なぜクイズプレイヤーは2015年から誤答するようになったのか? またはクイズとテクノロジーのいとも奇妙なる蜜月(1/3 ページ)

コンマ1秒の世界で起きていること。

» 2017年06月19日 11時00分 公開
[伊沢拓司ねとらぼ]

 こんにちは、QuizKnock編集長、自称東大生クイズ王の伊沢です。

 今回のテーマは「誤答」です。テレビなどではよく「お手付き」といわれるやつです。早押しクイズで先にボタンを押したにもかかわらず、間違った答えを言ってしまうことですね。

集中して問題を聞く筆者

 実はね、増えてるんです、いま。何って、誤答が。

 それも、数年前から。誤答、増えてるんです。どこで? クイズのガチな大会で。ガチすぎて、以降「ですます調」が「である調」になるほどガチな話なのです。

 具体的には2014年の冬ごろから兆候があらわれ、2015年に明らかにクイズの潮流が変わったように僕は感じた。テレビでは映らないが日本最高峰が集うような、「クイズ界」におけるめぼしいクイズ大会で、プレイを通じての誤答が増えたように感じたのだ。しかも、偶然ではなく、戦略思想的な議論の進歩が招いた結果として、誤答が増えたように思うのだ。

 2015年10月に上梓した拙著でも、まえがきでそのことに触れている。僕はこのとき、誤答の増加と早押しの劇的な進歩・スピードアップについて、勝負の単調化へと行き着く「何もない理想郷」として危機感とともに描写した。

 2017年現在そのような事態は訪れていないし、2年以上たっても僕はクイズを楽しめている。ほぼ杞憂だったといえよう。

 しかし、僕がその際に記述したタイミングで、クイズ界において支配的であった戦略観が変化したこともまた事実であるように、いまだに思う。

 なぜ、そのような変化が起こったのか? そもそもそのような変化はどの程度目に見えるものであるのか?

 今回はガチンコクイズコラムとして、真正面からその謎に挑むことにする。

「誤答」総論

 そもそも、「誤答」について語る必要があるだろう。

 ふつう、テレビのクイズ番組ではカルタのように「お手付き」といわれ、その問題で答えられなかったり、ノーペナルティで押しまくれたりする。ボケが必要で、なおかつ番組を進めるために正解を出さなければならないことを考えると極めて合理的なルールだろう。ガチンコ番組である「パネルクイズアタック25」ですら2問お休みという軽い罰則である。

 それに対し、現在のクイズ大会における誤答の罰則は厳しめが潮流だ。オーソドックスな罰は、試合終了までに既定の問題数誤答すると失格となる「n×」(バツ)ルール。7月からアニメ化されるクイズ漫画『ナナマルサンバツ』も、7問正解で勝利、3問誤答で失格というルールにちなんで名付けられている。

 なぜクイズ大会の誤答罰が厳しめかというと、それはひとえに「早押しの技術」にある。多くのクイズプレイヤーは、問題文の構造を熟知し、どこで押すのが最適かを、たとえ新作問題に対してもすぐ把握してボタンを押すことができる。つまり、「このあたりで押せば分かるだろうな……」というポイントでボタンを押せば、けっこうな確率で正解できてしまうのだ。

 このような人間が複数集まり野放図にボタンを押すと、もはやクイズではなく反射神経と確率のゲームになってしまう。そのため、このような賭けが頻発しないように、クイズプレイヤーには厳しい誤答の制約が課されている、というわけである。

 しかし、このような厳しい制約を課した上でなお誤答が増えているというのだ。にわかには信じがたい。

 そこで、近々のデータで検証してみることにした。

データ分析

 分析の対象としたのは、現在日本最大級のクイズ大会にして学生短文クイズのNo.1決定戦である「abc」シリーズ、そして社会人まで含めた大会では日本有数の規模を誇る「勝抜杯」の2つ。いずれも15回以上開催という歴史ある大会である。そして、前者は5◯2×連答付き(連続で正解するとボーナスが入る)、後者は7◯3×という毎年行われる定番ラウンドがあり、年を経ての分析に適しているといえよう。これらのコースにおいて、過去10年分の誤答総数や誤答率を調べてみた。

 まずは「abc」から。2015年以降の3大会はいずれも誤答数が多く、10年の間で比較したときの誤答数は1位、3位、5位と上に集中した。誤答の数は確かに増えている。しかし、誤答率で見るとそこまで高い結果にはならなかった。2014年以前とさしたる違いがなかったのである。ルールは10年間でまったく変化していないのだから、ここ3年はより激戦になった、といえるであろう。

 「勝抜杯」についてはより意外な結果を得た。こちらは2017年大会のデータが手元になかったため直近2年分を過去と比較する形で調べたが、誤答数はごく平均的。誤答率も平均的だった。

 誤答数はまだしも、誤答率に関しては僕の感覚とは異なる結果だ。なぜだろう?

