40キロ超の減量、エリートな経歴 元子役・細山貴嶺が今「本当になりたい自分」とは私の人生が動いた瞬間(1/2 ページ)

“細山くん”としてお茶の間に親しまれた細山貴嶺さん。いじめや減量を経験し、エリート街道をひた走る中で見つけた“本当にやりたいこと”。

» 2023年08月23日 07時45分 公開
[のとほのかねとらぼ]

 人生100年時代といわれる現代、「何歳からでも新しいステージに踏み出すのは遅くない」という考え方が広がっています。著名人も例外ではなく、ある分野で成功を収めた人が転機を経験し、別のフィールドで奮闘する姿は多くの人に勇気を与え、モチベーションやインスピレーションを与えています。

細山貴嶺 細山くんとして親しまれた細山貴嶺さん(画像提供:京都大学イノベーションキャピタル株式会社)

インタビュー連載 「私の人生が動いた瞬間

 “細山くん”の愛称で親しまれた細山貴嶺さんは、1994年に誕生後、生後2カ月で赤ちゃんモデルとして芸能の世界へ。2006年からは、「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)をはじめとしたバラエティー番組やクイズ番組を中心に出演し、ぽっちゃりした見た目に蝶ネクタイ、眼鏡をかけた少し生意気なお坊ちゃまキャラがお茶の間で親しまれました。

 最近では、ぽっちゃりキャラを卒業し、慶応大学へ入学、ゴールドマンサックスに新卒入社した華々しい経歴も話題に(関連記事)。一方で、幼いころから“大人に求められる自分”を演じる中で、“本当の自分”を見失っていた時期も。インタビューでは、「本当にやりたかったことに向けて走ってるタイミング」と新しいスタートへ向けた現在の様子を伺いました。

お坊ちゃまな“細山くん”と、引っ込み思案な“細山くん”


――生後2週間で赤ちゃんモデルとしてデビューしてから、慶応大学卒業まで芸能界で活躍されました。パブリックイメージですと、たまに生意気なお坊ちゃまキャラという印象です。細山さんご自身は子どものころ、どんなお子さんでしたか?

細山貴嶺(以下、細山) 引っ込み思案で、人と話すことが苦手な性格でした。そのくせ変なところは頑固なところもありましたね。

――テレビで見た“細山くん”とは異なる性格だったんですね。

細山 本来の自分と、仕事で求められる自分が正反対なので、最初のころはそのギャップに苦労することもありました。逆に言えば、求められるものに応えられるようになってくると本当の自分は何なんだろうと悩んでいた時期もありました。

細山貴嶺 小学4年生ごろの細山さん(※画像は一部編集部で加工)

――仕事で求められる自分というのは、徐々に理解していくようになるんですか?

細山 そうですね。小学校5〜6年生ごろから、人がどんなことを求めているのか考える習慣が身についていきました。

 大人の方々と一緒にお仕事をさせていただく機会が多かったので、プロデューサーさんやディレクターさんの目線が気になったり、周りの方々のお仕事の様子を見たりする中で、僕自身もいただいているお金に対して、「ちゃんとアウトプットを出さなきゃいけない」という、変な社会人マインドがあったような気がします。

――大人からの視線を気にしながら生活するのはストレスやプレッシャーがかかりそうです。

細山 生後2週間のころから大人の方に囲まれて仕事をする環境だったので、ストレスはありませんでした。同年代の子としゃべるよりも大人の方が話しやすかったです。一方で、テレビに出演すると母親が「今日は●●点だったね。残りの●●点は、こういう発言を受けたときの返しがこうだから〜〜」とマネジャーのように管理していたので、プレッシャーは大きかったですね。

 母親もオールナイターズ(※1983年4月に放送されたバラエティー番組「オールナイトフジ」の一般公募として集められた女子大学生の集団)として芸能活動をしていたので、そういった目線で気になることが多かったのかもしれません。

細山貴嶺 母親との1枚
細山貴嶺

――今振り返って、一番多忙だったなと思う時期はいつですか?

細山 かわいいぽちゃぽちゃ感がなくなる前の小学校4年生ごろでしょうか。そのころは、「おはスタ」や「世界一受けたい授業」の収録が土曜日にあって、平日は、たまに呼んでいただけるクイズ番組の収録で、お昼を食べた後の13時ごろから早退して、タクシーで現場に向かって15時から19時まで収録するというのが週に2〜3回ほどありました。

――学業との両立はどのようにされてたんですか?

細山 無理やり時間を捻出して頑張っていましたね。打ち合わせが終わった後の楽屋で算数の宿題を進めたり、スキマ時間を有効活用していました。

幼稚園から中学卒業までのいじめ

――著書『デブ、死ね、臭い! を乗り越えて 』では、幼稚園のころからいじめられていた経歴も明かされています。

細山 幼稚園から中学校卒業までなので、長い期間いじめられていました。いじめや先生からの嫌がらせが原因で小学校は3回転校したので、合わせて5校でいじめに遭っていました。

――いわゆる、容姿がいじめの原因になっていたのでしょうか?

細山 原因は2つあると思っていて、1つは今おっしゃったような容姿。はっきりと分かるように太っていましたし、からかいの対象になりやすかったのかなと思っています。もう1つが、仕事で欠席や早退をすることが多かったので「なんで貴嶺だけテレビに出て、授業もサボれるんだ」という、出る杭は打たれるというような状況だったのかなという気がしています。

――学校に行かないという選択などもされたのでしょうか?

