ネコ耳キャラクターはどこからやってきた? 困難な調査に挑み続ける同人誌『現代獣耳研究』に拍手を:司書みさきの同人誌レビューノート
「獣耳」という樹海のごときジャンルへの挑戦。
昨日は「ハッピーハロウィーン!」という言葉をあちこちで見聞きしました。この時期には街の図書館では「ハロウィーンの成り立ちを子どもに知ってもらいたいので絵本か紙芝居を……」と求める利用者さんに対応することも多々です。あたりを見渡せばかぼちゃや魔女のイラストに混じって、目についたのがネコでした。黒ネコは魔女の使いですものね。ネコの耳やしっぽをつければかわいい仮装になりますが、考えてみれば人型に動物の耳が付いているイラストなどはハロウィーンでなくてもあちこちで見掛けます。今回はそんな「獣耳」についての同人誌です。
今回紹介する同人誌
『現代獣耳研究 Vol.1〜2』A5 48P 表紙カラー、本文モノクロ
『現代獣耳研究 Vol.3』A5 40P 表紙カラー、本文モノクロ
著者:白根こま
ネコ耳キャラクターはどこからやってきた? 人型に付く動物耳に注目
こちらのご本『Vol.1〜2』では、およそ40年ほど前に出された同人誌『シベール』や歴代の獣耳キャラに注目しながら“獣耳はどこからやってきたか”に迫ります。『Vol.3』では“キツネ耳の巫女(みこ)さん”、“獣耳系VTuberさん分布”など、新たな視点を持ちつつ調査を進めています。基本的に著者はお1人のようで、ご自身が調査した作品やキャラの分類をしながら、自論は主に文章で、時にグラフや引用の図を交えながら展開されています。
いやはやもうね、もう! “獣耳はどこからやって来たか”に迫る最初のページを読んだときに、ずがーんと私に雷が落ちました。「この方、めちゃくちゃに険しい道を進もうとされている……!」と。
「○○はいつからあるの?」の調査には、まずはそれをどう定義するかの難しさがあります。「獣耳と擬人化は違うのか?」、文中にも、「ディズニーは?」「犬ホームズは?」と触れられている通り、「人型ってどんな?」とは、実に複雑です。
また、まだ他にまとまった参考資料の無い状態で、自分でこつこつと資料を探して集約する根気のいる取り組み……。実はこの定義と資料の取り扱いについては、私は『Vol.1〜2』については不安を覚えたのが正直なところなのです。
定義や調査範囲が明確にされていない状態で文中に「史上初」と表記されると、私はそわわわーっとしてしまいました。おそらく作者さんは1970年代はリアルタイムで体験されていない世代と推察され、しかしあえてご自身にとっては“伝説の”時代に出された『シベール』に着目し、過去の情報のなさにご苦労されながら道をかき分ける様子に、面白さを感じながらも、はらはらしつつ読んだのです。ところが、『Vol.3』になると明らかな変化が見られます。
続刊で進化中。書き続けること、調べ続けることの力
『Vol.3』では時期設定を「2000年代には」などとはっきりさせたり、調査した方法と結果を補記したり……。もしかしたら、研究や論文を書いている人には「なーんだ当たり前のこと」と思われるかもしれませんが、これ、行き届いた書き方をするのは、実はなかなかの技がいりますもの! 興味ある自論を追いながら、他者にも理解されやすいように丁寧に補足するのは、わりと面倒くさい調査が必要なんです。けれどその面倒くささを乗り越えて、より読者に分かりやすく伝わるように進化されている!
さらに内容も、より作者さんの身近と思われる2000年代の話をメインにしたり、今現在のVTuberさんの調査、そして「ネコ耳種族がペットになっている(それが当たり前の世界)」から社会の構造を読み解こうとするなどの、ご自身の得意な方向と特有の視点を伸ばしていらっしゃるのに、よりわくわくとしてきて、その進化の様子にまた私は雷に打たれたのでした。
獣耳という樹海に敢然と降り立つ勇者に幸あれ!
このご本を手にしたときの雷は私には「ものすごい樹海に降り立った人がいる……!」という感動でした。ネコ耳もイヌ耳も、キツネ耳も……いまや獣耳の世界は多種多様です。あきらかに広い!
