「12時間労働は当たり前」「残業代なし」 文科省主導のハッシュタグ「教師のバトン」に現役教師から窮状を訴える声相次ぐ 文科省の受け止めは?(1/2 ページ)
プロジェクト担当者の1人に聞きました。
文部科学省が2021年3月26日からはじめた「#教師のバトン」プロジェクトが、当初の目的からはやや外れ、教員たちから労働環境の悪さを訴える声が多数寄せられる事態になっています。こうした動きについてどのように受け止めているのか、同省を取材しました。
近年、教員採用選考試験の採用倍率が低下するなど、いわゆる“教師不足”が問題視されています。そこで、同省はSNSを使ったプロジェクトを開始しました。働き方改革や業務改善の事例、教師をやっていてよかったと思う瞬間などを、SNSで「#教師のバトン」を付けて投稿してもらおうという取り組みです。
「#教師のバトン」のnoteには、プロジェクトを開始した理由が書かれています。教職を目指す現役学生などとの意見交換で、「教師の魅力・やりがいはわかっているけれど、報道されているような長時間勤務に耐えられるか不安」「実習先の学校で見た教師たちが保護者対応や事務作業など、教える以外の業務対応で忙殺されていて教師になれるか自信をなくした」などの声があがったそうです。
報道や、実習先など一部の学校の印象で教職を諦めるのはあまりにももったいない、現職の教師が行っている創意工夫や、広がる改革の波について、十分に発信できていないのではないかと考え、企画されたのがこのプロジェクトでした。
しかしながら、プロジェクト開始直後から、長時間労働や部活動の負担、残業代がないこと、業務量の多さや、小学校の担任では休憩時間がとれないことなど、労働環境の悪さを訴える投稿が相次ぎました。書き込みが事実であれば「平日は12時間勤務、土日は部活」「部活で使用するジャージや、交通費は自腹」といった事例もあるようです。
ハッシュタグへの書き込みは3月31日までに約1万件を数えていますが、大半はこうしたネガティブな声で、本来の想定とはやや異なる盛り上がり方になってしまったことは否めません。この状況を文科省サイドはどうように捉えているのか、プロジェクト担当者の1人、文部科学省生涯学習推進課・専修学校教育振興室の金城太一室長に聞きました。
――プロジェクトを開始して、手応えをどう感じていますか?
文科省:長時間勤務や部活動の負担など、厳しい勤務環境について率直な意見をいただきました。これらは、しっかりと受け止めなければと思っています。一方で、教師の負担軽減に向けた働き方改革など、前向きに取り組んでいる姿を発信していくのも大切だと考えています。
――ネガティブな声が目立っていますが、想定はしていたのでしょうか?
文科省:オープンかつ拡散性の高いWeb上での投稿ということもあり、厳しい意見が出てくるとは思っていました。ネガティブといっていいのか、窮状を訴える声が多くあがっているのは認識しています。
――寄せられた意見をどのように生かしていきますか?
文科省:いただいた意見を吟味し、分析したうえで、声が大きいものについてはしっかりと取り組んでいきたいと思っています。また、実際あがった声の中で、既に取り組みを開始しているが、現場に十分に周知されていないものもあります。こうしたものもなるべく現場の教師や支えてくれる方々にしっかり届くよう発信していきます。
――今後、どのような動きを予定していますか?
