【インタビュー】「賞味期限の切れた缶スープをトイレに捨てる」異色のグルメ漫画『鬱ごはん』 連載開始から9年、31歳になった鬱野くんはどう変わったか(1/2 ページ)

『鬱ごはん』3巻発売を記念して、作者の施川ユウキ先生にインタビューしました。

» 2019年03月28日 20時00分 公開
[園田もなかコミスペ!]
コミスペ!

鬱ごはん 施川ユウキインタビュー

 「ヤングチャンピオン烈」(毎月第3火曜日発売・秋田書店)にて連載中、施川ユウキ先生が描く、『鬱ごはん』の第3巻が発売された。


鬱ごはん 施川ユウキインタビュー 第3巻書影

 就職浪人の鬱野たけしの日々の食生活を描いたこの作品は、豚焼肉定食を食べながら「荘厳なるブタの死」を想像したり、賞味期限の切れた缶入りのコーンスープをトイレに流したり、孵化後に無数の穴が空いたコモリガエルの背中を思いながらホットケーキを焼いたり、よくここまで食欲を“減退”させる描写が考えられるな、と賞賛したくなるような異例のグルメ漫画だ。

 連載から9年。当初22歳だった鬱野くんも、もう31歳。果たして彼はいつまで就職浪人でいるのか。そもそも、就職する気はあるのか。

 『鬱ごはん』が生まれた経緯から鬱野くんの現在の心境、これから彼が歩む人生について、施川ユウキ先生にお話を伺った。

(取材・文:園田もなか/編集:八木光平)


あげるときは、捨て方まで考えてほしい

──『鬱ごはん』第3巻発売おめでとうございます。最初は22歳だった鬱野くんが、気がついたら31歳になっていて、改めて時間の経過に驚きました。

施川ユウキ先生(以下、施川):連載を始めたのが、2011年くらいですから。約9年です。僕は今年漫画家になって20年なので、半分近く『鬱ごはん』を描いてきたことになります。


鬱ごはん 施川ユウキインタビュー 連載開始当初は22歳だった鬱野くん

──そもそもこの作品は、編集から「グルメ漫画を」という提案から始まったと聞きました。

施川:そうです。どうして僕にという理由はよくわかりませんが、当時はグルメ漫画人気に少しずつ火がつき始めている時代で、創刊したばかりの「ヤングチャンピオン烈」でもグルメ漫画枠が欲しかったのかもしれません。

ただ、僕は絵が下手なので、「飯漫画は絵がうまくないと美味しそうに見えない」と言ったのですが、結局「じゃあ、美味しそうじゃない作品を描けばいいのかな」と。

──鬱野くんの食生活や作品のネタは、施川先生の実体験から掘り出して描いているんですか?

施川:最初はそうだったんですけど、さすがに最近はネタを探しに行っています。一回ご飯を食べに行って、そこで可能なら資料写真を撮って、ネームを作る。そこから追加の写真目的で食べに行くときもあるし、わりとギリギリまで作画しています。

──私はこの作品で缶入りのコーンポタージュをトイレに捨てる回で「すごいものを読んでしまった」と一気に好きになったのですが、あれは実話ですか?


鬱ごはん 施川ユウキインタビュー

施川:9年前ですが……実話です。すみません、反省してます。というか、これ、秋田書店からもらったやつです、たしか。

担当編集:そうなんですよ。

施川:今はもう送られたりはしないんですけど、以前毎年お中元などで缶入りのスープとかジュースが送られてくることがあって、でも別に飲まないし、といって捨てられもしないから、どんどん溜まっていっちゃって。

──秋田書店からもらったコーンポタージュを捨てる話を、秋田書店の雑誌に掲載したんですね。

施川:そういう“役立て方”をしたんですね。

担当編集:あの回は、一応それまで何かしらを食べる“食漫画”だったのに、「何も食べてないじゃないか」って編集部でも少し騒ぎになりました(笑)。

施川:これ、僕だけじゃなくて、けっこう多くの人が感じてることだと思うんですけど、缶とかビンとか中身が捨てづらいものって、もらって「参ったな」ってなることあると思うんですよね。だから、誰かに物をあげるときは「最悪捨てられる」と思って、まず捨てやすさを考えて贈りたい……、って思います。……こういうこと言うと、怒られるのかな。

ちなみに、コミックスにするときに「やってはいけないことだ」と注意書きを入れてくれ、というのはお願いした覚えがあります。すごく小さく入っているんですけど。


鬱ごはん 施川ユウキインタビュー 注意書きは入れてもらった

食べることの本質とグルメは別物

──『鬱ごはん』はとにかくグルメ漫画のアンチテーゼのような立ち位置の作品ですが、たとえば他のグルメ漫画を読んでいて普通に「美味しそうだな」と思うときはあったりするんですか。

施川:あるといえばあるけど、そこまで、という感じもあります。たとえば『美味しんぼ』とかすごい好きなんですけど、食べながらうんちくを語るくだりとかはすっ飛ばして、海原雄山と山岡士郎がバチバチしてるシーンとかを楽しんでます。



──グルメ漫画の見せ場はうんちくではない?

