弥生美術館・竹久夢二美術館「アンティーク着物万華鏡」展インタビュー&レポート むしろ着物警察こそ行くべし(1/2 ページ)

» 2019年09月26日 18時00分 公開
[君形チトモねとらぼ]

 9月29日まで東京の弥生美術館・竹久夢二美術館で開催されている、展覧会「アンティーク着物万華鏡」。

 大正〜昭和の抒情画とその再現コーディネートがずらりと並ぶ展示。帯や小物を変えた別バージョンのコーディネートや、当時の着用写真も見られます。

「アンティーク着物万華鏡」が9月29日まで開催中

 抒情画とは、大正から昭和にかけての、少女や女性を描いた雑誌の口絵や挿絵、表紙絵などのこと。抒情画を描く抒情画家たちは、今でいうファッションリーダー的存在でもありました。中でも竹久夢二は、「大正ロマン」を代表する画家。夢二の描いた美人画は「夢二式美人画」と呼ばれ、一世を風靡(ふうび)しました。

 着物が日常の時代、抒情画に描かれた着物姿はとても個性的で自由でした。展覧会のキャッチコピーは「着物警察なんて怖くない!」。着物警察とは、着物で歩く人に、自分の知る着物ルールとの差異を「違反」として指摘し、正そうとする人のこと。着物入門のハードルの1つとして近年問題視されています。なぜこの企画が生まれたのか、担当した2人に話を聞きました。

「絵と着物、双方見ることでより理解が深まる」

 企画のきっかけを、「アンティーク着物万華鏡」の企画を担当した1人、学芸員の中川春香さんはこう話します。

 「絵と着物、双方見ることでより理解が深まるかと思って企画しました。抒情画には、抒情画家が空想で描いたような絵もあるのですが、絵に似た組み合わせの着物も実際にあったりして、『本当に着ていたんだな』と驚くことも多いんです。着てみたいけどどうコーディネートしたらいいかわからない、という方も、抒情画を見て参考にしてもらえれば」(中川さん)

 展示を見ると、同じ着物でも帯を変えることで印象が変わり、着物のコーディネートの奥深さが伝わってきます。

 「今の着物の着付けは、礼装用のかっちりした着付けを目にすることが多いですよね。でも抒情画を見ていると、抒情画家によって着付け方に差があったりもするんです。着物はコーディネートや着付けでいくらでも変化する、『万華鏡』のようなものだと思います」(中川さん)

 今回展示のスタイリングを行ったのは岩田ちえ子さん。岩田さんは、写真家荒木経惟さんのモデルの着物スタイリングを30年以上にわたり1人で担当したスタイリストです。展示会のキャッチコピー「着物警察なんて怖くない」は、岩田さんの発案でした。

 「もっとすごいキャッチコピーも考えたんですが、ボツになりました(笑)。着物警察さんは、ある意味親切な人なんですよ。『教室で習ったことを生かさなきゃ』と思っている。でも、今は着物教室も乱立して教え方がまちまちなので、その『教え』が実はあまり実践的でない着方だったりするんです。この展示を見て、マウントとるのをやめて尊重しあえるようになれば、着物人口も増えて呉服屋さんも喜ぶかもしれません。着物のルールはもともとはもうけるために作ったものという見方があります。もしかしたらそんなルールないほうが売れるかもしれないですよね」(岩田さん)

 岩田さんは60代。ゲームやアニメ、コスプレも好きと語ります。コスプレイヤーさんに衣装を作ってあげることもあるのだとか。「『千と千尋の神隠し』の湯婆婆とか、『おそ松くん』のお母さんとか。『天空の城ラピュタ』のドーラとか、いつか私たちの世代でコスプレをしてみたいです」(岩田さん)。

