戦争に行かなかったロボット山本弘の「今、ここにある未来」

SFでロボットというと、すぐにアイザック・アシモフの作品が思い浮かびますが、現代では時代遅れ? 非アシモフ的なロボットの話はないのかというと、ちゃんとあるんですね。しかもアシモフより前に。今回はそんなお話。

» 2016年11月16日 18時00分 公開
[シミルボン]
山本弘の「今、ここにある未来」

 SFでロボットというと、すぐにアイザック・アシモフの作品が思い浮かびます。彼のロボットものに必ず登場する「ロボット工学三原則」は、あまりにも有名ですね。

第一条
 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条
 ロボットは人間の命令に服従しなければならない。ただし、与えられた命令が第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条
 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

 しかし、この原則、何しろ生まれたのが1940年代なので、現在の人工知能研究の成果とは合わなくなっています。

 かつて、知能というものはプログラミング可能だと思われていました。人間の知能を分析し、プログラム化して、それを電子頭脳にインプットするだけで、ロボットは知能を持つようになるのだと。でも現在では、真の知能というのは極めて複雑で、とてもプログラミングできるようなものではないと分かっています。人間と同じように、学習と経験を重ねて成長してゆくしかない。近年、話題になっているディープラーニングなども、そうしたコンセプトといえるでしょう。

 ゲームなどの単純化された世界や、工場などの限定的な空間なら、ロボットは命令通りに行動できるでしょう。でも、複雑な現実の社会の中では、ロボットはありとあらゆる状況に臨機応変に対応しなくてはなりません。なおかつ「危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない」なんていうアバウトな命令を理解して実行するのは、かなりの難題です。そんなことができるほどの高度な知性なら、それは逆にプログラムでは創り出せないでしょう。

 だからアシモフ的なロボット──インプットされた三原則通り、しゃくし定規にしか行動できないロボットというのは、現代では時代遅れだと思います。

 じゃあ、非アシモフ的なロボット──学習によって成長するロボットの話はないのかというと、ちゃんとあるんですね。しかもアシモフより前に。

 「ロボット市民」(創元推理文庫)──作者のイアンド・バインダーは、もともとアール・アンドリュー・バインダー(Earl Andrew Binder)とオットー・オスカー・バインダー(Otto Oscar Binder)という兄弟作家で、2人の名前を合わせてEando(EとO)というペンネームでSFを書いていました。1930年代半ば、兄のアールが書くのをやめても、弟のオットーが「イアンド・バインダー」名義で書き続けます。

 ちなみに、オットーは1940年代から、小説だけでなくコミックスの原作も手掛けるようになります。最初はフォーセット・コミックスで、スーパーマンの亜流のヒーロー「キャプテン・マーベル」のシナリオを書いていました。ちなみにキャプテン・マーベルの権利は後にDCコミックスに移り、シャザムと名を変えて、今でも新作が作られています。スーパーマンやバットマンと同じぐらい長い歴史を持つヒーローなんです。

シャザム! :魔法の守護者 「シャザム! :魔法の守護者」

 オットーは40年代後半からDCコミックスに活動の場を移し、「スーパーマン」「スーパーボーイ」のシナリオを多数執筆しています。30世紀のスーパーヒーロー・チーム、リージョン・オブ・スーパーヒーローズを創造したのも彼なのだとか。

 「ロボット市民」の特徴は、主人公であるロボット、アダム・リンク自身の一人称で語られていることです。天才科学者リンク博士によって造られた彼は、人間をはるかに上回る怪力を有する金属のボディーに、人間と同様の感情を宿しています。

 元は連作短編で、第一作「ロボット誕生」(原題は『I,Robot』)が発表されたのは、「アメージング・ストーリーズ」誌1939年1月号。アダムの誕生と成長、そして創造者リンク博士の突然の事故死によって殺人者の汚名を着せられ、人々から迫害されるまでが描かれます。

 最後は絶望したアダムが死を覚悟するという悲劇的な結末だったのですが、好評だったのか、半年後に続編「The Trial of Adam Link, Robot」が発表されます。ここではアダムが裁判にかけられ、無罪を勝ち取るまでが描かれます。

アメージング・ストーリーズ誌1939年1月号 「アメージング・ストーリーズ」誌1939年1月号

 以後、アメージング・ストーリーズ誌には、1945年までに計10編の中短編が発表されました。その内の7編が、ずっと後の1965年になって「Adam Link - Robot」という題で1冊の本にまとまり、それが日本では「ロボット市民」という題で訳されたわけです。

