コラム
» 2019年03月05日 12時00分 公開

なぜレジ袋を全国一律で有料化? レジ袋規制の新方針に“納得できない人”が相次ぐ理由(1/2 ページ)

原田環境大臣が2月末の会見で発表した方針。

[ねとらぼ調査隊ねとらぼ]

 原田義昭環境大臣が2月26日の会見で、全国一律でレジ袋有料化を義務付ける方針を明らかに―― このような報道に、ネット上では「なぜレジ袋ばかりが、やり玉に上がるのか」「意味があるのか」などの声があがっています。

 「エコバッグ/マイバッグを使おう」というフレーズに聞き覚えがあるように、レジ袋削減の取り組みは以前から進められているのですが、今回の動きに対し、なぜ批判的な人が現れているのでしょうか。全国一律レジ袋有料化が“納得しにくいポイント”をまとめてみました。



「レジ袋を使ってはいけない理由」のややこしさ

 レジ袋は広島県のメーカー・中川製袋化工が昭和47(1972)年に開発したといわれており、昭和50年以降、スーパーなどの商品持ち帰り向けに定着。しかし、環境省によれば、国内では平成19(2007)年に改正容器包装リサイクル法が施行され、レジ袋をはじめとした容器包装を多用する小売業者に対し、「国が定める判断の基準に基づき」、排出抑制を求めることになったとのこと。

 また、海外に目を向けると、日本よりも早くからレジ袋規制に力を入れていた国・地域が少なくなく、例えば、有料化については、ヨーロッパでは2000年代前半までに大部分の国で、アジアでも2002年に韓国、台湾で実施されています。

 なぜ、このようなレジ袋削減の動きが起こっているのでしょうか。ネット上を調べると「プラスチック製品で自然に還らない」「海洋生物などが誤って食べてしまう」「ごみ削減につながる」「焼却処分は地球温暖化につながる」「石油資源の消費抑制」など、地球環境と結び付けた解説が数多く見られます。

 ただ、“環境問題の常”とでも言うべきか、「家庭ごみを占めるレジ袋の割合は小さい。もっと取り組むべき問題があるのではないか」「代わりに使うエコバッグの方が環境負荷が高い可能性は?」「生分解性プラスチックを使えばよいのでは?」といった反対意見も存在。その真偽はさておいて、「情報が錯綜しており、ややこしい問題になっている」といっても間違いではなさそうです。

 ちなみに、環境問題以外の理由が掲げられていることもあり、海外では「レジ袋が散乱すると景観が悪くなり、観光業に悪影響」「投げ捨てられたビニール袋で排水管が詰まり、雨季に洪水が発生するリスクがある」「ヒンズー教で神聖視されている牛が食べ、死亡するトラブルが多発」といったものも。

 あえて一言でまとめるなら「レジ袋削減の動きはさまざまな理由から世界各地で進められており、日本も例外ではない」といったところでしょうか。


「国家レベルのプラスチック製バッグ禁止、発泡スチレン規制」についてまとめた図(国連環境計画(UNEP)が2018年に発表した、使い捨てプラスチック問題の報告書「Single-use Plastics: A roadmap for Sustainability」より)


州や市など、準国家レベルでの対応に関してまとめられた図(「Single-use Plastics: A roadmap for Sustainability」より)

有料化で“メリットがなくなる協力者”がいる

 環境省が2018年にまとめた「プラスチック資源循環戦略(案)」には「(レジ袋の)有料化義務化(無料配布禁止等)をはじめ、無償頒布を止め『価値づけ』をすること等を通じて、消費者のライフスタイル変革を促します」という記載があります。

 すでに一部自治体では「レジ袋を使わない消費者に対し、特典などを与える」というようなアプローチが採用されているのですが、なぜこのような「レジ袋を断るとプラス」ではなく、「使うとマイナス」になる有料化を進めようとしているのでしょうか。


一例を挙げると、福岡市では有料化のほか、「マイバッグの提供」「レジ袋を使用しない来店者への特典の提供」などを認めています(同市Webサイトより)

 同省によれば、「世界でも既に60カ国以上がレジ袋の有料化等の制度を導入している状況」で、国内では「有料化によってマイバッグの携行が浸透することなどにより、レジ袋辞退率が9割を超える実績」もあるとのこと。つまり、「定番の手法で、効果も期待しやすい」というわけですが……現時点で特典などを受け取っている人にとっては、ちょっと喜びにくい話かもしれません。