文科省:当面は継続的に続けていきます。もともと声が届いてほしかった人たちや、もちろん我々にも声は響いていますので、しっかりと続けていきたいです。また今後の取り組みとしては、2021年の早いうちに、今後教職に就こうとする人たちのための制度や情報がまとまったポータルサイトを立ち上げる予定です。現在の文科省ホームページにはそうした人に向けたまとまった情報がなく、必要な情報が見つけづらいという声が多くあったためです。またnoteでも、働き方改革に向けた文科省や現場の取り組み、免許更新制の見直し議論の様子など分かりやすく伝えていきたいと思います。
もちろん、中には本来の趣旨である「教師をやっていてよかったと思う瞬間」なども少数ながら投稿されています。しかし現状ではこういった投稿はごくわずかで、現役教師たちからの悲痛な訴えの方が圧倒的に上回ってしまっているのも事実。徐々に働き方改革が進みつつあるとはいっても、やはり現場の教師との認識のずれは大きいと感じざるを得ません。今回のことが、教員にとっても生徒にとっても、良い方向に向かうことを願います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
なんて芸術的……と思ったら? 有名な花畑で1人写る写真の真実を明かす動画に「笑った」「フォトショすごい」
原田龍二の妻、幸せ満開な家族ショット公開 “アウトな原田”との20年間に本音も「憎みきれない旦那」
甘えん坊の猫ちゃん、飼い主が5分コンビニに行くだけで…… くっつくデレデレな猫ちゃんがかわいすぎる
実録漫画「新型コロナにかかった話」に反響 感染して初めて気付く“元の生活に戻れない辛さ”
「ノンスタ」石田、新型コロナ陽性で「本当にびっくり」 12日に発症の相方・井上が謝罪「本当に申し訳ないです」
スマホゲーム「サクラ革命」サービス終了へ 早すぎる決定に「はや!嘘でしょ?」と驚く声
新谷かおるの名作『エリア88』が全巻無料! 「死ぬ前に絶対に読んだ方が良い」「おねがいだからみんな読んでぇぇぇ!」
【体験レポ】『ポケモンスナップ』に20年囚われた男が『New ポケモンスナップ』を先行プレイしたら何も信じられなくなった話
【なんて読む?】今日の難読漢字「篩」
スーパーのサミット、肉類のトレーなしパッケージが「これで行ってほしい」「冷蔵庫が空く」と好評 導入に至る経緯を聞いた
先週の総合アクセスTOP10
- いったい何があったんだ 「ガンバレルーヤ」よしこ、チーママ時代の姿が食い違いすぎて「ほんとに誰?」なレベル
- 化粧でだいぶ変わるな! 「ガンバレルーヤ」よしこ、ドラマ出演で普段と180度違う姿を披露
- 奇跡起きたな! 女お笑いコンビ「ガンバレルーヤ」、“詐欺写真”で別人に生まれ変わる
- ソフトクリームを機械から直接口へ―― 焼肉店アルバイトが「不適切動画」投稿で炎上
- 武田真治、世界限定500台の愛車「ダッジチャレンジャー MOPAR10」を初公開 “ゴジラ怪獣”仕様のテールランプに「後ろ姿カッコいい」とご満悦
- 初コメダで「量すごいらしいからエビカツパンとビーフシチュー」 → 案の定大変なことになってしまった漫画が様式美
- コメダのテイクアウトで油断してすさまじい量になってしまった写真があるある カツカリーパンがまるで“枕”
- 桜を撮ろうとしたら主張の激しい鳩が現れて…… 友達のような距離感でグイグイ接近する姿に笑ってしまう
- 「似合っててカッコいい」 ゆりやん、金髪へのイメチェンでクールなキメ顔 38キロ減の快挙には「全然まだ太い」と本音も
- 秋吉久美子、亡き息子の誕生日に思いをつづる 「二人は常に連なって一緒に生きている」
先月の総合アクセスTOP10
- アントニオ猪木、“リハビリ中”の現在の姿を公開 激励相次ぐ「猪木さんは不死身の漢や!」「負ける訳ないやないか」
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 眠くなった子猫が、飼い主のお布団にやってきて…… 胸キュンな行動に「まじ天使」「とけてしまう」の声
- キンタロー。1歳娘が預け先で頭部にケガ 「ショックで立ち直れない」「なんで手を離したの」と取り乱す
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 冨永愛、目元そっくりな15歳長男の写真公開 母を上回る長身に「もうかなり背は伸びたのに……」
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”