誰が財政を健全化するために “消費増税が必要”だと言っているのか?

「消費税を一時なくすべき」という意見もある一方で、増税を進める声も上がっています。

» 2020年08月08日 18時00分 公開
[ニッポン放送(1242.com)]
ニッポン放送

 ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月7日放送)に元内閣官房参与で前駐スイス大使、現TMI総合法律事務所顧問の本田悦朗が出演。

 政府税制調査会が新型コロナウイルスによる財政悪化を懸念し、消費税増税も検討しているというニュースについて解説した。

消費増税が必要? 新税率に対応したレシート=2019年10月1日未明、東京都品川区 写真提供:産経新聞社

政府の税制調査会が財政悪化を懸念、消費増税も検討か

 8月5日、政府税制調査会はウェブ会議方式で総会を開催した。

 会合では新型コロナウイルス対応で財政悪化が一層深刻になっていることを懸念し、消費税増税を中核に添えた骨太の議論が必要ではないかといった意見が出たということである。

飯田)「いま増税か?」という話ですよね。

本田)信じられないですね。

消費増税が必要? コンビニエンスストアに貼られた、キャッシュレス決済でのポイント還元を知らせるポスター=2019年10月1日未明、東京都品川区 写真提供:産経新聞社

「増税が必要」だと誰が言っているのか〜1千兆円を超える借金を返済することは不可能

飯田)しかもその理由が、「財政悪化」ということです。「借金がたくさんあるのだ」という、よく聞く議論ですよね。

本田)そうですね。こういうことをおっしゃる方のバックグラウンドは、どういうバックグラウンドなのか、本当に知りたい気持ちです。アベノミクスのもとで、我々は7年間もがき苦しんで来たのです。そして返済しても、借金は1千兆円を超えています。無理ですけれど、毎年2兆円ずつ返して行っても、1千兆円ですから……。

飯田)500年かかる。

消費増税が必要? 首相「新しい時代つくる」 在職日数が憲政史上歴代1位となり、記者の質問に答える安倍首相(左端)=2019年11月20日午前、首相官邸 写真提供:共同通信社

財政を健全化にするために、減税から始まって、経済規模を大きくして税収を上げて行く

本田)500年かかります。そういうことをやってはいけないのです。問題は債務の総額をGDPで割った値、つまり経済規模に対して借金がどれだけあるのか、それを徐々に減らして行くのが財政再建なのですね。

 いままではデフレの真っ最中で、それが上昇して来た。つまり、GDPは増えずに若干減り気味で、財務省も一生懸命デフレから出ようとしてお金を使った。そして債務が増え、GDPが減ってしまい、もう完全に破算してしまいました。

 デフレの状態が続いたら、日本の財政は破綻します。日本の財政を健全化するためには、増税ではなく減税から始めて、経済規模を大きくして税収を上げるということを、まずやらなくてはなりません。

 増税から入ってしまえば経済が収縮して、かえって悪くなります。そういう見やすい論理をどうしてわかってくれないのかと、私自身も歯痒い気持ちがします。

消費増税が必要? ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」

政府と家計は比較できない〜政府に借金の返済期限はない

飯田)よくアベノミクスの出発のときに、これだけ借金があるのだからと、家計に例えて借金を返さなくてはならないという議論がありました。それはまさに増税から入るという道ですよね。アベノミクスは、そちらではない方法を取ろうとした。

本田)そうです。

飯田)稼がなくてはならないと。

本田)日本経済には家計がたくさんあるのです。日本には人口が1億2600万人いますから、そこには家計がたくさんあります。その家計1つ1つと公共セクター、日本の政府セクターは1つしかありません。

 ですから、政府と家計はまったく比較できないのです。政府はまず永遠です。クーデターがあれば別ですが、そうでなければ永遠にありますので、いつまでに借金を返さなければいけないという期限はありません。

 また、政府は通貨発行権があります。ですから、論理的にデフォルトは起こりません。お金を刷ればいいのです。もちろん、刷りすぎるとインフレになりますけれども、いまはインフレにならなくて困っているのだから、その心配は当分ないのです。

