放送が落ちるのは「悪い状態」に慣れてしまっているから 女性アニメーターに聞くアニメ業界の今(1/2 ページ)

女性アニメーターの小谷杏子さんにお話を聞きました。

» 2017年03月30日 21時40分 公開
[Kikkaねとらぼ]

 近年アニメ作品のエンドロールで女性スタッフの名を目にする機会が増えてきました。女性アニメーターの視点でみたアニメ業界とは――。「総作画監督制」「アニメの放送落ち」「今と昔の新人アニメーターの仕事量の違い」など、アニメ業界が抱える問題について現役女性アニメーターを取材しました。


女性アニメーター・小谷杏子 取材に応じてくれたアニメーターの小谷杏子さん

なぜ制作スケジュールがギリギリになるのか

 取材に応じてくれたのは「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」2期や「黒子のバスケ」3rd seasonで作画監督、「Dance with Devils」で総作画監督など人気タイトルで活躍する小谷杏子さん。ゴールデンタイムのアニメから深夜アニメまで数々の作品に携わっている女性アニメーターです。

――2016年からアニメ作品数本で制作が放送に間に合わないという問題がクローズアップされるようになりました

小谷そうですね。アニメーターが何人か集まると「放送落ち」の話題になっていました。

――そもそもなぜ制作が間に合わなくなってしまうのでしょうか

小谷多くの作品はギリギリのスケジュールで制作していますから、どこかで詰まってしまうと、全ての作業が一気に滞ってしまいます。そうなると必然的に絵作りの期間が短くなり、最終的に制作が放送に間に合わなくなるのではないかと思います。

――スケジュールがギリギリになっているというのは最近のお話ですか

小谷いいえ、ずっと以前から前日納品や当日納品といったものは存在していました。ギリギリ納品が常態化している制作会社もあると思います。

納品……放送局などに対して完成した素材を納めること。

――どこで作業が止まってしまうことが多いですか

小谷監督の絵コンテが遅れてしまう場合もありますし、ケースバイケースです。例えばキャラクターデザインの時点でクライアントからOKが出ず、作画のステップに進めないという場合もあります。


女性アニメーター・小谷杏子 アニメーション作品制作のフローチャート例。青の部分がいわゆるアニメーターと呼ばれる職種の方(一例のため簡略化して表現しており、作品によって制作手順などが異なります)

――なぜクライアントからOKがでないのでしょうか。原作の絵とアニメの絵ではキャラクターのデザインが大きく変わってしまうということですか

小谷いえ、そういうわけではありません。キャラクターデザインの担当者は通常、動画にした時の効率を考えてデザインをするのですが、それがクライアント側にうまく伝わらないと、修正がどんどん増えるということはあります。

――動画にした時の効率というのは

小谷例えば原作よりも少ない線の本数でキャラクターを表現するということです。クライアントの中には「原作をそのまま再現してほしい」という方もいるのですが、漫画やゲームの場合とアニメの場合とでは制作手法や描く枚数も違うのでなかなか難しいです。

――例えばキャラクターデザインの段階で時間がかかるとどういうことになりますか

小谷キャラクターデザインが決まらないと作画に入れませんから、やはり絵作りの期間を圧迫しますね。また作画に進めたとしても、都度手が空いているアニメーターに行き当たりばったりでお手伝いをお願いするということになってしまいます。

――スケジュールが遅れるとそういうことも発生してしまうんですね。小谷さんご自身は、アニメ制作のスケジュールがタイトになってしまう原因はどこにあると思われますか

小谷いろいろな原因があるとは思いますが、総作画監督制がネックになっている場合が多いのではないかと感じています。私も総作監を担当することがあるので、心苦しくも思っているのですが……。

※総作画監督……話数ごとに存在する作画監督のタッチなどを統一するために存在する作画の総監督。基本的には1人で担当することが多い。

――具体的にはどういうことなのでしょうか

小谷全てのカットに目を通し、主にキャラクターに対して修正が必要なところに修正指示を出すというのが総作画監督の仕事です。ただし制作会社や監督の意向によっては最初からカット数を制限している場合もありますし、手や足などの体のパーツのアップや小物しか映っていないカットでも全てチェックするという場合もあります。アニメを制作する場合は「1班は第1話担当」「2班は第2話担当」といった感じで、5〜6班のチームが同時進行で動いています。これを1人の総作画監督が全カットをチェックするとなればボトルネックになってしまいます。

