「虫けら」の“けら”ってなに? 土の中から響く不思議な音色の正体は…
「ケラ」について。【虫注意】
初夏、花冷えの時期も過ぎて夜間もすっかり暖かくなりました。この季節、しっとりとした畑や水の入った田んぼの畦、じめじめとした湿地や沼地などのそばを夜に通りかかると、「ビィー」「ジーン」というような、ややくぐもって、しかしよく響く妙な生き物の鳴き声らしきものが聞こえてきたことはありませんか?その声の主こそ、昆虫界でも指折りの変わり者、「オケラ」が地中で鳴く音色なのです。オケラは、五月から六月ごろ繁殖期にはいり、盛んに鳴くようになります。
虫「けら」といわれるけれど……実は地味に全国くまなく制覇しています
オケラとは、「アンパンマン」の原作者で絵本作家・漫画家のやなせたかし氏(1919〜2013年)作詞の童謡「手のひらを太陽に」の歌詞に登場する、あのオケラです。現代では、実物を見たことがないという人のほうが多いとも聞きます。
正式和名はケラ(螻蛄 Gryllotalpa orientalis)で、直翅目キリギリス亜目コオロギ上科に属し、ケラ科として3属70種ほどから構成される独立グループ。日本には北海道から八重山諸島までの全土に、ただ一種の東洋ケラ(Gryllotalpa orientalis)の島嶼型亜種のみが分布する、けうな昆虫です。体長は成虫で3センチ前後から大きな個体で5センチ程度になります。上記の通りコオロギやキリギリスの仲間なのですが、見た目は独特で、英語ではmole cricket=「もぐらこおろぎ」と呼ばれる通り、前肢がまるでモグラの前足のような爪つきシャベルのようになっており、顔から胸部にかけてはまるでザリガニのよう。
この上半身に筒型で長い腹部が接続し、ちょっと特急列車のようにも見えます。孵化から成虫に至るまで、一生のほとんどを水分の多い水辺などの泥の中で過ごし、この生態のために獲得したショベルカー型の大きな前肢や筒型の丸い胴部、口の先端が細くなったずんぐりした流線型の頭部などモグラと共通した特徴は、土の中に潜って生活する生態に適応したしゅうれん進化(まったく別系統の生物同士が、その環境適応の中で似通った進化形態や機能を獲得すること)の典型例として、しばしば言及されます。
土中で邪魔にならないよう、昆虫にしては肢が太くて短くむちむちしています。全身にはビロードのような手触りの柔毛が生えていて、泥をはじいて汚れがつきにくくなっているなど、どうも昆虫っぽくありません。化石痕跡からは、少なくとも白亜紀ごろには、ケラの祖先が生きていたことが分かっています。
空へ地中へ水面へ、どこでも行けちゃう。でも乾燥だけは勘弁な!
