ニュース
» 2019年09月26日 18時00分 公開

弥生美術館・竹久夢二美術館「アンティーク着物万華鏡」展インタビュー&レポート むしろ着物警察こそ行くべし(1/2 ページ)

[君形チトモねとらぼ]

 9月29日まで東京の弥生美術館・竹久夢二美術館で開催されている、展覧会「アンティーク着物万華鏡」。

 大正〜昭和の抒情画とその再現コーディネートがずらりと並ぶ展示。帯や小物を変えた別バージョンのコーディネートや、当時の着用写真も見られます。

「アンティーク着物万華鏡」が9月29日まで開催中

 抒情画とは、大正から昭和にかけての、少女や女性を描いた雑誌の口絵や挿絵、表紙絵などのこと。抒情画を描く抒情画家たちは、今でいうファッションリーダー的存在でもありました。中でも竹久夢二は、「大正ロマン」を代表する画家。夢二の描いた美人画は「夢二式美人画」と呼ばれ、一世を風靡(ふうび)しました。

 着物が日常の時代、抒情画に描かれた着物姿はとても個性的で自由でした。展覧会のキャッチコピーは「着物警察なんて怖くない!」。着物警察とは、着物で歩く人に、自分の知る着物ルールとの差異を「違反」として指摘し、正そうとする人のこと。着物入門のハードルの1つとして近年問題視されています。なぜこの企画が生まれたのか、担当した2人に話を聞きました。

「絵と着物、双方見ることでより理解が深まる」

 企画のきっかけを、「アンティーク着物万華鏡」の企画を担当した1人、学芸員の中川春香さんはこう話します。

 「絵と着物、双方見ることでより理解が深まるかと思って企画しました。抒情画には、抒情画家が空想で描いたような絵もあるのですが、絵に似た組み合わせの着物も実際にあったりして、『本当に着ていたんだな』と驚くことも多いんです。着てみたいけどどうコーディネートしたらいいかわからない、という方も、抒情画を見て参考にしてもらえれば」(中川さん)

 展示を見ると、同じ着物でも帯を変えることで印象が変わり、着物のコーディネートの奥深さが伝わってきます。

 「今の着物の着付けは、礼装用のかっちりした着付けを目にすることが多いですよね。でも抒情画を見ていると、抒情画家によって着付け方に差があったりもするんです。着物はコーディネートや着付けでいくらでも変化する、『万華鏡』のようなものだと思います」(中川さん)

 今回展示のスタイリングを行ったのは岩田ちえ子さん。岩田さんは、写真家荒木経惟さんのモデルの着物スタイリングを30年以上にわたり1人で担当したスタイリストです。展示会のキャッチコピー「着物警察なんて怖くない」は、岩田さんの発案でした。

 「もっとすごいキャッチコピーも考えたんですが、ボツになりました(笑)。着物警察さんは、ある意味親切な人なんですよ。『教室で習ったことを生かさなきゃ』と思っている。でも、今は着物教室も乱立して教え方がまちまちなので、その『教え』が実はあまり実践的でない着方だったりするんです。この展示を見て、マウントとるのをやめて尊重しあえるようになれば、着物人口も増えて呉服屋さんも喜ぶかもしれません。着物のルールはもともとはもうけるために作ったものという見方があります。もしかしたらそんなルールないほうが売れるかもしれないですよね」(岩田さん)

 岩田さんは60代。ゲームやアニメ、コスプレも好きと語ります。コスプレイヤーさんに衣装を作ってあげることもあるのだとか。「『千と千尋の神隠し』の湯婆婆とか、『おそ松くん』のお母さんとか。『天空の城ラピュタ』のドーラとか、いつか私たちの世代でコスプレをしてみたいです」(岩田さん)。

 「『美は乱調にあり』と思っています。趣味が良い、センスがいい、というよりも、ちょっと悪趣味、バランスが崩れてるのが好き。下品はだめだけど、お下品はいいんじゃないかな? 際どいところもオシャレの醍醐味。お下品や悪趣味がひっくり返って『かっこいい』になる瞬間が、私は一番好きです。その先に美があるものを、私はいつも目指してます」(岩田さん)

真似したくなる着こなしの数々! ゲームで人気の文豪・徳田秋声初公開遺品も

 着物に抒情画にかんざしや帯留めなどの小物。約500点を超える展示品の中から、5点をピックアップして紹介します。

アンティーク着物万華鏡 高畠華宵「ニューファッション」再現コーディネート。スタイリスト・岩田さんが「ぜひやりたい」と自分から選んだ再現
アンティーク着物万華鏡 高畠華宵「ニューファッション」

 展覧会のメインビジュアルにも使われている着こなし。足を出さずくるぶしが隠れるように着るのが、一般的な着物ルールです。しかし抒情画に描かれたこの高畠華宵「(仮題)ニューファッション」は、大胆にふくらはぎ下まで見せています。

 おはしょりを大きくとり、ミディ丈に。衿は大きくあけ、レースつきトップスとパールのネックレスを見せて。ビジューのついたスカーフは帯の上から巻いて帯締め代わり。たもと(袖口の下の部分のこと)は、狩衣の一種・水干のようにレースアップ。足元はパンプス。洋服アイテムと合わせて、ワンピース風の着こなしです。

