ニュース
» 2022年12月10日 12時00分 公開

氷菓でおなじみのフタバ食品は、なぜ「駅弁」を作っていたのか?黒磯「九尾すし」(950円)(1/3 ページ)

氷菓「サクレ レモン」でおなじみフタバ食品は「駅弁」「駅そば」も手掛けていた ってへぇぇ〜!

[ニッポン放送(1242.com)]
ニッポン放送

 「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介。

黒磯「九尾すし」(950円) 黒磯「九尾すし」(950円)
E5系新幹線電車「はやぶさ」、東北新幹線・那須塩原〜新白河間 フタバ食品株式会社本社(栃木県宇都宮市) 見当邦雄初代社長の像とともにフタバ食品・月江さん 黒磯駅 黒磯駅のE231系直流電車と719系交流電車(2002年撮影) 九尾すし 九尾すし 九尾すし E531系電車・普通列車、東北本線・高久〜黒田原間

 鉄道開業150年に合わせ、さまざまな角度から日本の鉄道文化が掘り下げられています。その草創期から鉄道文化の一翼を担ってきた「駅弁」ですが、近年は昔からの駅弁が、どんどん数を減らしています。そこで今回は鉄道開業150年に合わせて「あの名物駅弁はいま」と題し、懐かしの駅弁にまつわるエピソードを、関係者の方に伺っていきます。第1弾は、栃木県・黒磯駅の「九尾すし」「九尾釜めし」に注目します。

E5系新幹線電車「はやぶさ」、東北新幹線・那須塩原〜新白河間 E5系新幹線電車「はやぶさ」、東北新幹線・那須塩原〜新白河間

鉄道開業150年・あの名物駅弁はいま(第1弾・黒磯駅「フタバ食品」前編)

 東北新幹線「はやぶさ」が、関東から東北へ向かって時速320kmで駆け抜けていきます。いま、東京〜仙台間は約1時間半で結ばれていますが、新幹線開業前の在来線特急は、上野〜仙台間を4時間15分で運行していました。また、急行列車や客車列車の多くは、電化方式が変わる栃木県北部の東北本線黒磯駅で長時間停車。それゆえ黒磯駅では駅弁文化が大きく栄えました。

フタバ食品株式会社本社(栃木県宇都宮市) フタバ食品株式会社本社(栃木県宇都宮市)

 黒磯駅・那須塩原駅で、平成17(2005)年まで駅弁を手掛けていたのが、栃木県宇都宮市に本社を置くフタバ食品株式会社です。フタバ食品といえば、おなじみの「サクレ レモン」に代表される氷菓(アイスクリーム)の会社というイメージが強いもの。フタバ食品はなぜ、駅弁をはじめとした鉄道構内営業を手掛けていたのでしょうか。今回は、フタバ食品フードサービス部の月江誠(つきえ・まこと)さんにお話を伺いました。

見当邦雄初代社長の像とともにフタバ食品・月江さん 見当邦雄初代社長の像とともにフタバ食品・月江さん

戦時中の鉄道省とのつながりが生んだ、鉄道構内営業

フタバ食品と聞くと、私も小さいころからたくさんアイス(氷菓)をいただいてきましたが、会社設立の経緯を教えていただけますか?

月江:弊社は昭和20(1945)年設立の栃木食糧品工業(栃食)と双葉食品興業の合併でできた会社です。鉄道構内営業は、栃食のほうと関係がありました。創業者の父は、大正13(1924)年から食料品をはじめとしたさまざまな事業を手掛けていました。そのなかで戦時中、陸軍や中島飛行機、鉄道(国鉄)物資部の指定工場として、食料品の製造・販売をしていたんです。戦後はそのつながりを活かして、栃食を設立するに至りました。

当時はどんなものを作っていましたか?