――ボトルネックになると、どういう作業進行になるのですか

小谷やはり放送が差し迫っているものから優先で作業することになりますので、後ろの作業はさらに詰まっていくということになります。

――アニメの放送落ちに関しては最近増えているという印象ですか

小谷そうですね。ただ私が把握しているだけでも2000年代の時点で「総集編を流す」という手法は存在していました。しかしアニメ作品の急増や制作会社の急増によって人手不足に陥り、物理的に作業が間に合わないということが増えてきた印象です。

――制作会社が増えればスタッフも増えるのではないのでしょうか

小谷実は新規で増えている制作会社の多くは、既存の制作会社で動いていた班が独立したものや、子会社、兄弟会社などです。会社はどんどん分裂して増えていきますが、人間は教育期間も必要ですし、スタッフを増やすことは容易ではありません。ですから制作会社は増えてもスタッフは増えないため、最終的に少ない人数で無理をしてギリギリのスケジュールを守りながら作品を制作するということにつながっていくのだと思います。

――どうすればアニメの放送落ちが防げるのでしょうか

小谷お金と人を増やして、作品の本数を絞ることでしょうか。あとは「反省」をすることです。私が関わったものでも、一時スケジュールが詰まっていて制作が大変な作品がありました。しかし、そのスタッフたちはきちんと反省し、後半では体制の立て直しに成功しました。

――なぜ反省を生かせない制作会社が多いのでしょう

小谷恐らく放送を落としてしまう会社は悪い状態に慣れているスタッフが多く、きちんとスケジュールを守って制作するといった「成功体験」ができていないと思います。状態の悪い会社からは優秀なスタッフが抜けていってしまいますから、残るのはちゃんとした制作が分からないスタッフたちですし。

――だから最終的に放送が落ちてしまうことがあるんですね

小谷そうです、無理してその場その場を乗り切ったとしても状況が良くなっているわけではありませんからね。制作会社の多くは放送中の作品に加えて、新規作品の準備も同時に行っているため、反省する時間すらないのではないかと思います。

女性スタッフの増加と活躍

――近年女性アニメーターが増えているというお話を聞きました

小谷作品にもよりますが、私の周囲では女性アニメーターが増えてきています。特に性別は仕事に関係ありませんが、最近は新規採用のアニメーターの比率が女性8割、男性2割になっていたという制作会社もあります。

――女性アニメーターの活躍にはどういった背景があるのでしょうか

小谷私はフリーランスなのですが、制作会社に送られてきた履歴書を見せてもらうこともあります。すると女性は就職を見据えてポートフォリオなどを準備する傾向があるのに対し、男性は記念受験なのかなと思うような人も少なくありません。制作会社としては、基礎がきちんとできている人を取りたいはずですから、自然と女性の比率が増えているのではないでしょうか。

――小谷さんから見て、男性アニメーターと女性アニメーターでは得意分野に違いはありますか

小谷アニメーターという仕事は特に性別に左右される仕事ではありませんが、個人的には男性は得意なところをどんどん伸ばして特定の分野に特化する傾向があると思います。女性は満遍なく基礎的なことを一通りできるという人が多い印象です。

――アニメ業界は結婚や出産のあとでも働きやすい環境ですか

小谷結婚に関しては同業者さん同士での結婚が多い印象なので、特に何もマイナス要素はないと思います。女性の場合は旧姓をペンネームにしてそのまま仕事を続けるアニメーターもいます。ただ出産となると、少し話は変わってきます。

――例えばどういうことでしょうか

小谷同業者間で子どもを授かった場合、やはりどちらかが育児をしなくてはいけません。なかには保育園の入園を見据えて妊娠中にいろいろと手続きを行うご家庭もありますが、私たちアニメーターの多くは自営業者ですから制作会社が特別な応援してくれるということはほとんどありません。

――そうするとやはり以前の仕事量をこなしていくのは難しいと

小谷なかなか難しいと思います。私の周りでは出産後はアニメーターをやめて一般職に就いている方もいますし、カット数を絞ったり、アニメ誌などに掲載するための版権もののイラストをメインにしている方もいます。

