マークシート式の試験に運だけで挑戦! 「鉛筆ころがし」でキセキは起こせるのか検証してみた - PR

俺は「鉛筆ころがし」の力を信じる。

» 2016年09月30日 10時00分 公開
[ねとらぼ]

 テストでまったく分からない問題にブチ当たる。そんなとき人が最後に頼るのが「鉛筆ころがし」だ。「もっと勉強しておけばよかった」という後悔と諦めの気持ちで鉛筆をころがすとき、人はただ「キセキ」の訪れを待つだけの純粋な生き物になる。

鉛筆ころがし 今日は鉛筆をいっぱいころがします

 なぜ突然こんな話をするかというと、今回は「明治プロビオヨーグルトLG21」とのコラボ企画だからだ。このヨーグルトに使われている「LG21乳酸菌」は開発当時、2500種類の乳酸菌の中から一つだけ選び抜かれたすごい乳酸菌なのだそうで、明治はこの2500分の1の発見を「キセキ」と称してめっちゃ押し出している。

 僕もそんなキセキを体験してみたいけど、僕には乳酸菌を見つけることはできない。だって乳酸菌を見つける勉強なんてしたことないから。ということで運だけでキセキを起こすことは可能なのか、「マークシート式の試験に鉛筆ころがしだけで合格する」という企画で検証してみたい。

運だけでセンター試験に挑戦してみよう

鉛筆ころがし

 マークシート式の試験として有名なのはやはり「センター試験」だろう。本当は実際に試験を受けにいきたいところだけど今はセンター試験の時期ではないし、会場で延々鉛筆をころがしてるやつがいたら「ナメてんのか」と言って叩き出される恐怖があるので今回は過去問を使うけどそこは許してほしい。

 とりあえず文系の僕が現役時代に受験した「国語」「世界史A」「英語」の3教科に挑戦してみた。当時は国語で200点満点中185点という好成績を出して「僕は神童なのでは……?」と思ったのだけど、今問題を見てみるとマジでさっぱり分かんなくなってて泣いた。そんな僕のような人間のために鉛筆がある。

鉛筆ころがし 鉛筆に1〜6までの数字をセット。4択問題で「5」や「6」が出た場合は振り直し

鉛筆ころがし あとはひたすらころがすのみ

国語 36問中9問正解(200点満点中55点)

鉛筆ころがし 問題は全て平成28年本試験のものを使用しました

 国語は5択問題が多くエンピツァー(鉛筆ころがしをする人)にはきつい印象があったが、36問中9問正解。4分の1の正解率なので確率的にはやや幸運だったといえる。ただ、この得点で入学できる学校はどこにもないだろう。

鉛筆ころがし 配点にバラつきがあるのもポイント

世界史A 33問中12問正解(100点満点中37点)

鉛筆ころがし 世界史は4択問題が中心

 世界史は33問中12問に正解。ほぼ4択問題で正解しやすい上に確率以上に正解できていて、途中で「これはいけるのでは!?」という気になったが完全に気のせいだった。

英語(筆記) 55問中13問正解(200点満点中60点)

鉛筆ころがし 英語は問題数が多い

 英語も4択問題がほとんど。55問中13問正解と正解率は並程度だったが、配点の高い後半の長文問題に正解が集中したためかなりの高得点を叩き出すことができた。なお、一般的にはかなりの低得点に分類されるもよう。

鉛筆ころがし だんだん楽しくなってきました

 えらい人が一生懸命考えた問題を前に、何の思考もせずにコロコロやっていると自分がどんどんアホになっていく実感があってちょっとしたトリップ状態になることが分かった。こういう退廃的な行為に快感を覚えると大人になってこういう記事を書くハメになるので、受験生の皆さんにはしっかり勉強してほしい。

 ちなみに4択問題で問題数が30問と仮定して計算してみたら、満点が取れる確率は4の30乗で115京2921兆5046億0684万7000分の1とかになった。もちろん満点まで取らなくていいとしても運だけで大学に入れる確率は0.00001%とかそんな数字になる。うん、無理だこれ!


鉛筆ころがし


 圧倒的すぎる結論が出てしまって戦慄(せんりつ)しているが、このままだと「LG21のキセキ」という主題からかけ離れすぎて怒られるのでもう少し考えてみたい。そもそも雷が直撃する確率やジャンボ宝くじで1等が当たる確率が1000万分の1くらいらしい。100京分の1だと宝くじが当たった瞬間に雷が100発落ちてきてそのパワーで正義のミュータントになる確率、とかそういう無茶苦茶な話になってしまう。もうちょっとLG21の2500分の1に寄せて考えてみよう。

鉛筆ころがし鉛筆ころがし 数字が天文学的になりすぎたので軌道修正します

 計算すると4択問題に6問連続で正解する確率が4096分の1になる。6問くらいなら急になんだかいけそうな気がしてくる。明治の人も乳酸菌が115京あったらたぶんやる前から研究を放棄してキセキの発見は起こらなかったはずだ。現実的な目標は人をやる気にさせてくれる。

 というわけで6問正解を目標にあらためて鉛筆ころがしをやってみる。せっかくなのでマークシートで受験できるいろんな資格試験に挑戦してみました。どうせ鉛筆ころがすだけだしな!