飯田)よくインフレターゲットと言って、2%を超えたらインフレになるではないかと言われましたが、いまはそこにすら行きません。

消費増税が必要? 新型コロナウイルス感染者が拡大し、マスクを着用して通勤する人ら=2020年3月5日午前、大阪市北区 写真提供:産経新聞社

国民の消費が上がらない限り、日本経済は浮上できない

本田)半分も行かないです。コロナのせいで、いまは足元がマイナスですから。これは異常ですが、コロナの前から消費者物価指数はほぼ0です。ですから先は長いのです。

 しかも、仮に2%を超えても何の問題もありません。5%、10%となったらそれは問題です。しかし、3%くらいはオーバーしても問題なくて、むしろオーバーしておいて上からゆっくり軟着陸させて行く、「オーバーシュート型コミットメント」と日銀がよく言っていますが、そういうことなのです。

 将来、国民の消費が活発化して来ると、自然と緩やかに消費者物価も上がって来る。そうすると賃金も上がって来るということを実感して欲しいのです。それがない限り、日本経済は浮上できません。

飯田)90年代から始まったと考えれば、まもなく30年以上この状態が続いていて、GDPが伸びていない状態が続いている。

 「もう日本は成長しないのだから、借金をきちんと返して行かなくてはいけないのだ」ということを言う人もいますが、日本は成長しますか?

消費増税が必要? 2020年4月17日、会見を行う安倍総理〜出典:首相官邸ホームページ(https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/202004/17kaiken.html)

2014年の消費税増税以後、経済が上がらない日本

本田)成長します。しないと、先進国の地位から転げ落ちます。すでに半分転げ落ちていますけれどね。いろいろな指標を見ても、例えば20年くらい前は1人あたりのGDPでも、労働生産性でも日本が1位だったのです。指標によってはアメリカを凌いでいました。

 ところが、いまや30位を超えています。OECDの先進国クラブのなかでは最下位に近い。それだけ伸びなくなったのです。若い人の開拓精神というか、アントレプレナーシップ、企業家精神が萎えてしまった。国民も消費しなくなって、ひたすらお金を貯めようとする。将来に対して不安があるからです。悪循環がまた始まりつつある。

 アベノミクスでようやく少しよくなり、特に2013年の初年度はものすごくよかったのです。しかし翌年、2014年の消費税増税で水をかけられてしまって、その後はなかなか浮上できない状態が6年間続いてしまった、というのが事実ですね。

飯田)アベノミクスには3本の矢というものがありました。財政と金融政策、それから構造改革なども含めて、特に財政と金融をきちんと打ち込んで行くのだと。そこでメディアがやって来たことは、財政をガンガン出すという、公共事業重視の古いタイプの経済なのだというレッテル貼りがありました。

 しかし、実際に決算の書類などを見ると、初年度はきちんと出していたけれど、その後はけっこう渋かったりしました。ここをもう一度起動すれば、また浮上して行くということですか?

消費増税が必要? ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」

財政出動が必要な理由

本田)財政だけではダメです。アベノミクスを最初に始めたとき、いちばんの中心は金融の緩和でした。黒田バズーカと言われた、1年間で60兆、翌年には80兆にしましたが、1年間で80兆円の長期国債を買って行ったのです。そうすることで、お金が民間にたくさん出るはずだった。

 しかし、民間の資金需要は出て来ませんでした。そうなると、国債を買いますから、国債の代金を民間に払おうとするのですが、銀行が引き出さないものだから、日銀に溜まっている準備預金が莫大な量になってしまったのです。だからマインドが変わらないと、せっかく日銀が準備預金という形でお金を刷っても、それが民間経済に流れて行かないのです。

 それを助けるためには、やはり財政が必要です。財政というのは、強制的にお金が出て行くのです。財政出動をすればお金が民間に行きますから。金融だと、みんながお金を借りてくれなければ先に進めない。