ケラは、ショベルカー型の前肢で力強く土を掘り進み、ミミズやセミ・コガネムシなどの幼虫、ダニや生物の死骸、草の根や葉、種子や実など、ありとあらゆる有機物を旺盛に摂食する大食漢です。
湿った土の中での生活が一生のほとんど全てを占めますが、実は「五能の虫」といわれる万能運動選手。普段は背中の真ん中にコンパクトに畳まれている後翅は、実は広げると大きく、この翅で空を飛びまわることも出来ます。
地上に出て移動することもあり、その際には短めの肢でそれなりに早足で走ることが出来ます。
また、全身の毛で水をはじくため容易に水に浮き、大きな前脚をオールにして、全身をくねらせて巧みに泳ぎます。
さらには、垂直の壁や樹木を這い登ることも可能で、「掘る・飛ぶ・走る・泳ぐ・登る」という水陸空地中、全てで活動可能な全能の昆虫とされているのです。
これに「跳ぶ・鳴く」を加えて「螻蛄(おけら)の七つ芸」「螻蛄芸」「螻蛄才」という成語もあります。ほめているようですが、どんなこともそれなりにこなすがどれも中途半端で大して役に立たない器用貧乏な奴、という、あまりよくない喩えとして使われるものです。『和漢三才図会』(寺島良安 1712年)の「中之巻 巻五十三 化生虫」の「螻蛄」の項目に、
此蟲有五能而不成一 技其五能能飛不能過屋能𦂁不能窮木能游不能度谷能穴不能掩身能走不能免人
とあり、「この虫は五つの能力があるがどれもまともな技能ではない」と辛らつにおとしめています。しかし、「土を掘る」ということにおいてケラに匹敵する昆虫はなく、能力をおとしめすぎのような気がします。
ケラが土を掘り進めるスピードは20センチ/秒ほどといわれ、体長3センチ程度のケラの体格を身長170センチの人間として換算すれば、1分間に12mの土を掘り進めるという驚異的なスピードです。12mのトンネルを1分で掘るなんて、重機を使っても不可能ですよね。
さらに、Uターン出来ないほど狭い隙間を通過中に、向かいから危険が迫っても、ケラは体を反転させずにそのまま猛スピードでバックできるという特技も持っています。ケラがおとしめられるのは、ユーモラスな外見や、カマキリや甲虫類のように強靭な武器や堅い殻を持たないため、何となく「だめなやつ」というイメージをもたれてきたせいかもしれません。
しかし、それほどダメなやつが、日本全土のさまざまな風土でニッチ(生態的地位)を獲得し、繁殖し続けることができるでしょうか。武器らしい武器も持たない弱いケラに、空、水場、起伏のある陸地などを自由に移動する高い能力・適応力があったからこそではないでしょうか。
しかし、そんな五能のケラ、最大の弱点は乾燥で、水分が少ない環境におかれると、1日で衰弱して死んでしまうといわれています。
楽器を作り、ゆりかごを作り……オケラは細やかなクラフター
ケラの寿命は通常2年程と考えられ、発生は年1回で初夏から夏。秋までに8〜10回ほどの脱皮を繰り返して羽化(成虫化)し、成虫として土中で越冬して、翌春に目覚めると繁殖活動に入るというサイクルです。北日本の暖かい時期が短い地方では、2年に一度の発生で、寿命も3年ほどになる個体もあるようです。
3月から4月ごろの春の夜、オスは地上に這い出て空を飛び、生活・繁殖に適した場所を探し回ります。場所が定まると地面を掘り、ねぐらとなる30センチほどの深さの縦穴と、採餌・移動用の浅い部分にはりめぐらせた横穴ルートからなる巣穴を形成します。
そして5月から6月ごろの初夏、気温が上がり、田んぼに水が引かれ、雨量も多くなる頃。オスは巣穴の中で左前翅を右前翅にこすりあわせ、音を発します。この際、オスは巣穴の横穴の一部を独特の形状に作り替えます。1本のトンネルから地上に分岐した2管の穴を開け、自身は分岐点からやや奥の穴の中に陣取って、そこからメスを呼ぶコーリングソングを奏でるのです。鳴き声はトンネルの壁に反響し、共鳴して、地上に開いた2つの穴から外へと、増幅されて拡散します。まさにダブルホーンの管楽器。発声する昆虫は数多くいますが、増幅装置を自作する昆虫は、ケラだけでしょう。
この音にひかれてメスが飛んできて、オスの巣穴にメスが導き入れられ、巣穴の中で交尾します。受精したメスは、約2週間ほどたつと地中に深さ30センチほどの穴を掘り、その奥で産卵します。まず泥と草を押し固めて「おはぎ」のような泥の塊をいくつも作り、その内側に空間を開けて卵のゆりかご「卵室」を作ります。
それぞれの卵室に、数十個ずつに分けて卵を産みつけ、穴をふさぎます。卵は乳白色の粒グミキャンディーのようで、産卵する卵の総数は300個ほど。卵は20日ほどで孵化しますが、その間メスは卵室が乾燥したり外敵に襲われないよう、傍にとどまり、卵を守るといわれています。
孵化した幼虫は最初は真っ白で、やがて茶褐色に変わりますが、羽がなく小さい以外は親とほぼ同じ形状をしていて、卵室に埋め込まれた草を食べて成長し、やがて外に出て、おのおのがぴょんぴょんとコオロギのように跳ね跳びながら新天地に巣立っていきます。
ケラはかつては身近な里山昆虫でどこにでも見られましたが、近年各地で数を大きく減らしているようです。各地で進む都市化による乾燥と、水田の減少が大きく関わっていると考えられています。特に目立つ生き物というわけではありませんが、日本の風土文化の中で共存し、愛されてきた存在であることは間違いありません。しっとりとした日本の風土によりそって生きてきた、特異な生き物が今後も生きられる環境であってほしいものです。
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
【なんて読む?】今日の難読漢字「如何様」
「カイジ」25周年で『黙示録』『破戒録』『堕天録』全39巻が圧倒的無料開放!!