 気になったので他の値も出してみた所、興味深い結果が出た。

 「abc」の5◯2×は4セット、「勝抜杯」の7◯3×は8セット行われ、それぞれ別々の参加者がプレイする。そこで、セットごとにどれだけ誤答数にブレがあるかを、誤答数の標準偏差(セット間での誤答数の幅広さを表す数値)を求めて調べてみた。すると、「abc」も「勝抜杯」も、直近2年のデータが10年間でのワースト1・2という結果が出たのである。

「誤答率」には各年で大きな差はないが、「セット間の誤答数のバラつき」では直近2年の数値が明らかに低い

 これは各セットでの誤答総数の変化がほとんど見られないということ、つまり、近年の試合運びが極めて均質的なものになったことを示している。

 かつては「誤答が多い試合と少ない試合の差が激し」かったのが、現在は「どの試合も同じぐらい誤答が出る」のだ。これがおそらく「誤答が多くなった」印象を与えているのだろう。実際に数だけで見れば誤答数が増えている面もあるが、それ以上にこのデータが裏付けている「印象の効果」が、僕に誤答増加感を植え付けたものと思われる。

 では、なぜこのような「どの試合でも一定以上誤答が出る」ようになったのだろうか。

 これを今回は「クイズ戦略の変化」の視点から読み解いていこう。

誤答戦略の変化

 そもそも、なぜ「戦略の違い」が「誤答の違い」につながるのか。そこから説明しよう。

 誤答が増える前、2013年ごろまでの時期にクイズ界のトップ層に受け入れられていた戦略的思想は、「無駄な誤答をしないことが勝負どころでの優位につながる」というものであった。ある程度誤答にゆるいルールだとしても、危ない問題に早めに飛び込んだりはせず、答えが確定した段階でボタンを点ける。相手と競ってきて、あと数問で勝負が決まってしまうような状況に追い込まれた、あるいは一気に決着をつけてしまうべき、というシチュエーションで初めて、誤答の余裕を生かして一気に攻める。これが主流の戦術であった。

 この戦術は極めて合理的である。序盤で誤答をしてペナルティを負うと、その後長い間そのペナルティによる制約とお付き合いしないといけない。ターボをかけるなら後半の追い詰められた状態で、というのは極めて理想的であり、この戦術はもう戦術よりは「常識」といえるほど、トッププレイヤーに染み渡っていた考え方である。クイズ王・古川洋平さんはこの戦術を「早く押して間違えない」という言葉で表した。一見矛盾するこの言葉は、「正確さを前提として理想値の押しをたたき出す」ことを表した名言である。

 この考え方に変化が生じたのが2014年ごろである。そして新たに出現した思想は「誤答罰は最大限有効活用すべき」というものであった。例えば前述の7○3×なら「2回は間違うことができるので、最低2度はリスクを冒すべき」と考えてクイズを始めるのである。

 2014年以前の思想においても、この考え方の片鱗(へんりん)はあった。序盤は誤答しないようにしても、負けそうになったら誤答覚悟で押す。そのために誤答の猶予を残しておく、というのが当時のイデオロギーである。しかし、それ以後の潮流においては「2つ誤答することを事前に許容してスタートを切る」のである。

 より深く説明しよう。前者の考え方は、試合中に頭のなかで「誤答しないスイッチ」から「誤答覚悟で攻めるスイッチ」への切り替えを行う。誤答しないスイッチのうちになるべく多くの正解を稼ぎ、勝ち切るチャンスor負けそうなピンチになった終盤で後者のスイッチに切り替えるのだ。

 これに対して、後者の考え方では始めから「2回分の誤答猶予を使って7問を正解するスイッチ」一本で行くのである。厳密には、終盤のピンチで「誤答覚悟で攻めるスイッチ」で攻めるのだが、この戦略では前者にくらべてより前がかりな早押しが行われるのである。