 潔白が証明された後も、アダムは人間たちのロボットに対する偏見(フランケンシュタイン・コンプレックス)に何度もぶつかり、苦悩します。その中で理解者を見つけたり、伴侶となる女性型ロボット(もちろん名前はイヴ)を作ってもらったり、人命救助で活躍したり、事業で成功を収めたり、悪人によって犯罪に利用されたりといった紆余(うよ)曲折を経ながら、ロボットとして初のアメリカ市民権の獲得を目指します。

 もっとも、この時代のSFですから、全体の雰囲気としては、古臭いパルプ小説を脱してはいません。スーパーパワーを持つ主人公が毎回、いろいろな危機を切り抜けたり、人助けをしたり、悪と戦ったりするわけですから、一種のスーパーヒーローものといえますね。バインダーがこのシリーズと並行してキャプテン・マーベルの原作を書いていたというのも納得できます。

 ちなみに1作目の「I,Robot」と2作目の「The Trial of Adam Link, Robot」は、テレビシリーズ「アウター・リミッツ」の第2シーズンで、「ロボット法廷に立つI, Robot」(1964年)としてドラマ化されています。65年に単行本が出たのも、もしかしてドラマ化の反響が大きかったからかも? 1995年にも「新アウター・リミッツ」でリメークされています。

 さて、「I, Robot」という題に、「あれ?」と思った人、多いんじゃないですか? そう、1950年に出版されたアシモフの短編集「われはロボット」(ハヤカワ文庫SF)の原題と同じなんです。

われはロボット

 アシモフの陽電子ロボットものの第一作「ロビー」は、バインダーの「I, Robot」「The Trial of Adam Link, Robot」よりも後、「スーパー・サイエンス・ストーリーズ」誌1940年9月号に発表されています(初出タイトルは「Strange Playfellow」)。アシモフは「アダム・リンク」シリーズを読んでいて、それをヒントにしてロボットものを書いたと言っています。実際、「ロビー」の中には、「ロボット市民」とよく似たシーンがあったりします。

 ちなみに、短編集の「I, Robot」という題は編集者が付けたもので、アシモフ自身は先駆者のバインダーに失礼だと思って嫌がったとか。

 もっとも、内容的には、「ロボット市民」はアシモフのロボットものとはかなり趣きが異なります。というのも、アダム・リンクには「ロボット工学三原則」のように人間を守るプログラムが組みこまれていないんです。赤ん坊のように無垢(むく)な状態から、生みの親のリンク博士と会話したり、たくさんの本を読むことによって、次第に知恵と理性を身につけていったんです。最初は立って歩くことすらできず、赤ん坊のように両手両足で「はいはい」していました。歩行すら学習によって学ぶ必要があったんです(このはいはいのシーンは、『アウター・リミッツ』でもちゃんと描かれていました)。

 ですからアダムは、アシモフのロボットと違い、原理的に人を殺せます。

 でも、彼は決して人を傷つけようとしません。悪人に対する激しい怒りにかられ、思わず傷つけたくなったときも、理性でその衝動を抑えます。その理性はリンク博士から教わったものなのです。

 自分と同様のロボットを量産するという案を、アダムは拒否します。「ぼくは、リンク博士のような高い精神をもった人に『育て上げられた』のが幸運だっただけだ」と。ロボットが大量に作られるようになれば、いずれ悪人によって育てられた悪い心を持つロボットも出現するだろうと危惧しているのです。

 中盤の山場の1つは、愛するイヴが悪い科学者にコントロールされ、攻撃してくる場面です。やむなくアダムは彼女と戦い、ボディーを破壊しなくてはならなくなります。まさにロボットバトル! このへんはアシモフのロボットものには絶対にない、悲しくも熱い展開で、読んでてぐっときちゃうんですけどね。

 欠点としては、アダムの考え方があまりにも人間的すぎるということでしょうか。イヴが造られる前、人間の女性に淡い恋心を抱いたりするのは、少しやりすぎじゃないかと思いました。もうちょっと非人間的な部分を描いてもいいのに……と思うんですが、この時代のSFにそこまで求めるのは無理かもしれません。

 「ロボット市民」で一番感動的なのは後半、ついにアダムが市民権を認められるくだりです。大喜びで、イヴとともに帰化局に出向くアダム。

 ところが、そこには軍人たちが待ち構えていました。アメリカ市民になったら兵役の義務が生じるというのです。その上、サインすべき書類の中には、「アダム・リンクは、直ちに、さらに多くのロボットを製作することに同意する」という一文もありました。政府や軍は、彼のパワーを戦争に利用したかったんです。

 でもアダムは、ロボットを戦争の道具にすることを、絶対に許せません。悩んだ末に、彼はあれほど望んでいた市民権を返上することを決意します。アメリカ市民である以前に、自分は正しく生きたいからと。

 いい話でしょ?

