないのですが適切なのかもしれません。

 人間は歴史が進むにつれて歴史の蓄積と文化の洗練によって、どんどん賢くなっていくものなので、世代が若くなればなるほどに理知的になっていくのが必然です。そうなると表現に気を配ることが出来ていたり、豊富な表現を我が物に出来ている能力が平均的に高いのは、ネット上に限って考えてみるとむしろ若年層のほうではないかと私は考えています。

 その理由としては、テキストによる自己表現、アウトプットの場が圧倒的に増えたということ。そのせいで表現能力やリテラシー能力が極端に乏しい人の存在が悪目立ちしてしまうほどです。平均的な能力はもちろんのこと、達者な層はとことん突出して能力を持っているのではないでしょうか。自己表現の機会が増えたということは、その中で大勢に埋没せず自分の存在を他者に認識してもらう必要があります。必然的に表現能力を高めないといけないため、結果として表現の精度の平均値が向上していきます。

 また、先人たちの失態や失言に学び、言葉を選ぶ場、選ぶ対象、選ぶタイミングを学んでいます。匿名性がトレンドとなっていた時代より、SNSによる自己の発露が容易になった現在こそ、言葉に対する意識というものが磨かれていくわけです。その一方で言葉狩りや極端な他者への監視が強まって表現が極端に萎縮してしまうという状況も発生してしまいますが、人間はその度に新しい表現を開発してきたものです。言語の文化・潮流は常に若者が刷新してきました。

 膨大に存在し、今後も増え続ける言葉のアーカイブから自由に取捨選択し、どの言葉をもう使わない「死語」とし、長きに使われる「定番」とし、これから使われる「新語」とするのか、メディアの力が弱まり名も無き個人の発信力が高まった現代において、その権限はいよいよ大衆の若者の手へ渡りやすくなるでしょう。

advertisement
MCバトル

MCバトルには良質なコミュニケーションが詰まっている

 昨年からテレビ朝日にて放送されている深夜番組「フリースタイルダンジョン」によって、現在若者たちの間で空前のMCバトルブームが発生しています。元々「ULTIMATE MC BATTLE」や「高校生ラップ選手権」などでその人気に火が点きつつあったMCバトルという文化は、地上波テレビ放送とネット動画という強力な追い風を受け、今年に入って日本語ラップに縁の薄かったオタク層を中心に、瞬く間に爆発的な支持を受けるようになりました。説明の必要はもはや無いとは思いますが、MCバトルとは即興、いわゆるフリースタイルのラップを相手と交互に行い、相手の言葉に応えたり韻を踏んだりしつつ、的確に相手のことをディスりあいながら勝者を決める、言葉のボクシングとも言えるパフォーマンスの一種です。

 相手をディスりあう、というとなんだか殺伐としていますが、MCバトルブームの浸透を大きく手助けした理由のひとつとして私が挙げたいのは、MCバトルの根幹が言葉によるディスの応酬であり、相手の見た目や態度、性格や言動、能力の有無や故郷などといった部分を攻撃することがあったとしても、相手に対し生死に直結することや存在そのものの否定、著しい尊厳の破壊などがないことです。

 もっともMCバトルという文化だけでいえばメディアが干渉しづらいようなアンダーグラウンドの現場や、MCの特徴によっては配慮の欠落した、もっと闇の深い部分があるのかもしれません。しかし、ここまでの流行を招いたのはやはり、現場で戦うMCたちによる徹底した表現の配慮やその完成度、テレビなどの「メディアがかむ」ことによって表現が良い方向に軟着陸したり、MCたちの熱が視聴者に嫌悪感なく伝わりやすくなったりしたことにあるのではないでしょうか。メディア、特にテレビがかむと往々にして「最適化」による魅力の欠落という弊害が発生しうるものですが、「フリースタイルダンジョン」では文化の拡張、浸透においてそれがむしろ良質な効果をもたらしているように思えます。