 「『美は乱調にあり』と思っています。趣味が良い、センスがいい、というよりも、ちょっと悪趣味、バランスが崩れてるのが好き。下品はだめだけど、お下品はいいんじゃないかな? 際どいところもオシャレの醍醐味。お下品や悪趣味がひっくり返って『かっこいい』になる瞬間が、私は一番好きです。その先に美があるものを、私はいつも目指してます」(岩田さん)

真似したくなる着こなしの数々! ゲームで人気の文豪・徳田秋声初公開遺品も

 着物に抒情画にかんざしや帯留めなどの小物。約500点を超える展示品の中から、5点をピックアップして紹介します。

アンティーク着物万華鏡 高畠華宵「ニューファッション」再現コーディネート。スタイリスト・岩田さんが「ぜひやりたい」と自分から選んだ再現
アンティーク着物万華鏡 高畠華宵「ニューファッション」

 展覧会のメインビジュアルにも使われている着こなし。足を出さずくるぶしが隠れるように着るのが、一般的な着物ルールです。しかし抒情画に描かれたこの高畠華宵「(仮題)ニューファッション」は、大胆にふくらはぎ下まで見せています。

 おはしょりを大きくとり、ミディ丈に。衿は大きくあけ、レースつきトップスとパールのネックレスを見せて。ビジューのついたスカーフは帯の上から巻いて帯締め代わり。たもと(袖口の下の部分のこと)は、狩衣の一種・水干のようにレースアップ。足元はパンプス。洋服アイテムと合わせて、ワンピース風の着こなしです。

アンティーク着物万華鏡 竹久夢二「水竹居」再現に使用した着物の別コーディネート

 つばの大きな帽子、黒レースのショール、黒の網グローブ、黒のブーツ、黒のビーズバッグ。大きな八つ手柄の落ち着いた紺色着物が、モダンでデカダンスな雰囲気に様変わりです。

 このコーディネートは、スタイリスト・岩田さんの案。着物に帽子やブーツなど、洋服アイテムをあわせるコーディネートは、まさに大正〜昭和でも行われた着こなしです。

 岩田さんいわく、「美術館に来る人の中には、上手に洋服のアイテムと着物を合わせてくる人もいます。その人たちに負けない気持ちでコーディネートしました。アンティーク着物と黒色はとても相性がいいので、迷ったら黒を合わればなんとかなります」とのこと。

アンティーク着物万華鏡 徳田秋声遺品

 ブラウザ&アプリゲーム「文豪とアルケミスト」で人気の文豪、徳田秋声の愛用品。ステッキ、カバン、二重回し(コート)の3品で、今回が初公開のレアな展示です。徳田秋声は家での執筆に集中できないとき、これらを着用し、ホテルへ出かけて小説を書いたとのこと。

 学芸員の中川さんいわく、「今回、男性着物はあまり取り上げていませんが、男性の当時のオシャレも少し紹介できれば」とのこと。使用感のうかがえる3点の愛用品、ファンは必見です。

 石川県出身の徳田秋声は、東京都文京区の本郷に住んでいました。弥生美術館・竹久夢二美術館の近所で、旧居が今も建っています。

 弥生美術館3階では、徳田秋声の師匠・尾崎紅葉の『金色夜叉』、兄弟子・泉鏡花の『冠弥左衛門』の口絵も展示中です。

アンティーク着物万華鏡 武内桂舟『金色夜叉』口絵
アンティーク着物万華鏡 筒井年峰・画 泉鏡花・作「冠弥左衛門」口絵
アンティーク着物万華鏡 槌車柄の着物。「槌を打つ」が「敵を討つ」に通じることから、縁起のいい柄

 28歳で亡くなった、昭和初期の女性・浮田良子さんの遺品展示。娘さんが大切に保管しており、「母の着物を展示してほしい」と美術館に働きかけてきたことから、今回の企画は始まりました。