そんな中であえてとても困難な「はじまりはいつから?」にチャレンジしたり、自ら資料をまとめたり。先行の研究や他者の論が豊富に読める分野が、道筋のついた公園だとしたら、獣耳の世界は森。豊かで奥深くて、そしてまだ道無き樹海ではないでしょうか。そこに降り立った人の手にあるのは「自らの興味」という灯火だけ。これまでのマンガやアニメの世界をリアルタイムで追ってきた世代の方、マンガやアニメでなくてもネコ耳表現に興味のある方など、賢者がいらっしゃるならどうぞ樹海で勇者に出会ったら「昔……東の方におまえさんの求める泉があったのう……」とか「このキノコはよく似ておるが毒キノコじゃ」とか教えてあげてほしいのです。いまはまだ完璧な大正解とはいえないかもしれない、けれど果敢に挑むご本に触れ、私はそう願わずにはいられませんでした。
マンガやアニメ、ゲームのジャンルはいまだ図書館や博物館で資料保管や所蔵公開例が少なく、“さかのぼる”“調べる”ためのアクセスが難しい状況にあると思っています。頭の中で「○○って○○かなぁ?」と思っているだけなら誰にも否定されず、けれど誰にもその考えは伝わりません。そこをあえて同人誌という声を上げて、調査し、広くて深い獣耳の樹海に立つ勇者に幸あれと願うのです。
今週の余談
気候が穏やかになって、秋祭りやハロウィーンもあって。お店の飾りがもうクリスマス仕様になってびっくりしたり!近づいてくるのが楽しみなことがある日々はうれしいですね。
みさき紹介文
図書館司書。公共図書館などを経て、現在は専門図書館に勤務。自身でも同人誌を作り、サークル活動歴は「人生の半分を越えたあたりで数えるのをやめました」と語る。
関連記事
「10年後には朽ちるものを100年後に延ばす」 博物館の裏方描いた漫画が驚きの連続
『ただいま収蔵品整理中!Vol.1』『ただいま収蔵品整理中!金属保存編』をご紹介。アフリカで初音ミクのライブをやってみた 一人の教師が実現させた異国の”ミクライブ”
今回は初音ミク愛にあふれた『Miku in Africa』をご紹介。決してひと事ではない? 同人誌『夜10時カギを忘れて家に入れず初めてカプセルホテルに泊まった話』
忘れたと確信したときのドキドキ感……。全国各地の“恐竜像”を1冊に 220カ所ものスポットを紹介した「日本全国恐竜公園ガイド」にワクワクする
そんなところにもいるの!?こんなの待ってた! アメコミの効果音を集めた辞書がマニアックすぎて心くすぐる
今週はサークル「FANDOMAIN」さんの同人誌「アメリカンコミックス効果音辞典 スーパーヒーロー誕生から70年代まで」をご紹介。国体初のマスコット”未来くん”を小説に 同人誌『古都こと奇譚』は京都を舞台にしたキャラクターたちの物語
皆さんの町にも、人気を博したキャラクターがきっといるはず。炎の揺らめきと溶けた金属 職人自ら撮影した鋳物製造の写真集『滴る金属』
こだわりが詰まってる。“お江戸のコミック”を現代語訳 同人誌『黄表紙のぞき』が江戸文化の扉を開く
難易度の高かった「くずし字」を読みやすく。これまで撮った「片手袋」の写真は4000枚超 築地に通って約20年、“片手袋研究家”による同人誌が奥深い
趣味、ここに極まれり。理学部生だったあの頃の自分に伝えたい 作者の後悔から生まれた同人誌『理学部生を手伝うイモリ』
イラストはかわいいけど中身はマジ。“テレポートするナメクジ”を追った5年間 調査の内容をまとめたレポマンガに興奮を隠せない
104ページという力作。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
お母さんの人力アドブロック 母親にiPadを貸したらハイテク改造されて返ってきた
「理性が無ェ正気じゃ無ェ人かどうかもわから無ェ」 吉幾三とバイオハザードが異色コラボ、俺らこんな村マジでいやだ!
【なんて読む?】今日の難読漢字「鶴嘴」
おかんの「PC教えろ」に2分で作ったチェック表が最強と話題 「フォルダを開ける」「ブラウザを開ける」→知っとる・知らんで回答
ウマ娘にどハマり中の中川翔子「ワシの漢気見ててくれ」→「一瞬でなくなった」 ガチャ課金で大金を溶かす
スマホゲーム「サクラ革命」サービス終了へ 早すぎる決定に「はや!嘘でしょ?」と驚く声
お風呂を拒否する3歳の息子に、パパがある姿を見せると……? 効果抜群な作戦を描いた漫画が面白い
族長の孫から婚約を迫られ…… “南国で冒険家と現地の娘がいちゃつく漫画”が続きを読み続けたくなる
ワンコがおもちゃをくわえて意気揚々と歩き出したけど…… 花瓶を割り「やっちまった」と落ち込むワンコがいとおしい
【なんて読む?】今日の難読漢字「鍬形」
先週の総合アクセスTOP10
- いったい何があったんだ 「ガンバレルーヤ」よしこ、チーママ時代の姿が食い違いすぎて「ほんとに誰?」なレベル
- 化粧でだいぶ変わるな! 「ガンバレルーヤ」よしこ、ドラマ出演で普段と180度違う姿を披露
- 奇跡起きたな! 女お笑いコンビ「ガンバレルーヤ」、“詐欺写真”で別人に生まれ変わる
- ソフトクリームを機械から直接口へ―― 焼肉店アルバイトが「不適切動画」投稿で炎上
- 武田真治、世界限定500台の愛車「ダッジチャレンジャー MOPAR10」を初公開 “ゴジラ怪獣”仕様のテールランプに「後ろ姿カッコいい」とご満悦
- 初コメダで「量すごいらしいからエビカツパンとビーフシチュー」 → 案の定大変なことになってしまった漫画が様式美
- コメダのテイクアウトで油断してすさまじい量になってしまった写真があるある カツカリーパンがまるで“枕”
- 桜を撮ろうとしたら主張の激しい鳩が現れて…… 友達のような距離感でグイグイ接近する姿に笑ってしまう
- 「似合っててカッコいい」 ゆりやん、金髪へのイメチェンでクールなキメ顔 38キロ減の快挙には「全然まだ太い」と本音も
- 秋吉久美子、亡き息子の誕生日に思いをつづる 「二人は常に連なって一緒に生きている」
先月の総合アクセスTOP10
- アントニオ猪木、“リハビリ中”の現在の姿を公開 激励相次ぐ「猪木さんは不死身の漢や!」「負ける訳ないやないか」
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 眠くなった子猫が、飼い主のお布団にやってきて…… 胸キュンな行動に「まじ天使」「とけてしまう」の声
- キンタロー。1歳娘が預け先で頭部にケガ 「ショックで立ち直れない」「なんで手を離したの」と取り乱す
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 冨永愛、目元そっくりな15歳長男の写真公開 母を上回る長身に「もうかなり背は伸びたのに……」
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”