アンティーク着物万華鏡 竹久夢二「水竹居」再現に使用した着物の別コーディネート

 つばの大きな帽子、黒レースのショール、黒の網グローブ、黒のブーツ、黒のビーズバッグ。大きな八つ手柄の落ち着いた紺色着物が、モダンでデカダンスな雰囲気に様変わりです。

 このコーディネートは、スタイリスト・岩田さんの案。着物に帽子やブーツなど、洋服アイテムをあわせるコーディネートは、まさに大正〜昭和でも行われた着こなしです。

 岩田さんいわく、「美術館に来る人の中には、上手に洋服のアイテムと着物を合わせてくる人もいます。その人たちに負けない気持ちでコーディネートしました。アンティーク着物と黒色はとても相性がいいので、迷ったら黒を合わればなんとかなります」とのこと。

アンティーク着物万華鏡 徳田秋声遺品

 ブラウザ&アプリゲーム「文豪とアルケミスト」で人気の文豪、徳田秋声の愛用品。ステッキ、カバン、二重回し(コート)の3品で、今回が初公開のレアな展示です。徳田秋声は家での執筆に集中できないとき、これらを着用し、ホテルへ出かけて小説を書いたとのこと。

 学芸員の中川さんいわく、「今回、男性着物はあまり取り上げていませんが、男性の当時のオシャレも少し紹介できれば」とのこと。使用感のうかがえる3点の愛用品、ファンは必見です。

 石川県出身の徳田秋声は、東京都文京区の本郷に住んでいました。弥生美術館・竹久夢二美術館の近所で、旧居が今も建っています。

 弥生美術館3階では、徳田秋声の師匠・尾崎紅葉の『金色夜叉』、兄弟子・泉鏡花の『冠弥左衛門』の口絵も展示中です。

アンティーク着物万華鏡 武内桂舟『金色夜叉』口絵
アンティーク着物万華鏡 筒井年峰・画 泉鏡花・作「冠弥左衛門」口絵
アンティーク着物万華鏡 槌車柄の着物。「槌を打つ」が「敵を討つ」に通じることから、縁起のいい柄

 28歳で亡くなった、昭和初期の女性・浮田良子さんの遺品展示。娘さんが大切に保管しており、「母の着物を展示してほしい」と美術館に働きかけてきたことから、今回の企画は始まりました。

 大柄で華やかな文様など、当時の流行を反映した着物の数々。実物のほか、大正〜昭和時代、浮田さんが着用している写真も見られます。

 中でもイチオシは、企画「母・娘・孫三代でひとつの着物を着る」。浮田さんの着ていた約80年前の槌車柄の青い着物を、一般公募で募集した母娘三代で着て、写真を撮った企画です。着物が普段着の時代、着物は世代を超えて受け継がれていくものでした。同じ着物でも、帯や小物を変えるだけで万華鏡のように印象が変わります。

アンティーク着物万華鏡 高畠華宵の複製屏風「移りゆく姿」

 弥生美術館設立のきっかけになった画家・高畠華宵の「移りゆく姿」の複製屏風は、昭和初期までの女性風俗の移り変わりを、春夏秋冬の移り変わりとともに描いています。服装は、改造袖、女学生、ビーチファッション、女給など。服の柄も小物もそれぞれ違う、総勢62人が描かれた大作です。じっくり眺めて、お気に入りの子をさがしてみるのも楽しいかもしれません。

アンティーク着物万華鏡 お茶中ベルトの袴の子

 ちなみに美術館員のお気に入りは、写真左の、着物に袴姿のお嬢さんとのこと。袴にしめている金の徽章(きしょう)つきのベルトは、実在するベルトです。今もお茶の水女子大学附属中学校で使われています。屏風のどこにいるか、足を運んでさがしてみてくださいね。

 着物の多様なコーディネートをこれでもかと展示している、「アンティーク着物万華鏡」展。抒情画家としてあまり取り上げられない、無名や素性のわからない抒情画家もピックアップされており、抒情画ファンも見逃せない展示となっています。

 どうしても行けない……という方は、書籍の『アンティーク着物万華鏡 大正〜昭和の乙女に学ぶ着こなし』(中村圭子・中川春香編著 河出書房新社 2019)を購入するのもあり。展示に出しきれなかった抒情画や着物ものっています。もちろん、展示を見る前見た後に、副読本として読むのもありです。

 とはいえ、やはり質感や雰囲気も込みで実物を見るのが一番。「アンティーク着物万華鏡」展は9月29日まで開催中です。

 また、長襦袢を主軸にすえた展示も同時開催中。華やかな長襦袢の展示のほか、長襦袢の試着もできます。こちらもお見逃しなく。

展覧会名 アンティーク着物万華鏡 ―大正〜昭和の乙女に学ぶ着こなしー

同時開催:長襦袢の魅力 〜着物の下の遊び心、女心〜

会期 2019年7月5日(金)〜9月29日(日)