月江:栃食では最初、地元で獲れる小麦を使ったパン作りから入り、戦前からのご縁で鉄道弘済会食品工場としてアイスキャンデーを製造する冷菓工場を設置したことが、いまの看板商品「サクレ レモン」のような氷菓を作るきっかけとなりました。アイスキャンデーは、宇都宮駅に納めた他、白河、栃木、高崎にも工場を作って各駅の売店にも納めていました。昭和26(1951)年には、乳製品も扱うことができる工場となりました。

黒磯駅 黒磯駅

駅そばでの実績が認められて、黒磯駅弁参入!

「駅弁」に携わるようになったきっかけを教えてください。

月江:その前史として「駅そば」の存在があります。昭和29(1954)年1月、鉄道弘済会の高崎営業所が「駅そば」を営業するに当たって、粉の工場を持っていた弊社で、そばの納入を行うことになりました。これは戦後、宇都宮周辺が高崎鉄道管理局の管内となったことが影響しています。この実績が認められて昭和32(1957)年9月15日、高鉄局の認可を受けて、東北本線・黒磯駅向けの駅弁を製造・販売するようになりました。

栃食は宇都宮に拠点を置いていたのに、なぜ黒磯駅だったんですか?

月江:もともと、黒磯駅では、駅前の「たばこ屋旅館」さんが駅弁を手掛けていました。しかし、廃業されてしまったため、高崎鉄道管理局から駅そばで繋がりのあった弊社にお声がけいただいて、地元の名士であった郄木弁当さん(現在は営業終了)と一緒に黒磯駅弁に参入することになりました。2社となった背景は、当時の衛生状態を鑑みて、駅弁(食)の安全のため、バックアップ体制を取る必要があったのではないかと思われます。

黒磯駅のE231系直流電車と719系交流電車(2002年撮影) 黒磯駅のE231系直流電車と719系交流電車(2002年撮影)

黒磯駅が「直流・交流」切り替えの駅となり、駅弁屋さんは大繁盛!

当時の黒磯は、駅弁がよく売れたでしょうね?

月江:東北本線の電化が進んで、黒磯駅は直流電化と交流電化の境界駅となりました。このため、(当時主流だった)客車列車を牽引する機関車の交換が発生することになって、列車は長く停まるようになり、弊社も24時間営業、立ち売りで駅弁を販売していたと言います。20年ほど前までは社内にも立ち売り経験者がおりました。昭和36(1961)年には、黒磯駅前に栃食九尾センターをオープンさせて、生産体制を拡充させました。

最初の駅弁は?

月江:「九尾すし」ですね。弊社社長が那須の九尾伝説にあやかってネーミングをしたと言います。九尾の狐ですから寿司は必然的に「いなり寿司」となりました。私も小さいころに、「九尾すし」をいただいた記憶があって、(半分の)曲げわっぱのような扇形の経木の折に入っていました。真ん中は狐の鼻に見える押寿司でした。初日の売り上げも記録に残っていて、69個を製造し66個が売れたそうです。他に幕の内や味噌汁を販売していました。

九尾すし 九尾すし

 那須連山と九尾の狐が描かれた「九尾すし」(950円)の掛け紙。「九尾の狐」伝説は、平安時代末期に九尾の狐が美女に化け、鳥羽上皇を殺害しようとしたところ、陰陽師に見破られ、退治されて石(殺生石)になったと言います。江戸時代に、俳人・松尾芭蕉も奥の細道の旅の途中で立ち寄ったと云われ、掛け紙には、弟子の麻布が詠んだとされる「飛ぶものは 雲ばかりなり 石の上」の句が記されています。