すでに全国的に行われているのに、「全国一律」体制に移行する理由

 環境省の「レジ袋に係る調査」(平成28年度)によれば、レジ袋削減に取り組んでいる都道府県は47カ所。つまり、現時点で全国的に行われていることになり、原田環境大臣が述べた「全国一律」方針の重点は「一律」にある可能性が考えられます。

 経団連は、先述の「プラスチック資源循環戦略(案)」へのパブリックコメントを公開しているのですが、そこでは「事業者間に不公平感が起こったり消費者が混乱したりしないように、法的な措置をとって全国一律の制度にする必要がある」という見解が示されています。


経団連のパブリックコメント。「政府が前面に立つのは構わないが、やるならしっかり」という立場のようです

 特に“事業者間での不公平”については都道府県も問題視しているようで、環境省に以下のような報告を行っています。

  • 栃木県:同業種(食品スーパー)の間でも足並みがそろわず、売り上げの減少を懸念して二の足を踏む事業者が多い
  • 愛知県:ある店舗がレジ袋有料化を中止し無料配布を再開すると、近隣店舗でもそれに追随する傾向がある
  • 京都府:大手スーパーが有料化に難色を示しているため、その他スーパーでの有料化が厳しい

※いずれもレジ袋に係る調査(平成28年度)にて「レジ袋削減に係る取組を進めるにあたっての課題」として回答

 また、「地域全体の事業者が足並みをそろえるには、政府による規制強化が必要」という意見もあるとのこと。一般人には分かりにくいところですが、自治体の間では“手詰まり感”が広まっているのかもしれません。

 なお、報道によれば、原田環境大臣はレジ袋有料化について「法律的な措置も必要」と述べたとのことですが、実は、今から10年以上前、小池百合子環境大臣(当時)も同じ問題について発言したことが。その際は「(レジ袋有料化の)法制化というのは、それこそ憲法問題にまでいってしまう話しなんで、どうすればいいのか」としており、一筋縄にはいかない問題であることが伺えます。

一部自治体も訴える「実施目的、根拠の分からなさ」

 レジ袋に対するよくある批判の1つに「購入した商品を持ち運ぶわずかな時間しか使わないから無駄」というものがあるのですが、実際にはごみ袋代わりに使える地域も存在。また、ごみ箱の内袋として利用している人もかなり多いのでは? このような事情から「レジ袋が必要視されている実態がある」と認めている自治体もあります。ある種の“生活必需品”になっているというわけです。

 現在の状況から、レジ袋の使用量をさらに減らしていくためにはどうすればいいのか。このような課題に対する自治体の回答で散見されるのは「消費者、事業者の理解を得る」というもの。経団連もまた「政府・地方自治体等が率先して国民理解の醸成に努める」べきだとの立場を示しています。

 しかし、「レジ袋に係る調査」(平成28年度)で、一部の都道府県は次のような回答を行っており、「レジ袋削減の取り組みは、そもそも何のために行われているのか」と疑問を抱いてしまう人がいるのも当然かもしれません。

  • 秋田県:説得力のある呼びかけを行うため、レジ袋の削減による二酸化炭素排出量の削減効果を明確に示したデータ(資料)を提示・公表していただきたい(県内市町村からも要望あり)
  • 埼玉県:レジ袋削減の目的、施策の位置付けを踏まえ、国における今後の取組についてご教示いただきたい
  • 北海道:レジ袋の削減のみを普及啓発するのではなく、購買全般における簡易包装の推進や容器の再利用等も取り入れた普及啓発も検討した方がよいと思われる