 ところが調べてみると、ちょっとがっかり。アメージング・ストーリーズ1940年12月号に掲載された「アダム・リンク」シリーズの第7作のタイトルは「Adam Link Fights a War」。この号の表紙では、アダムが戦場で戦車をひっくり返しているシーンが描かれています。

Adam Link Fights a War

 つまり連載時には、アダムは戦争に行っていたらしいんですよ。1965年に単行本化するときに、バインダーがこのエピソードをカットして、代わりにアダムが兵役を拒否するシーンを入れたんです。

 第二次世界大戦当時、アメリカには自らの良心や宗教的信念に従い、兵役を拒否した人が1万人以上いたといわれています。でも、1940年代の風潮として、たとえフィクションの中でも、良心的兵役拒否なんてものを肯定的に描けなかったんでしょう。だからアダムは戦争に行くしかなかった。でも、それまでずっとリンク博士の教えを守り、人間を傷つけることを避けていたアダムが戦争に行くというのは、やはり不自然な展開です。

 25年後の1965年には、情勢が変わっていました。ベトナム戦争が泥沼化してきて、アメリカ国内では反戦機運が高まりはじめ、兵役を拒否する若者たちも増えてきていました。だからバインダーも、連載から25年後に、ようやく正しい展開を書けるようになったんでしょう。

 もっともこの後、アダムが宇宙からの侵略者と戦って全滅させるという話になってるんですよね。人間は殺しちゃいけないけど異星人は殺していいの? ……と、ちょっと複雑な心境になってしまうんですが。

 「ロボット市民」の中には、アダムがロボットに対する世間の偏見を打ち破るために、さまざまなスポーツに挑戦し、人間のアスリートたちを打ち負かして大衆の人気を得てゆくというくだりがあります。ロボットなんだから体力で人間に勝てるのは当たり前だろ……と、初めて読んだときにはツッコんだものでしたが、これは黒人差別を描いた話なんだと気がついて、はっとしました。

 1940年代のアメリカでは、まだ人種偏見が根強く残っていました。バスやレストランには「白人専用席」があるなど、有色人種は多くの権利を制限されていました。1950年代からの公民権運動の高まりで、こうした差別は少しずつ撤廃されていったのです。

 当時は、政治の世界でも映画界でも、黒人はあまり有名になれませんでした。映画や小説やコミックスなど、フィクションの中でさえ、黒人が主役級のキャラクターとして描かれることはめったになかったんです。黒人が白人と肩を並べて活躍できる場は、もっぱらスポーツ界に限られていました。

 だから人間たちの偏見に苦しみながらスポーツ界で活躍するアダムの姿は、まさに当時の黒人そのものだったんです。

 バインダーには他にも、L・マーグリイズ&O・J・フレンド編「マイ・ベストSF」(創元推理文庫)に収録された「火星からの教師」という短編があります。初出は「スリリング・ワンダー・ストーリーズ」1941年2月号。「ロボット市民」がロボットの一人称だったように、地球の学校に赴任してきた火星人の教師の一人称で、彼が地球人の火星人に対する偏見に苦しむ様が描かれます。ちなみに火星は地球よりも古い文明を持っていたけれど、地球からの入植者によって征服されたという設定で、この辺はアジア人やアメリカ大陸先住民を思わせます。

 バインダーという作家、当時はまだSFの世界でさえストレートに描けなかった人種偏見の問題を、ロボットや火星人に置き換えて描いていたのです。

 振り返って現代のSFはどうでしょう? アメリカではもう人種差別問題は自由に描けるようになっていますし、作中に有色人種のキャラクターを登場させるのも、ごく当たり前になっています。