施川:うーん、読んでもだいたい忘れちゃうんですよ。『名探偵コナン』とかでも、コナンがトリックを説明しているところはすっ飛ばして、「犯人はお前だ!」って言ってるシーンを楽しむというか。勝手に、みんなも実はそう読んでるんじゃないかな? って思っているところもあるんですけど。

うんちくやトリックの説明は情報を見せているのではなく、「こういう理屈とかごちゃごちゃ言う奴」っていうキャラクターを見せている場面だと割り切ってます。『バーナード嬢曰く。』っていう読書漫画も描いているんですけど、基本的に本の内容説明とかしてるコマは読み飛ばされていると思いながら描いてます。



──そもそも施川先生ご自身にとって、「食」の重要度ってどれほどですか。

施川:ご飯は毎日食べるわけだから、そういう意味では大事です。

──たとえば、より美味しいものを食べるために、評判のいいお店に足を運んだり、ちょっと値段の張るカレーを食べに行ったり、とか。

施川:それはグルメの話ですよね。グルメもそうだし、生きるための食生活とは意味合いの違う「食」が、「うまい」とか「まずい」で一緒くたに語られている気がしてるんです。たとえば、一箱5000円の高いチョコレートがあるとして、普通の100円のチョコレートと比べて値段は50倍なんだけど、味は50倍うまいわけじゃないですよね。

そういう高いチョコレートは、他人にあげるために買うものであって、自分へのご褒美でもいいですけど、食生活とはあまり関係がないと思うんです。

仮に「うまい」ということを、脳内で快楽を感じることと定義するならば、すごくお腹が空いているときに糖質があって脂っこいものを食べるのが一番うまいに決まってるじゃないですか。

──確かに、食べることの本質と考えたら、グルメのうんちくは少しずれますね。

施川:グルメというのは、ある種教養なんだと思います。たとえば、美術館に行って絵画を見るときに、「何も考えず感じてください」という意見もあるけど、そんなわけないじゃないですか。その絵画の背景にある美術史を理解していた方が、絶対に“良さ”みたいなものはわかると思うんですよ。

──グルメも芸術も、教養となる知識があるからこそ楽しめるという点では同じだと。

施川:「うまい」っていう動物的な快楽と、「わかる」っていう知的快楽をつなげることで別の「うまい」を定義づけてるんじゃないかって思うんです。味そのものには限度があるけど、情報には限度がない。だから大量の情報でどこまでも深めることは可能だし、豊かな文化のひとつとして成立させることができるという……。

それは、グルメ漫画というジャンルがどうしてこれほど流行り、色々な作品が出ているのか、という点にも通じると思います。要は、情報で「料理が美味しいこと」の説得力をもたせられるんだと。

『ラーメン発見伝』に「奴らはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ!」っていう名セリフがありますが、情報はある意味触れた時点でうまいんです。食べる前からすでに。そうなると食べることは確認作業でしかなくなってしまう。



       1|2 次のページへ

© COMICSPACE ALL RIGHTS RESERVED.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/01/news049.jpg 一般家庭で暮らすワニ、“ご飯だよ”の合図を聞いた瞬間 400万再生の予想外すぎる顔に「温室育ちの純粋な目をしてて草」
  2. /nl/articles/2502/03/news057.jpg 「押すなよ、絶対に押すなよ」なポーズの猫ちゃん→次の瞬間…… 笑っちゃうほどの展開が200万再生「爆笑しました」
  3. /nl/articles/2502/02/news028.jpg 生後2カ月で迎えた保護たぬき、犬に囲まれて育ち5カ月後…… 見事な“オラオラ俺様モード”に「愛嬌の塊みたい」「可愛すぎて虜」
  4. /nl/articles/2502/03/news152.jpg 母「昔は男性からモテまくりだった」→娘は信じられなかったが…… 当時の“説得力ある姿”が260万再生「なんてこった!」【海外】
  5. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  6. /nl/articles/2502/03/news157.jpg 「目を疑った」 “8割引”も……恵方巻の「大幅値引き」目撃相次ぐ 「予約購入は少数派」消費者との温度差も
  7. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  8. /nl/articles/2502/03/news009.jpg 27歳女性がひとりで営む“おにぎり屋台”が話題沸騰中 必死にリヤカー引く姿に「なんだか泣けました」「見かけたら必ず買う!」400万再生
  9. /nl/articles/2502/03/news025.jpg 真冬なのに“様子がおかしい木”を発見→近付きよく見てみると…… まさかの正体が200万表示「初めてみた」「マジで存在するんだ」
  10. /nl/articles/2501/31/news164.jpg 妻「おはぎ教室行ってくる!」→持って帰ってきたものは…… 妻が作った“衝撃のおはぎ”が400万表示 「知ってるおはぎと違う」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議