一軒家に核爆弾が落ちる、老夫婦の日常アニメ映画 「風が吹くとき」がいま公開される意義(2/3 ページ)

» 2024年08月03日 19時00分 公開
[ヒナタカねとらぼ]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 この他にも、おじいさんは一見すると知識をいろいろと披露する「博識」タイプのようで、実際は広島に落とされた原爆のことを表面的にしか知らず肝心な知識が欠落していたり、さらに「政府に従うのはわれわれの義務なんだ」と不確かな情報を妄信するなど、危うさでいっぱいなのだ。

 おばあさんもおばあさんで、おじいさんの言動に文句を言ったりはするが、それよりも「家事優先」で危機感があまりにもない。

核爆弾が落とされる一軒家での老夫婦の日々を描くアニメ映画「風が吹くとき」が2024年の今に公開される意義 (C)MCMLXXXVI

 こうした事柄はどれも、現代でも人ごとではない。今まさに「外部」で起きている恐ろしい出来事の現実味を感じられず、なんとなくの知識で「まあ、大丈夫だろう」と思い日常を続けていくことは、「あり得る」からだ。本作で受け取る恐怖は、これまでの戦争の歴史に加え、今まさに世界で起こっている出来事を「知る」意義を再認識させてくれるものだ。

真の恐怖は「その後」にある

 そして、真の恐怖は「その後」にある。核爆弾が落とされ、すさまじい熱と風が吹き、全てががれきと化す中でも老夫婦は生き延びるのだが……2人は「放射性物質」についても楽観的で危機感がない。おばあさんは「放射能なんて見えないし感じない」と言い、おじいさんはとある「症状」が出ても「中年にはよくあること」と言ったりするのだ。

核爆弾が落とされる一軒家での老夫婦の日々を描くアニメ映画「風が吹くとき」が2024年の今に公開される意義 (C)MCMLXXXVI

 それでも、2人は日々を過ごし、ただ救助を待ち続ける。おじいさんは水道が止まったことにも「汚染された水から住人を守ろうという国からの心遣いだ」とポジティブでい続ける。一方でおばあさんはどんどん憔悴していく。最悪な状況に進んでいることを観客は客観的に認識できるが、劇中の2人はそうではない。なまじ「希望を持っている」ことが悲しく思える。

核爆弾が落とされる一軒家での老夫婦の日々を描くアニメ映画「風が吹くとき」が2024年の今に公開される意義 (C)MCMLXXXVI

 そして、2人がもしも正しい情報を得て、危機感を持って対応できていたら……(核爆弾が落とされる前だったら逃げる選択肢が取れたかもしれない)」と思う反面、「もう何をしても無駄かもしれない」という絶望も付きまとう。そして、終盤の2人に訪れるさらなる変化と、それでもなおも残るお互いの愛情を知り、涙する方も多いはずだ。

「オッペンハイマー」とあわせて見てほしい理由

 同じく原爆を扱った映画で、2024年の米アカデミー賞作品賞をはじめ数々の受賞を果たした「オッペンハイマー」も、8月2日から全国でアンコール上映されている。同作の監督であるクリストファー・ノーランも、子ども時代に「風が吹くとき」を見ていたそうだ。

 ノーラン監督は「私が育った1980年代のイギリスは核兵器や核の拡散に対する恐怖感に包まれていた」とも語っており、それこそが実在の人物であるオッペンハイマーを描いた理由のひとつだったと明かしている。そしてそれは、「風が吹くとき」の原作が描かれた時期とも一致している。

「オッペンハイマー」予告編

 また、アニメ映画版の「風が吹くとき」を監督したジミー・T・ムラカミは、自らも長崎に住む親戚を原爆で亡くした日系アメリカ人であったそうだ。作り手の当時の核兵器への恐怖や憤りも、確実に作品に反映されているのだろう。

 「オッペンハイマー」は「原爆の父」と呼ばれた者が、「世界を核兵器が存在する状態へと変えた」事実と罪を真正面から捉えた内容だった。あわせて、この「風が吹くとき」を見れば、「ささやかな老夫婦の日常が、突然、あるいは緩やかに破壊していく」という、別の角度からの核兵器の恐ろしさを知ることができる。

 「オッペンハイマー」の公開後かつ、ロシアによるウクライナへの侵攻とイスラエルによるガザ地区への空爆が続いている2024年のいま、「風が吹くとき」があらためて公開される意義は大きい。

核爆弾が落とされる一軒家での老夫婦の日々を描くアニメ映画「風が吹くとき」が2024年の今に公開される意義 (C)MCMLXXXVI

「窓ぎわのトットちゃん」の視点

 戦中を舞台に、「自分の世界以外のことを知らない」視点が貫かれたアニメ映画は他にもある。それは2023年末に劇場公開され絶賛の嵐となった、黒柳徹子の自伝的小説を原作とする「窓ぎわのトットちゃん」だ。