 スイッチ1つだけ、というと簡単そうだが、実はこれがかなり難しい。実際の所、正解もしくは誤答をするたびに押すスピードを微調整することと同義だからである。正解をしたならゴールが近づくから少しペースを早め、誤答したなら猶予が減ったから少し遅める。このあたりは当人の肌感覚によるところが大きく、ここでは「でもそういうことが練習の末にできるんすよマジで」としか言いようがない。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2404/25/news016.jpg 「電車の中で見ちゃダメ」「笑ったww」 実家からLINE「子ヤギがすばしっこくて捕まらない」→送られてきた衝撃姿が320万表示!
  2. /nl/articles/2404/23/news090.jpg 誰も教えてくれなかった“裁縫の裏ワザ”が目からウロコ 200万再生のライフハックに「画期的」と称賛【海外】
  3. /nl/articles/2404/21/news011.jpg 小1娘、ペンギンの卵を楽しみに育ててみたら…… 期待を裏切る生き物の爆誕に「声出して笑ってしまったw」「反応がめちゃくちゃ可愛い」
  4. /nl/articles/2404/25/news043.jpg 娘の給食の献立表を見たら…… 正体不明の“謎の料理名”が「これはわからんw」と話題に その意外な正体に納得!
  5. /nl/articles/2404/25/news129.jpg プロ野球チップスでまた“不良品”流出 伊藤大海「176m」表記に続き…… カルビー謝罪「深くお詫び」
  6. /nl/articles/2404/24/news018.jpg 1年半ケージに引きこもっていたシャーシャー猫が、ある夜布団に入ってきて…… 感涙の行動に「まるで別猫」「こんな日が来るなんて」
  7. /nl/articles/2404/24/news017.jpg メルカリで300円の紙モノセットを買ってみたら…… 出品者のあたたかな心遣いに「利益は考えていないんでしょうね」「見ててわくわくします」
  8. /nl/articles/2404/23/news185.jpg 子どもに高級キーボードのパーツを捨てられた → 公式の“先読みしすぎた対応”が話題「そういうこともあろうかと」
  9. /nl/articles/2401/18/news015.jpg 巨大深海魚のぶっとい毒針に刺され5時間後、体がとんでもないことに…… 衝撃の経過報告に「死なないで」
  10. /nl/articles/2404/22/news124.jpg ダイソー「マルチ万能ほうき」が家事ラクの救世主 名前負け知らずの便利さに「これやばっ!!」「220円に驚き」の声
先週の総合アクセスTOP10
  1. 小1娘、ペンギンの卵を楽しみに育ててみたら…… 期待を裏切る生き物の爆誕に「声出して笑ってしまったw」「反応がめちゃくちゃ可愛い」
  2. 富山県警のX投稿に登場の女性白バイ隊員に過去一注目集まる「可愛い過ぎて、取締り情報が入ってこない」
  3. 2カ月赤ちゃん、おばあちゃんに少々強引な寝かしつけをされると…… コントのようなオチに「爆笑!」「可愛すぎて無事昇天」
  4. 異世界転生したローソン出現 ラスボスに挑む前のショップみたいで「合成かと思った」「日本にあるんだ」
  5. 【今日の計算】「8+9÷3−5」を計算せよ
  6. 21歳の無名アイドル、ビジュアル拡散で「あの頃の橋本環奈すぎる」とSNS騒然 「実物の方が可愛い」「見つかっちゃったなー」の声も
  7. 1歳赤ちゃん、寝る時間に現れないと思ったら…… 思わぬお仲間連れとご紹介が「めっちゃくちゃ可愛い」と220万再生
  8. 業務スーパーで買ったアサリに豆乳を与えて育てたら…… 数日後の摩訶不思議な変化に「面白い」「ちゃんと豆乳を食べてた?」
  9. 祖母から継いだ築80年の古家で「謎の箱」を発見→開けてみると…… 驚きの中身に「うわー!スゴッ」「かなり高価だと思いますよ!」
  10. 「ゆるキャン△」のイメージビジュアルそのまま? 工事の看板イラストが登場キャラにしか見えない 工事担当者「狙いました」
先月の総合アクセスTOP10
  1. フワちゃん、弟の結婚式で卑劣な行為に「席次見て名前覚えたからな」 めでたい場でのひんしゅく行為に「プライベート守ろうよ!」の声
  2. 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」
  3. 水道検針員から直筆の手紙、驚き確認すると…… メーターボックスで起きた珍事が300万再生「これはびっくり」「生命の逞しさ」
  4. フワちゃん、収録中に見えてはいけない“部位”が映る まさかの露出に「拡大しちゃったじゃん」「またか」の声
  5. スーパーで売れ残っていた半額のカニを水槽に入れてみたら…… 220万再生された涙の結末に「切なくなった」「凄く感動」
  6. 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」
  7. 「これは悲劇」 ヤマザキ“春のパンまつり”シールを集めていたはずなのに…… 途中で気づいたまさかの現実
  8. 「ふざけんな」 宿泊施設に「キャンセル料金を払わなくする方法」が物議 宿泊施設「大目に見てきたが厳格化する」
  9. がん闘病中の見栄晴、20回以上の放射線治療を受け変化が…… 「痛がゆくなって来ました」
  10. 食べ終わったパイナップルの葉を土に植えたら…… 3年半後、目を疑う結果に「もう、ただただ感動です」「ちょっと泣きそう」