――そういう働き方もあるんですね。なんとなくアニメ業界は男社会のようなイメージがあるのですが

小谷十数年前までは男性が多いと言われたアニメ業界ですが、女性の制作進行も増えてきていますし、男性社会ということはないと思います。

――女性の制作進行が増えたというのは

小谷制作進行はアニメーターの原稿を回収するというのが大きな仕事なのですが、昔はセルと呼ばれる重い板を運ばなくてはなりませんでした。しかし時代と共にセルが使われなくなり、現在は肉体労働的な側面が減ってきています。そうした背景から女性が増えてきたように思います。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2504/19/news087.jpg 皇后さま、華やかなゴールドの衣装 天皇陛下も同系色のネクタイ着用【7万6000いいね】
  2. /nl/articles/2504/19/news051.jpg 湘南の砂浜に打ちあがった“超危険生物”を飼育したら…… 貴重な姿に「初めて見ました」「かっこいい」と大反響→2年後の現在について話を聞いた
  3. /nl/articles/2504/19/news039.jpg 人里離れた山にカメラを設置→1週間後…… 「なんで?」映っていた“意外すぎる住人”に「笑った」「実在していたのか!」
  4. /nl/articles/2504/18/news140.jpg 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」話題になった飼い主に聞いた
  5. /nl/articles/2403/21/news036.jpg 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」
  6. /nl/articles/2504/20/news008.jpg 「年中着用したい」 ワークマンの“暑くても着られる”2900円長袖シャツに反響続出 「とにかく涼しい」
  7. /nl/articles/2504/18/news025.jpg 2日かけて組み立てたのに動かない!? 自作PC初心者あるあるの再現が1460万再生「いまいましい」「同じミスしたよ」【海外】
  8. /nl/articles/2504/16/news035.jpg 「ウソだ…」「言葉が出ない」 幼少期から絵を描き続けた少年→15年後…… 大人になって描いた絵が100万再生【海外】
  9. /nl/articles/2504/18/news010.jpg 100均の手ぬぐいを3回縫うだけ…… “ちょっとずるい作り方”の便利アイテムが目からウロコ「おおおすごい」「すてきなアイデア」
  10. /nl/articles/2504/20/news028.jpg 庭にビオトープを作ったら、生物多様性が爆上がりして…… “まさかの生き物”の来訪に驚がく「え?マジすかw」「存在感すごい」と620万表示
先週の総合アクセスTOP10
  1. 小学生時代「こんなプラモ誰が買うんだよw」→40年後…… “大人になった”を実感するエピソードに「分かる」「特大ブーメランw」
  2. パパに、保育園へ行く娘のヘアアレンジを任せたら…… ママがひっくり返った“仕上がり”が400万表示「重力どこ?」「頑張った感がいい!」
  3. 「神パンツきた」 ユニクロ新作“3990円パンツ”が品切れラッシュの大人気 「過去イチかも」「本当にこれは買い」
  4. なんとなく捨てにくい紙袋→2カ所切り込みを入れるだけで…… 目からウロコの“活用術”に「これすごくいい!」【海外】
  5. 「見習うことばかり」 80代おばあちゃんの春服&収納術がステキ! 上品かつオシャレで「憧れです」「尊敬します」
  6. ファスナーに直接毛糸を編み付けていくと…… 完成した“便利でかわいいアイテム”が100万再生「天才だ」「これ大好き」【海外】
  7. 「尊厳を踏みにじる行為」 八代亜紀さんの“物議のCD”は「流通会社がすでに流通を中止」 タワレコが回答
  8. 古くなったジーンズは捨てないで! 目からウロコの“アイデア”に大反響「なにこれかわいい!」「こんなの作れるんだ」【海外】
  9. 指先サイズの小さな器に木を植えて、育てたら…… 「芸術だ」「半端ない」鳥肌モノの“神盆栽”に反響
  10. 義母「ランドセル代を振り込みました」→銀行口座を見ると…… 2児ママ絶叫の“神対応”が1520万表示「凄すぎる!」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
  2. 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
  3. 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
  4. 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
  5. 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  6. 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
  7. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  8. 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
  9. Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
  10. 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】