※いずれも「その他の課題に対する回答」より

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/1605/20/news111.jpg 絶対にプラスチックのカップで「焼きプリン」を作るという執念 森永「焼きプリン」の製法特許がすごいと話題
  2. /nl/articles/2312/09/news033.jpg 13年外につながれボロボロのおばあちゃんワンコを保護 人間を信じ始める姿に涙「今まで苦労した分以上の幸せな余生を送れますように」
  3. /nl/articles/2312/10/news011.jpg 犬同伴OKのビュッフェに柴犬と行ったら…… 全く別の楽しみ方をしてしまう姿に「かわいいいいい」「気持ちよさそう」
  4. /nl/articles/2312/10/news019.jpg 入院で2週間不在だったママを待ち続けた猫、再会の瞬間…… 涙を誘う喜びあふれる“お返事”に「深い絆に涙が」「嬉しさがひしひしと」
  5. /nl/articles/2312/10/news018.jpg 同居猫のおしりを嗅いで「テメェ屁こいたなぁ!!!!!??(怒)」と理不尽ギレする猫の姿に抱腹絶倒「夜中に爆笑させないで」「名作」
  6. /nl/articles/2312/10/news061.jpg 遠藤憲一、保護犬を家族に迎える 「保護時には栄養失調と足に怪我を」悲しい過去も、ウキウキお散歩ショットにほっこり
  7. /nl/articles/2312/08/news013.jpg 愛猫が息を引き取る直前「ありがとう、楽しかったよ」と声を掛けたら…… 家族みんなが久々に集った夜の奇跡に涙
  8. /nl/articles/2312/09/news081.jpg 短編ホラーゲーム「8番出口」で“開発者も知らない異変”が発生し笑いと恐怖 「マジでホラー」「本物の『怪異』だ」
  9. /nl/articles/2312/10/news033.jpg 捨てられて真っ黒だった元野良猫が、家猫になった今では…… 真っ白で幸せいっぱいの暮らしに「ほんときれいな美猫さんに」「胸が熱くなる」
  10. /nl/articles/2312/08/news180.jpg ミス東大の水着グラビアデビューに「東大まで行って」と失望の声 本人&現役グラドルも加わるネット論争に
先週の総合アクセスTOP10
  1. オール巨人、30年モノな“伝説の1台”に自負「ここまでキレイな車はない」 国産愛車の雄姿に称賛の声「気品がある」「凄くエレガント」
  2. 「明らかに写真と違う」 東京クリスマスマーケットのフードメニューが物議…… 購入者は落胆「悲しかった」
  3. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  4. 田中みな実、“共演した姉”の存在に反響「居るとは聞いていたけど」「激似やなぁ」 すらっとしたたたずまいに「品のあるお方」
  5. 藤本美貴、“全然かわいくない値段”のテスラにグレードアップ スマホ一つでの注文に「震えちゃ〜う!」
  6. マックで「プレーンなバーガーください」と頼んだら……? 出てきた“予想外の一品”に驚き「知らなかった」
  7. 伊藤沙莉、“激痩せ報道”の真相暴露→広瀬アリスの株が上がってしまう 「辱めったらない」告白に「アリスちゃん、ええ人や〜」
  8. 「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」
  9. “鬼ダイエット”で激やせの「Perfume」あ〜ちゃん、念願の姿に「着れる日が来るなんて」と大喜び
  10. 900万再生のワンコに「電車で笑ってしまった」「つられてめちゃくちゃ笑っちゃうw」 “突然魔王になった犬”に腹を抱える人続出
先月の総合アクセスTOP10
  1. 「酷すぎる」「不快」 SMAPを連想させるジャンバリ.TVのCMに賛否両論
  2. 会話できる子猫に飼い主が「飲み会行っていい?」と聞くと…… まさかの返しに大反響「ぜったい人間語分かってる」
  3. 実は2台持ち! 伊藤かずえ、シーマじゃない“もう一台の愛車”に驚きの声「知りませんでした」 1年点検時に本人「全然違う光景」
  4. 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
  5. 渋谷駅「どん兵衛」専門店が閉店 店内で見つかった書き置きに「店側の本音が漏れている」とTwitter民なごむ
  6. 西城秀樹さんの20歳長男、「デビュー直前」ショットが注目の的 “めちゃくちゃカッコいい”声と姿が「お父さんの若い頃そっくり」「秀樹が喋ってるみたい」
  7. “危険なもの”が体に巻き付いた野良猫、保護を試みると……? 思わずため息が出る結末に「助けようとしてくれてありがとう」【米】
  8. 「やばい電車で見てしまった」「おなか痛い、爆笑です」 カメがまさかの乗り物で猫を追いかける姿が予想外の面白さ
  9. おつまみの貝ひもを食べてたら…… まさかのお宝発見に「良いことありそう」「すごーい!」の声
  10. 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」