       1|2|3 次のページへ

Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2312/02/news048.jpg 「明らかに写真と違う」 東京クリスマスマーケットのフードメニューが物議…… 購入者は落胆「悲しかった」
  2. /nl/articles/2312/01/news138.jpg 伊藤沙莉、“激痩せ報道”の真相暴露→広瀬アリスの株が上がってしまう 「辱めったらない」告白に「アリスちゃん、ええ人や〜」
  3. /nl/articles/2312/01/news012.jpg 娘が子猫を保護→ある日おなかが異様にふくらみ、病院へ連れて行くと? 「貴重な経験」となった診察結果に驚き
  4. /nl/articles/2312/02/news060.jpg 庄司智春、“夫婦格差”を表す1枚の写真に共感続々 「あるだけマシですよ!」と哀愁漂う反響も
  5. /nl/articles/2312/02/news003.jpg ちいかわデザインのおくすり手帳を開いたら……? “まさかの中身”に衝撃走る「絶対に笑ってはいけない」
  6. /nl/articles/2312/01/news121.jpg “鬼ダイエット”で激やせの「Perfume」あ〜ちゃん、念願の姿に「着れる日が来るなんて」と大喜び
  7. /nl/articles/2309/23/news080.jpg 「ボッタクリにも限度ある」 FFイベントで売店の“焼きそば”めぐり騒動 運営謝罪「スタッフが半ばパニックに」
  8. /nl/articles/2208/06/news075.jpg 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  9. /nl/articles/2312/02/news061.jpg 「ちょっと緊張してるパパ」ギャル曽根、夫が第3子を抱く“顔出し”ショットが幸せの極み 「素敵な写真」「ちっちゃーい」
  10. /nl/articles/2311/30/news047.jpg 「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
  2. 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」
  3. 愛犬と外出中「飼いきれなくなったのがいて、それと同じ犬なんだ。タダで持ってきなよ」と言われ…… 飼育放棄された超大型犬の保護に「涙止まりません」
  4. ミキ亜生、駅で出会った“謎のおばさん”に恐怖「めっちゃ見てくる」 意外な正体にツッコミ殺到「おばさん呼びすんな」「マダム感ww」
  5. 永野芽郁、初マイバイクで憧れ続けたハーレーをゲット 「みんな見ろ私を!」とテンション全開で聖地ツーリング
  6. 道路脇のパイプ穴をのぞいたら大量の…… 思わず笑ってしまう驚きの出会いに「集合住宅ですね」の声
  7. 柴犬が先生に抱っこしてほしくて見せた“奥の手”に爆笑&もん絶! キュンキュンするアピールに「あざとすぎて笑っちゃった」
  8. 病名不明で入院の渡邊渚アナ、1カ月ぶりの“生存報告”で「私の26年はいくらになる?」 入院直後の直筆日記は荒い字で「手の力も入らない」
  9. 小泉純一郎元首相、進次郎&滝クリの第2子“孫抱っこ”でデレデレ笑顔 幸せじいじ姿に「顔が優しすぎ」「お孫さんにメロメロ」
  10. デヴィ夫人、16歳愛孫・キランさんが仏社交界デビュー 母抜かした凛々しい高身長姿に「大人っぽくなりました」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 「酷すぎる」「不快」 SMAPを連想させるジャンバリ.TVのCMに賛否両論
  2. 会話できる子猫に飼い主が「飲み会行っていい?」と聞くと…… まさかの返しに大反響「ぜったい人間語分かってる」
  3. 実は2台持ち! 伊藤かずえ、シーマじゃない“もう一台の愛車”に驚きの声「知りませんでした」 1年点検時に本人「全然違う光景」
  4. 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
  5. 渋谷駅「どん兵衛」専門店が閉店 店内で見つかった書き置きに「店側の本音が漏れている」とTwitter民なごむ
  6. 西城秀樹さんの20歳長男、「デビュー直前」ショットが注目の的 “めちゃくちゃカッコいい”声と姿が「お父さんの若い頃そっくり」「秀樹が喋ってるみたい」
  7. “危険なもの”が体に巻き付いた野良猫、保護を試みると……? 思わずため息が出る結末に「助けようとしてくれてありがとう」【米】
  8. 「やばい電車で見てしまった」「おなか痛い、爆笑です」 カメがまさかの乗り物で猫を追いかける姿が予想外の面白さ
  9. おつまみの貝ひもを食べてたら…… まさかのお宝発見に「良いことありそう」「すごーい!」の声
  10. 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」