 大柄で華やかな文様など、当時の流行を反映した着物の数々。実物のほか、大正〜昭和時代、浮田さんが着用している写真も見られます。

 中でもイチオシは、企画「母・娘・孫三代でひとつの着物を着る」。浮田さんの着ていた約80年前の槌車柄の青い着物を、一般公募で募集した母娘三代で着て、写真を撮った企画です。着物が普段着の時代、着物は世代を超えて受け継がれていくものでした。同じ着物でも、帯や小物を変えるだけで万華鏡のように印象が変わります。

アンティーク着物万華鏡 高畠華宵の複製屏風「移りゆく姿」

 弥生美術館設立のきっかけになった画家・高畠華宵の「移りゆく姿」の複製屏風は、昭和初期までの女性風俗の移り変わりを、春夏秋冬の移り変わりとともに描いています。服装は、改造袖、女学生、ビーチファッション、女給など。服の柄も小物もそれぞれ違う、総勢62人が描かれた大作です。じっくり眺めて、お気に入りの子をさがしてみるのも楽しいかもしれません。

アンティーク着物万華鏡 お茶中ベルトの袴の子

 ちなみに美術館員のお気に入りは、写真左の、着物に袴姿のお嬢さんとのこと。袴にしめている金の徽章(きしょう)つきのベルトは、実在するベルトです。今もお茶の水女子大学附属中学校で使われています。屏風のどこにいるか、足を運んでさがしてみてくださいね。

 着物の多様なコーディネートをこれでもかと展示している、「アンティーク着物万華鏡」展。抒情画家としてあまり取り上げられない、無名や素性のわからない抒情画家もピックアップされており、抒情画ファンも見逃せない展示となっています。

 どうしても行けない……という方は、書籍の『アンティーク着物万華鏡 大正〜昭和の乙女に学ぶ着こなし』(中村圭子・中川春香編著 河出書房新社 2019)を購入するのもあり。展示に出しきれなかった抒情画や着物ものっています。もちろん、展示を見る前見た後に、副読本として読むのもありです。

 とはいえ、やはり質感や雰囲気も込みで実物を見るのが一番。「アンティーク着物万華鏡」展は9月29日まで開催中です。

 また、長襦袢を主軸にすえた展示も同時開催中。華やかな長襦袢の展示のほか、長襦袢の試着もできます。こちらもお見逃しなく。

展覧会名 アンティーク着物万華鏡 ―大正〜昭和の乙女に学ぶ着こなしー

同時開催:長襦袢の魅力 〜着物の下の遊び心、女心〜

会期 2019年7月5日(金)〜9月29日(日)

主催・会場 弥生美術館・竹久夢二美術館

休館日 月曜日(9/23(月)は開館、9/24(火)休館)

入館料 一般:900円/大学・高校生:800円/小・中学生:400円

*2館併せて入館可能

Webサイト http://www.yayoi-yumeji-museum.jp


       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2501/29/news009.jpg 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  2. /nl/articles/2501/31/news120.jpg 大野智さん巡る悪質“逮捕デマ”巡りSTARTO社が発信者情報開示請求 「株式会社嵐」代表は「一呼吸おいてよく考えて」と心境吐露 
  3. /nl/articles/2501/31/news085.jpg “自分を醜い”と感じてきた49歳女性が…… “別人級の大変身”に感動 「衝撃的だった」「信じられない」
  4. /nl/articles/2501/30/news026.jpg 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  5. /nl/articles/2501/31/news185.jpg 大谷翔平、“消防士たちとの5枚のショット”に反響 「どの消防士より屈強」「これは期待の新人」
  6. /nl/articles/2501/31/news014.jpg 手芸で余った大量のハギレ → あまさず活用する“驚きの方法”に反響 「ナイスアイデア」「考えたこともなかった」
  7. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  8. /nl/articles/2501/30/news047.jpg 「死ぬほど笑ったw」 “ほろよい”限定デザイン → 人気ゲームの“例のロゴ”に見えると話題に まさかの公式も反応「ほろよい うま」 投稿者に話を聞いた
  9. /nl/articles/2501/31/news019.jpg “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  10. /nl/articles/2412/09/news077.jpg 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議