細山 それはしなかったです。「どんなことがあっても、学校には行きなさい」という母親の教育が大きかったのか、仕事以外の理由で学校を欠席したことはなかったです。

 今思えば、僕も「行きたくない」とは言わなかったんですよね。昔のことで記憶がふわっとしているんですが、明確に「学校が嫌だ」とは言ったことが無かったと思います。性格的に我慢してしまうところがあるからでしょうか。例えばコップに水を注いで表面張力でギリギリこぼれずに耐えているようなイメージで、突然ワッとこぼれてしまうまで意外と自分のつらさに気付けないということが多いんです。今、大人になるにつれて向き合っている部分ではあります。

――そうした中で、細山さんの楽しみは何だったのでしょうか?

細山 食べることですね。ご飯を食べていると幸せだし、ストレス食いみたいな感じですごい食べていたので、太っちゃったというのはあると思います。小学校がインターナショナルスクールで、日本の小学校の給食とは違って、カフェテリアみたいな所があるんです。ラザニアやボンゴレビアンコみたいなおしゃれなご飯が出てくるから食べたくなっちゃって。当時、つらさは全部食にあてていました。

――ご家族に相談はされたんですか?

細山 母親にはしていました。それこそ何回も転校をさせてくれたり、「何があっても私がいるから大丈夫」と味方でいてくれたり、自殺未遂をしたこともあるときはフルでサポートをしてくれたりと相当サポーティングだったかなと思います。

「いじめられる自分を変えたい」 43キロの減量

――「ピン子の時間」(TBS系)のダイエット企画でかなり減量されましたね。ぽっちゃりのイメージは徐々になくなっていった印象です。

細山 テレビでは太っているキャラクターが価値として認められていましたが、いざ日常生活に戻るといじめの原因になってしまう。「ピン子の時間」は、“痩せること”が仕事として求められるということもあって、本気で痩せたらいじめられなくなるかもしれないし、トライしてみようと思いました。

――どのくらいの期間で体重は落とされたんですか?

細山 番組で1〜2カ月で108キロから90キロ台まで落として、番組後にまた1〜2カ月の夏休み期間中に90キロ〜65キロまで落としました。当時は、レタス1枚に2時間走るっていう極端なダイエットをしていて、おすすめはできないですね。そこまでできたのはやはり、どこかでいじめられる自分を変えたいという思いがあったんじゃないかと思います。

細山貴嶺 約43キロ減量

――容姿の変化が現れてから、周囲の反応は変わりましたか?

細山 夏休み明けに学校に行ったら、細山の席に知らない転校生がいるって思われたこともありましたが、体重が65キロほどになるにかけて、徐々に周囲も慣れていきました。どちらかというと僕自身が自分の姿に慣れておらず、自分の痩せた姿が不思議すぎて鏡を見る度に「なんだこいつ」と思うことが多かったです。

――高校卒業後はカリフォルニア大学にも1年交換留学へ行かれて、心理学を学ばれていますが、やはりいじめの経験があったからでしょうか?

細山 それは相当大きいと思います。僕の個人の考えからすると、“いじめ”という行為だけ聞けばいじめる側が良くないとは思うんですが、その背景には実はもっと複雑な問題があると思うんです。1つ、すごく記憶に残っているのが、当時、算数のテストで僕が100点、Aくんが95点をとったときに、すごくいい成績であるにもかかわらず、Aくんが「貴嶺に点数で負けたと言ったらお母さんに怒られる、お父さんに殴られる」と言っていたことがあるんです。

 実はいろいろな家庭環境が1人の心理に影響しているんじゃないかなと思って、そういう心理状況はどう生まれるのか、ある意味そのいじめる側のことを理解するっていうのも1つのアプローチとしてすごく重要なことだと感じて心理学を勉強し始めました。

――心理学を学ばれてからいじめに対する考え方に変化はあったのでしょうか?

細山 いじめられた当時は悲しい思い出ではありますが、結局1人1人が置かれてる状況を変えないと意味が無いと思っています。そういう意味だと、当時よりは幅広く物事を見れるようになりました。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/01/news049.jpg 一般家庭で暮らすワニ、“ご飯だよ”の合図を聞いた瞬間 400万再生の予想外すぎる顔に「温室育ちの純粋な目をしてて草」
  2. /nl/articles/2502/03/news057.jpg 「押すなよ、絶対に押すなよ」なポーズの猫ちゃん→次の瞬間…… 笑っちゃうほどの展開が200万再生「爆笑しました」
  3. /nl/articles/2502/02/news028.jpg 生後2カ月で迎えた保護たぬき、犬に囲まれて育ち5カ月後…… 見事な“オラオラ俺様モード”に「愛嬌の塊みたい」「可愛すぎて虜」
  4. /nl/articles/2502/03/news152.jpg 母「昔は男性からモテまくりだった」→娘は信じられなかったが…… 当時の“説得力ある姿”が260万再生「なんてこった!」【海外】
  5. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  6. /nl/articles/2502/03/news157.jpg 「目を疑った」 “8割引”も……恵方巻の「大幅値引き」目撃相次ぐ 「予約購入は少数派」消費者との温度差も
  7. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  8. /nl/articles/2502/03/news009.jpg 27歳女性がひとりで営む“おにぎり屋台”が話題沸騰中 必死にリヤカー引く姿に「なんだか泣けました」「見かけたら必ず買う!」400万再生
  9. /nl/articles/2502/03/news025.jpg 真冬なのに“様子がおかしい木”を発見→近付きよく見てみると…… まさかの正体が200万表示「初めてみた」「マジで存在するんだ」
  10. /nl/articles/2501/31/news164.jpg 妻「おはぎ教室行ってくる!」→持って帰ってきたものは…… 妻が作った“衝撃のおはぎ”が400万表示 「知ってるおはぎと違う」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議