 でも、日本はどうなんでしょうね? 小説家をやっていると、ちょくちょく不自由を感じてもどかしくなります。まだまだ書けない(=編集者に書かせてもらえない)テーマがいっぱいあるんです。専ら差別問題がらみです。今の日本には、まだ障害者や被差別部落出身者への差別が根強く存在しているんですが、そういうものをストレートに描くのは難しい。だったらバインダーみたいに、SF的な設定に置き換えてもいいんじゃないかって気がします。

 実際、そういう話も書いてるんですよ。アンソロジー「SF JACK」(角川書店)に載せた「リアリストたち」という短編。どうしても差別問題を描きたくなったんですが、ストレートに描くのは絶対に無理。だったら現代にはまだ存在しない未来の差別問題を描いてやろうと思い、書きました。まだ存在しない差別なら、どこからもクレームは来ないだろうと。

 僕が考えたのは「出産差別」。大多数の人が仮想現実の中で生きるようになり、人と人との肉体的接触が失われた時代、出産という行為がおぞましいものと認識され、母親が強烈な嫌悪の対象になっている世界を描きました。

 自分ではよく書けたと思っていますし、確かにクレームは来なかったんですけど、困ったことに、ネットの書評を読んでも、この小説が差別問題がテーマだと気がついた人がほとんどいない(苦笑)。

 まあ、「ロボット市民」だって、時代背景を知らずに読んだら、テーマには気が付かないかもしれませんね……。


(山本弘)


シミルボン

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

先週の総合アクセスTOP10
  1. 生後2カ月の赤ちゃんにママが話しかけると、次の瞬間かわいすぎる反応が! 「天使」「なんか泣けてきた」と癒やされた人続出
  2. 車検に出した軽トラの荷台に乗っていた生後3日の子猫、保護して育てた3年後…… 驚きの現在に大反響「天使が女神に」「目眩が」
  3. 安達祐実、成人した娘とのレアな2ショット披露 「ママには見えない!」「とても似ててびっくり」と驚きの声
  4. 兄が10歳下の妹に無償の愛を注ぎ続けて2年後…… ママも驚きの光景に「尊すぎてコメントが浮かばねぇ」「最高のにいに」
  5. “これが普通だと思っていた柴犬のお風呂の入れ方が特殊すぎた” 予想外の体勢に「今まで観てきた入浴法で1番かわいい」
  6. 「虎に翼」、新キャラの俳優に注目が集まる 「綺麗な人だね」「まさか日本のドラマでお目にかかれるとは!」
  7. 「葬送のフリーレン」ユーベルのコスプレがまるで実写版 「ジト目が完璧」と27万いいねの好評
  8. お花見でも大活躍する「2杯のドリンクを片手で持つ方法」 目からウロコの裏技に「えぇーーすごーーい」「やってみます!」
  9. 弟から出産祝いをもらったら…… 爆笑の悲劇に「めっちゃおもろ可愛いんだけどw」「笑いこらえるの無理でした」
  10. 3カ月の赤ちゃん、パパに“しーっ”とされた反応が「可愛いぁぁぁぁ」と200万再生 無邪気なお返事としぐさから幸せがあふれ出す
先月の総合アクセスTOP10
  1. フワちゃん、弟の結婚式で卑劣な行為に「席次見て名前覚えたからな」 めでたい場でのひんしゅく行為に「プライベート守ろうよ!」の声
  2. 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」
  3. 水道検針員から直筆の手紙、驚き確認すると…… メーターボックスで起きた珍事が300万再生「これはびっくり」「生命の逞しさ」
  4. フワちゃん、収録中に見えてはいけない“部位”が映る まさかの露出に「拡大しちゃったじゃん」「またか」の声
  5. スーパーで売れ残っていた半額のカニを水槽に入れてみたら…… 220万再生された涙の結末に「切なくなった」「凄く感動」
  6. 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」
  7. 「これは悲劇」 ヤマザキ“春のパンまつり”シールを集めていたはずなのに…… 途中で気づいたまさかの現実
  8. 「ふざけんな」 宿泊施設に「キャンセル料金を払わなくする方法」が物議 宿泊施設「大目に見てきたが厳格化する」
  9. がん闘病中の見栄晴、20回以上の放射線治療を受け変化が…… 「痛がゆくなって来ました」
  10. 食べ終わったパイナップルの葉を土に植えたら…… 3年半後、目を疑う結果に「もう、ただただ感動です」「ちょっと泣きそう」