「窓ぎわのトットちゃん」予告編

 「窓ぎわのトットちゃん」は自由な校風の学校に転校してきた女の子の日常を描く、子どもでも楽しく見られる内容である一方、戦争がじわじわと「侵食」してくる様がとてつもなく恐ろしい作品だ。仲の良かった駅の改札員がある日突然男性から女性になっていたり(男性はどんどん徴兵されていったため)、それまで「パパ」「ママ」と呼んでいた両親を外来語で呼ぶのを禁じられたり、さらには自由な校風の学校にも「全体主義」が忍び寄っていく。

 「風が吹くとき」も「窓ぎわのトットちゃん」も、どちらも非常にミニマムな視点で、「外部」のことがほとんど描かれないからこそ、戦争を「当事者」の気持ちで体感できる意義深さがある。「窓ぎわのトットちゃん」は、現在U-NEXTでレンタル可能となっているので、ぜひあわせてご覧になってほしい。

原作漫画の、映画とは違った衝撃

 「風が吹くとき」の原作漫画を読んでみると、アニメ映画版は基本的に原作に忠実な内容であることが分かる。しかし、おばあさんが綿毛のたんぽぽを飛ばす幻想的な場面は原作にはなく、「ロシア兵が家にやってくる」と想像する場面など、アニメ独自の表現が加わっており、より怖さが際立つ細部のアレンジがなされている。また、アニメ作品ながら実写やストップモーションを使った表現が「現実と地続き」であると感じさせる良いアクセントになっていることにも気付く。

核爆弾が落とされる一軒家での老夫婦の日々を描くアニメ映画「風が吹くとき」が2024年の今に公開される意義 (C)MCMLXXXVI

 加えて原作漫画では、ページをめくったときに見開きで示される恐ろしさが映画とは異なる衝撃を与えてくれる。映画版を鑑賞した後には、ぜひ原作漫画にも触れて、それぞれの表現が持つ深い意味を感じ取ってほしい。

ヒナタカ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/14/news121.jpg 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
  2. /nl/articles/2502/11/news012.jpg 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  3. /nl/articles/2502/14/news033.jpg コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  4. /nl/articles/2502/14/news188.jpg サイゼリヤ、メニュー改定で“大人気商品”消える 「ショック」悲しみの声……“代わりの商品”は評価割れる
  5. /nl/articles/2502/14/news022.jpg 夜の漁港に現れた“大量のイワシ”で釣りをしたら…… 「デカすぎるでしょこれ!」ヤバい魚の連続に「すげっ」「気持ちいい」
  6. /nl/articles/2502/15/news012.jpg これは憧れる…… “1人暮らし歴5年”のこだわりがつまった“1K7畳”に「なんておしゃれ」の声 投稿者に聞くインテリアのポイント
  7. /nl/articles/2502/15/news032.jpg 163センチ、63キロの女性が「武器はメイクしかない」と本気でメイクしたら…… 驚きの仕上がりに「やっば、、」「綺麗って声でた」
  8. /nl/articles/2502/15/news045.jpg 「あたし、天才?」餃子を手作りしたら…… “とんでもない展開”に興奮「全主婦が感動して泣いてる」「パーフェクト」
  9. /nl/articles/2502/15/news040.jpg 「何か野暮ったい……」 50代女性、似合う髪形が分からずプロにお任せ→“カットだけ”での大変貌に「とってもすてき!」
  10. /nl/articles/2502/15/news081.jpg 「絶対に欲しい」 ユニクロ新作の“2290円ウェア”に発売前から期待殺到 「シンプルでいいな」「これは激熱」
先週の総合アクセスTOP10
  1. パパに抱っこされる娘、13年後の成人式に同じ場所とポーズで再現したら…… 「お父さん若返った?笑」「時止まってる」2人の姿に驚き
  2. 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
  3. 14歳のとき、親友の兄と付き合うことになった女性→13年後…… “まさかの結末”に「韓国ドラマみたい」【海外】
  4. リンゴを1年間、水の中で放置→顕微鏡で見てみたら…… 衝撃の実験結果に「これはすごい」「息をのみました」【海外】
  5. 海釣り中、黒猫に「ちょっと来い」と呼び出された釣り人 → 付いて行くと…… 運命のような保護から2年、飼い主に話を聞いた
  6. “駐車場2台分”の土地に、建築家の夫が家を建てたら…… “とんでもない空間”に驚き「すごい。流行る」
  7. 「なんだこの暗号は……」 マクドナルドの“大人だけが読めるメッセージ”が410万表示「懐かしい〜」「読める人同世代w」
  8. 着陸する戦闘機を撮ったはずが…… タイミングが絶妙すぎる1枚に「一部の専門家には貴重な一枚」 投稿者に話を聞いた
  9. ズボラ母が5人分サンドイッチを爆速で作ったら…… 目からウロコの時短テクと美しい仕上がりに「信じられない」
  10. 【今日の計算】「7−2×0+9」を計算せよ
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議