元“小学生ホスト”琉ちゃろ、中学入学で10年ぶりの黒髪に 母ちいめろは校則に苦言も、本人は「そんなに違和感がなくてびっくり」
筑波大学の履修ツールが年度早々長期メンテに→“新入生”が代替システムを一晩で開発し「強すぎる」と動揺広がる
自然発泡する「スーパードライ生ジョッキ缶」再利用する人がTwitterで続出→アサヒ「1回きりの利用を推奨しています」
映画館の新しいコロナ対策、パーテーション付きシートが快適だった! イオンシネマの新座席を体験リポート
インコの返事に飼い主仰天! どんなものにも元気いっぱいに返事するインコの漫画がほほえましい
「能面ハーフマスク」や「御簾フェイスシールド」 京都の匠が作る感染症対策グッズがクラウドファンディングに登場
「オニオン増減量は無料」「ナゲットには4種類の名前がある」 父と息子が語る“マクドナルドのトリビア”が思わず人に話したくなる
【まさかアレルギーじゃないと思ってた】5年前から「朝食はパン派」 意外なきっかけで気付いた小麦アレルギー
先週の総合アクセスTOP10
- 猫ちゃんの“香箱座り”かと思いきや、まさかの…… 思わぬポーズのにゃんこに爆笑する人が続出
- 「ドラクエIII」の“何でもありRTA”がついに夢の5分台に突入 時代はホットプレートの向こう側へ
- 赤ちゃん「遊ぼう〜!」犬「仕方ないワン」 赤ちゃんを優しく受け入れるワンコがかわいい
- 秋吉久美子、亡き息子の誕生日に思いをつづる 「二人は常に連なって一緒に生きている」
- 師匠「殺すつもりで来い」→ 師匠オオォォオオーーッッ! 漫画でよく見る“修行あるある”で起こった悲劇に涙が止まらない
- JTBの新バーチャルサービスが初代PSレベルで視聴者騒然 「ファイナルソードの続編?」「核戦争後の東京」
- “保護した子猫がお布団で寝るようになりました” 安心しきった猫ちゃんの表情がかわいくて癒やされる
- マリエの出川哲朗ら巡る告発にマセキ「お騒がせしているような事実はない」 芸能界の枕営業疑惑にひろゆき、武井壮らが独自見解
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- “ほぼ新車”の「R32 GT-R」が発掘 お値段もヤバすぎる奇跡の1台
先月の総合アクセスTOP10
- アントニオ猪木、“リハビリ中”の現在の姿を公開 激励相次ぐ「猪木さんは不死身の漢や!」「負ける訳ないやないか」
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 眠くなった子猫が、飼い主のお布団にやってきて…… 胸キュンな行動に「まじ天使」「とけてしまう」の声
- キンタロー。1歳娘が預け先で頭部にケガ 「ショックで立ち直れない」「なんで手を離したの」と取り乱す
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 冨永愛、目元そっくりな15歳長男の写真公開 母を上回る長身に「もうかなり背は伸びたのに……」
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”