主催・会場 弥生美術館・竹久夢二美術館

休館日 月曜日(9/23(月)は開館、9/24(火)休館)

入館料 一般:900円/大学・高校生:800円/小・中学生:400円

*2館併せて入館可能

Webサイト http://www.yayoi-yumeji-museum.jp


       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2312/05/news021.jpg 柴犬が見つけた瀕死の子猫、最後の力で立ち上がり…… 優しさが救った小さな命が600万再生「感動と感謝です」
  2. /nl/articles/2312/06/news119.jpg 中尾明慶、「金八」で“めちゃくちゃケンカした同級生”と因縁の再会 10年前の悪態謝り倒し「芸能界でおかしくなっちゃった」
  3. /nl/articles/2312/06/news018.jpg 超大型ワンコ、予想を裏切る“ギャップ萌え”食事シーンが500万表示! お坊っちゃま感あふれる甘えっぷりに「可愛い〜」「品が良いですねw」
  4. /nl/articles/2312/06/news022.jpg インコが“断捨離”したドールハウス、中をのぞいてみると……? 衝撃の光景に「廃墟w」「大変なことにww」
  5. /nl/articles/2312/06/news111.jpg ユージ、新たな愛車は「世界一贅沢なトランポ」 ペルシャ絨毯使用のカスタムカー披露も「僕はバイクを乗せるつもりですが笑」
  6. /nl/articles/2312/06/news036.jpg 掘り起こした土がなかったときのウサギ→ぼう然 では土があったときは? うさうさブルトーザーに「想像を絶する可愛さだった」
  7. /nl/articles/2312/05/news190.jpg 「たった1カ月で行ってしまった」 桃井かおり、YOSHIKIの米国マネージャー追悼 “40年来の無二の親友”だった夫は「涙まだ止まらず」
  8. /nl/articles/1705/16/news143.jpg 「同性愛者を入店させないで」と投書した客に「もう来ないでください」 お店の回答に称賛の声集まる
  9. /nl/articles/2312/05/news138.jpg 田中みな実、“共演した姉”の存在に反響「居るとは聞いていたけど」「激似やなぁ」 すらっとしたたたずまいに「品のあるお方」
  10. /nl/articles/2312/06/news097.jpg 「何処に行っちゃったのかな」 白鳥久美子の息子、生後1か月にして“ちょっと心配”な症状 初受診で医師「この時期に通院する赤ちゃんはいる」
先週の総合アクセスTOP10
  1. オール巨人、30年モノな“伝説の1台”に自負「ここまでキレイな車はない」 国産愛車の雄姿に称賛の声「気品がある」「凄くエレガント」
  2. 「明らかに写真と違う」 東京クリスマスマーケットのフードメニューが物議…… 購入者は落胆「悲しかった」
  3. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  4. 田中みな実、“共演した姉”の存在に反響「居るとは聞いていたけど」「激似やなぁ」 すらっとしたたたずまいに「品のあるお方」
  5. 藤本美貴、“全然かわいくない値段”のテスラにグレードアップ スマホ一つでの注文に「震えちゃ〜う!」
  6. マックで「プレーンなバーガーください」と頼んだら……? 出てきた“予想外の一品”に驚き「知らなかった」
  7. 伊藤沙莉、“激痩せ報道”の真相暴露→広瀬アリスの株が上がってしまう 「辱めったらない」告白に「アリスちゃん、ええ人や〜」
  8. 「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」
  9. “鬼ダイエット”で激やせの「Perfume」あ〜ちゃん、念願の姿に「着れる日が来るなんて」と大喜び
  10. 900万再生のワンコに「電車で笑ってしまった」「つられてめちゃくちゃ笑っちゃうw」 “突然魔王になった犬”に腹を抱える人続出
先月の総合アクセスTOP10
  1. 「酷すぎる」「不快」 SMAPを連想させるジャンバリ.TVのCMに賛否両論
  2. 会話できる子猫に飼い主が「飲み会行っていい?」と聞くと…… まさかの返しに大反響「ぜったい人間語分かってる」
  3. 実は2台持ち! 伊藤かずえ、シーマじゃない“もう一台の愛車”に驚きの声「知りませんでした」 1年点検時に本人「全然違う光景」
  4. 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
  5. 渋谷駅「どん兵衛」専門店が閉店 店内で見つかった書き置きに「店側の本音が漏れている」とTwitter民なごむ
  6. 西城秀樹さんの20歳長男、「デビュー直前」ショットが注目の的 “めちゃくちゃカッコいい”声と姿が「お父さんの若い頃そっくり」「秀樹が喋ってるみたい」
  7. “危険なもの”が体に巻き付いた野良猫、保護を試みると……? 思わずため息が出る結末に「助けようとしてくれてありがとう」【米】
  8. 「やばい電車で見てしまった」「おなか痛い、爆笑です」 カメがまさかの乗り物で猫を追いかける姿が予想外の面白さ
  9. おつまみの貝ひもを食べてたら…… まさかのお宝発見に「良いことありそう」「すごーい!」の声
  10. 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」