はり師・きゅう師国家試験(6問中0問正解)

鉛筆ころがし 過去問のテキストは意外とポップなデザイン

 針治療・鍼灸治療を行うはり師やきゅう師の資格試験がマークシート式で取れるということに驚く。全て4択問題なのでいけそうな気がしてたが、結果はまさかの全問不正解だった。問題には「レイノー現象」とか「全身性エリテマトーデス」とか僕には極めてちんぷんかんぷんな専門用語が並んでいたのだけど、毎年受験者の約75%ほどが合格しているらしい。人を厳しく注意することを「お灸をすえる」というが、「そんなに賢い人にならお灸をすえられてもしょうがないか……」と思ってなんか落ち込んだ。

アマチュア無線技士国家試験(6問中1問正解)

 「団塊世代のオタク趣味」的なイメージがあるアマチュア無線にもちゃんと国家資格があった。ちなみに第一級から第四級までの種別があり、試験問題では以下のような図がいっぱい出る。


 僕の中の「アマチュア」のイメージとは程遠いガチっぷりが浮き彫りになってくる。文系の僕が脊髄反射で拒絶するような問題だらけのせいか鉛筆の出目も冴えない。結果は6問中1問正解。

銭湯検定(6問中3問正解)

 もうちょっとライトな問題に触れたくなったので、「銭湯検定」というものにも挑戦してみた。日本銭湯文化協会が主催する銭湯文化の歴史や雑学をメインにした検定で、自宅で問題をダウンロードして挑戦できるという大変ゆるい試験スタイルが魅力だ。

鉛筆ころがし鉛筆ころがし 過去問に挑戦できるアプリも出ている

 3択問題ということもあって6問やって3問正解できた。ていうかこれ鉛筆ころがさなくても普通に勉強したら取れるな……!

定年力検定(6問中4問正解)

 老後に必要な知識力を問う「定年力検定」なんてものもある。「盆栽の作り方」みたいなほのぼの問題が出るのかと思ったら、「遺言」「お墓」「保険」「相続税」とか結構生々しい用語が飛び出す真面目な内容だった。「お墓を建てると毎年管理費がかかるのか……」とかなんか将来のことを真剣に考えさせられたので、若い人も一回挑戦してみるといいかもしれない。

鉛筆ころがし 思ったよりシリアスな内容の「定年力検定」

 こちらも全て3択問題なので頑張れば取得できそうな気がした。この辺りになると鉛筆をころがすほうもやけくそになってきていて、100回くらい連続でころがし続けたのだけど3択ですら「4問連続正解」が最高だった。ちなみに3択問題で5問連続正解する確率は243分の1。「あ、2500分の1ってヤバイ確率なんだ」と悟った僕は静かに鉛筆を置いた。

鉛筆ころがし 確率の恐ろしさにやられた人の顔


鉛筆ころがし


 検証の結果、たった5〜6問の問題ですら運だけでは正解できないことが分かった。まあ確かに運だけで資格を取ったはり師がやってる診療所とか絶対に行きたくないので、これは完全に世の中が正しいと思う。たぶん「キセキ」とは真面目に努力した人に訪れる幸福のことで、「勉強しないで試験に受かったらラッキー」などというふざけた発想とは真逆のものなのだと思う。なんかすいませんでした。LG21乳酸菌の発見も2500種類の乳酸菌を必死に研究した結果、起こしたキセキなんだそうです。すごいですね。

鉛筆ころがし



提供:株式会社明治

アイティメディア営業企画/制作:ねとらぼ編集部/掲載内容有効期限:2016年10月13日

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2501/29/news009.jpg 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  2. /nl/articles/2501/31/news120.jpg 大野智さん巡る悪質“逮捕デマ”巡りSTARTO社が発信者情報開示請求 「株式会社嵐」代表は「一呼吸おいてよく考えて」と心境吐露 
  3. /nl/articles/2501/31/news085.jpg “自分を醜い”と感じてきた49歳女性が…… “別人級の大変身”に感動 「衝撃的だった」「信じられない」
  4. /nl/articles/2501/30/news026.jpg 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  5. /nl/articles/2501/31/news185.jpg 大谷翔平、“消防士たちとの5枚のショット”に反響 「どの消防士より屈強」「これは期待の新人」
  6. /nl/articles/2501/31/news014.jpg 手芸で余った大量のハギレ → あまさず活用する“驚きの方法”に反響 「ナイスアイデア」「考えたこともなかった」
  7. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  8. /nl/articles/2501/30/news047.jpg 「死ぬほど笑ったw」 “ほろよい”限定デザイン → 人気ゲームの“例のロゴ”に見えると話題に まさかの公式も反応「ほろよい うま」 投稿者に話を聞いた
  9. /nl/articles/2501/31/news019.jpg “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  10. /nl/articles/2412/09/news077.jpg 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議