飯田)溜まってしまうわけですね。

消費増税が必要? ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」

歳出をカットしたために勢いが失速してしまった

本田)ええ。しかし、財政はどっと流しますから、両方やるのがいちばんいいのです。日本の運用を見ると、アベノミクスでも名目GDPは若干増えて来て、税収は上がっているのです。ところが、歳出をカットしているから、勢いが失速してしまっている。それがこの6年間だったのです。

 せっかく成長率が戻って来ているのに、なぜ勢いがないのか。消費者物価指数が0と1の間です。よく考えてみると、知らず知らずの間に財政は緊縮していたのです。なぜ財政が緊縮したかというと、歳出をカットしているからです。つまり、プライマリーバランスの2025年目標を守ろうとして、財務省は真面目な役所ですから、一生懸命頑張ったのです。しかし頑張り過ぎて、早過ぎたのです。

 もっとゆっくりやって、「まずは経済だ」という考え方に基づいて行かなかったのが、間違いのもとだったのです。

radikoのタイムフリーを聴く

Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2501/14/news049.jpg ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. /nl/articles/2501/16/news152.jpg タンクトップ姿のパパ「昔はモテた」→娘は信じていなかったが…… かつての姿に衝撃走る「『トップガン』に出ていても納得」【海外】
  3. /nl/articles/2501/16/news154.jpg 「まじで終わってる」 マクドナルド「エヴァ」コラボ品“高額転売”に嘆く声…… 「結局欲しい人が買えない」
  4. /nl/articles/2501/16/news099.jpg 大谷翔平、“家族とのショット”が210万表示の反響 幸せそうな高画質の表情に「いい写真だ!」「初めてタップした」
  5. /nl/articles/2501/16/news033.jpg 「初心者でもレモンが“必ず”実る」驚きの裏ワザで育てると…… 想像を超える大収穫に「目から鱗」「そーゆーこと?!」と大反響
  6. /nl/articles/2501/15/news094.jpg 実家のトイレがリフォーム→ 判明した“重大欠陥”に2100万表示の驚き 「気付かなかったのか」
  7. /nl/articles/2501/16/news134.jpg 元欅坂46、幼少期→学生時代→現在の成長ビフォーアフターを公開 「仕上がりすぎです」「優勝」と280万再生突破
  8. /nl/articles/2501/15/news074.jpg 賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
  9. /nl/articles/2501/16/news155.jpg 「timelesz」候補者が持っていた“ダイソーのぬいぐるみ”、店頭から消える 「どこにもない」「篠塚担のうさぎ狩り」と話題に
  10. /nl/articles/2501/15/news169.jpg 「お遊戯会ではない」と批判受ける→成人式に“メルカリで買った服”で参加したインフルエンサーが反論 「ちょっとまって」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  2. 「大根は全部冷凍してください」 “多くの人が知らない”画期的な保存方法に「これから躊躇なく買えます」「これで腐らせずに済む」
  3. 浜崎あゆみ、息子2人チラリの朝食風景を公開 食卓に並ぶ“国民的キャラクター”のメニューが意外
  4. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  5. 中2長女“書店で好きなだけ本を買う権”を行使した結果…… “驚愕のレシート”が1300万表示「大物になるぞ!!」「これやってみよう」
  6. 「母はパリコレモデルで妹は……」 “日本一のイケメン高校生”の家族に反響 ジュノンボーイの幼少期が香取慎吾似?【コンテスト特集2024】
  7. 大好きなお母さんが他界し、実家でひとり暮らしする猫 その日常に「涙が溢れてくる……」「温かい気持ちになりました」
  8. 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」 投稿者に発見時の気持ちを聞いた
  9. 「こんなおばあちゃんになりたい」 1人暮らしの93歳が作る“かんたん夕食”がすごい! 「憧れます」「見習わないといけませんね」
  10. 【今日の難読漢字】「碑」←何と読む?
先月の総合アクセスTOP10
  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
  3. 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
  4. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
  7. 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
  8. フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
  9. 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
  10. 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」