 他者を言葉でひたすらディスるという本来なら倫理的に厳しい形態が、一種のスポーツやショービズのように爽やかな形で消費される完成度まで落とし込めているのは、MCやその周辺の人間が「どのように言葉を選ぶか」「言葉で一体何を表現したいのか」「何を表現しなければならないのか」「どのようにして大多数へ好意的に伝えるか」という面に、先人の残したノウハウと磨かれたセンス、多大なる尽力を用いた結果だと言えます。

advertisement

 また、MCバトルの最中では相手をディスるだけではなく、相手はもちろん先人や観客にリスペクトを送ったり、ときには自分のどこが素晴らしいのかを誇示する場面を多々見受けられます。誰かを褒める、というのは貶(おと)すよりずっと難しいもので、MCバトルというコミュニケーションはそれらのハードルをぐっと低くしてくれるうえ、「韻を踏む」という娯楽性を取り入れて受け手を楽しませ、アンサーを返し合うことで一方通行の会話を良しとしないなど、コミュニケーションの重要な部分が詰まった良質なツールでもあるのです。

 とはいえ、MCバトルが必ずしも配慮の行き届いたきれいな存在であるとは限らず、むしろそうでないからこそ人々を夢中にさせているのですが、ヒップホップの歴史的背景や文脈上、表現にジェンダー差別、セクシュアリティ差別の著しい部分が多々見受けられます。しかしそういった部分も、今後のMCバトル文化の発展に伴う若者たちの意識改革によって磨かれていくものだと、私は考えています。

MCバトル

 動画サイトやダウンロードサービスの普及によって音楽ソフトの売上が芳しくないと囁かれて久しいですが、それでもライブの動員数が右肩上がりしているという話もされています。音楽であってもテキストであっても、データでしか伝わらない表現よりリアルな身体で放たれる表現を受け取りたいという人たちが増えた結果だと言えますが、MCバトルブームもまた、ネット上でのテキストによる陳腐な罵詈雑言の応酬より、リアルな身体から放たれるエンターテイメントとして洗練された対話というものを受け取りたいという意識が根付いている……というのは考えすぎでしょうか。

 罵り合いの中に理性と礼儀を見出すMCバトルブームの到来は、言語表現に徹底した気を配りながらも、それでもさらに言葉というものを刺激的に扱ってみたい、新しい価値や表現を見出したい、そしてそれを自ら表現してみたいといった若者たちの思いをなぞっているのではないかと、私は思っています。そして、MCバトルブームの到来こそ若者たちの、言葉というものに対する意識の高さを示しており、「若者の言語表現が貧しい!」などと腐すより、もっと希望的観測をもって眺めてもいいのではないかと私は思うのです。

プロフィール

 85年生まれのブロガー。2012年にブログ「ナナオクプリーズ」を開設。おとぎ話などをパロディー化した芸能系のネタや風刺色の強いネタがさまざまなメディアで紹介されて話題となる。

 2015年に初の著書「もしも矢沢永吉が『桃太郎』を朗読したら」を刊行。ライターとしても活動中。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2501/29/news009.jpg 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  2. /nl/articles/2501/31/news120.jpg 大野智さん巡る悪質“逮捕デマ”巡りSTARTO社が発信者情報開示請求 「株式会社嵐」代表は「一呼吸おいてよく考えて」と心境吐露 
  3. /nl/articles/2501/31/news085.jpg “自分を醜い”と感じてきた49歳女性が…… “別人級の大変身”に感動 「衝撃的だった」「信じられない」
  4. /nl/articles/2501/30/news026.jpg 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  5. /nl/articles/2501/31/news185.jpg 大谷翔平、“消防士たちとの5枚のショット”に反響 「どの消防士より屈強」「これは期待の新人」
  6. /nl/articles/2501/31/news014.jpg 手芸で余った大量のハギレ → あまさず活用する“驚きの方法”に反響 「ナイスアイデア」「考えたこともなかった」
  7. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  8. /nl/articles/2501/30/news047.jpg 「死ぬほど笑ったw」 “ほろよい”限定デザイン → 人気ゲームの“例のロゴ”に見えると話題に まさかの公式も反応「ほろよい うま」 投稿者に話を聞いた
  9. /nl/articles/2501/31/news019.jpg “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  10. /nl/articles/2412/09/news077.jpg 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議