番組を知らなくてもレトロゲームが大好きな人ならよかですよ「ゲームセンターCX 有野の挑戦状」レビュー(3/3 ページ)

» 2007年11月30日 12時30分 公開
[ゲイムマン,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

1980年代のゲーム界を再現

画像 ありの少年との雑談でも、会話の内容が時代によって変わる。当時のゲーム界の状況が思い出されて懐かしい

 それぞれの年におけるゲーム界の流行が盛り込まれていて、当時を知る人なら、たとえ「ゲームセンターCX」をよく知らなくても十分楽しめる。

 例えば「コズミックゲート」の時代には、アーケードのゲームが家庭でプレイできることに価値があった。「スタープリンス」の時代には名人が出現する。さらに時代が進むと、雑誌に開発者や広報さんのコメントが載るようになったり、ゲームの発売が延期になったりする。

 取扱説明書も用意されていて、古いゲームでは3色カラーだが、途中からフルカラーに変わり、さらにページ数がだんだん多くなっていく。

 おもしろいことに、当時のゲームの不便だったところまで、不満にならない程度に再現されている。

 例えば、裏技全盛時代のゲームは、コンティニューが隠しコマンドだった。終盤2本のゲーム以外は、ゲーム途中でのセーブができない。逆に終盤のゲームは、各ステージが長くて、ちょっと難しい。

 とはいえ、隠しコマンドはゲームファンマガジンに書いてある。ゲーム途中でのセーブはできなくても、ニンテンドーDSの蓋を閉じればゲームを中断できる。各ステージの長さも、当時のゲームに比べれば大したものではない。

 さてゲーム終盤、ゲーム魔王アリーノーの挑戦は、現在の「ゲームセンターCX」に近いものになる。

 ただしほとんどのゲームに、裏技による抜け道が用意されている。ゲームファンマガジンのバックナンバーをあされば、何か使える裏技はあるから、有野課長のような苦労はしなくて済む。

 とはいえ最後のゲームは、抜け道を使うとパワーアップができないので、かなり苦労した。まあそれでも、アクションゲームの苦手なわたしがクリアできたんだから、そんなに難しくはないと思う、多分。

1980年代末にはボリュームのあるゲームも

 RPG「ガディアクエスト」は、ゲーム暦1987年9月11日に発売される。同じ日に発売されたRPGには、ナムコの「デジタルデビル物語 女神転生」があるが、「ガディアクエスト」は「女神転生」のような3D視点ではなく、一般的な見下ろし型視点のRPGだ。

 この年の1月26日に「ドラゴンクエストII」(エニックス)が発売されて以降、空前のRPGブームが巻き起こり、各社からいくつものRPGが生まれた。「桃太郎伝説」や「ファイナルファンタジー」もこの年だ。

 「ガディアクエスト」には、2つの大きな特徴がある。1つは“アタッキングマークシステム”。それぞれの武器に8個のマークが設定されていて、その組み合わせにより、武器の攻撃力が変わる。威力は大きいが当たりにくい武器もあり、使うかどうかはプレーヤーの判断にゆだねられる。

 もう1つは、ガディアと呼ばれる一部のモンスターを仲間にできることだ。仲間になったモンスターは、数ターンに1回敵を攻撃するが、これがすごい威力。かなり役に立つ。

 迷宮は長くて複雑だが、回復魔法を早い段階で覚え、またレベルがさくさく上がるので、気持ち良く迷宮を探検できる。どこでもセーブできるのもいい。

画像 街の人々の話は、ゲームが進むと変わることがある。特殊な敵が隠れている場所を教えてくれる人も
画像 アイテムには「課長の名刺」「ひえピッタン」なんてものもある。ひえピッタンを使うと目が覚める

 そして最後のアクションゲーム。発売がゲーム暦1989年という設定なので、大きなキャラクターが動き、ステージマップが広い。ステージ間のビジュアルシーンも凝っている。

 かなり難易度が高いので、何回もやられて敵の出現パターンを覚え、少しずつ進むことになるだろう。

 まさに、“有野の挑戦”でよく見た場面を、ゲームで体験できるのだ。ボスキャラ戦でも、有野課長さながらの一進一退の攻防が味わえる。

番組のファン向けに多数の小ネタも

 「ゲームセンターCX 有野の挑戦状」は、基本的に1980年代の雰囲気を味わうコンセプトなので、もとのテレビ番組「ゲームセンターCX」との関連性は薄い。

 ただ、番組のファンだけにわかる小ネタも満載。ゲーム中にありの少年が音声で入れるツッコミの中に、「パターン入った!」「ガメオベラ」「有野オーン!」(まだ課長じゃないから「課長オーン!」ではない)など、番組での有野さんの言葉がいくつか出てくる。

 ゲームファンマガジンには、番組スタッフがゲーム開発者や名人として登場。あんなキャラの濃い名人が、もし当時実在していたら、大人気になっていただろう。

 番組で有野課長をサポートするADの皆さんは、歴代編集長になっている。初代の東島さんは、編集長を辞めてアメリカへ行った後、いったん出戻ってくる。芸が細かい。

 番組で有野課長やスタッフが使うホワイトボードも、メモ帳という形で再現。タッチペンを使って、各ゲームのマップやヒント、裏技情報などがメモできる。

 各ゲーム内にも、「ラリーキング」のドライバーが“ヒゲのおっさん”(しかも名前がマーサー・アリオ)だったり、2周して初めてクリアとなるゲームが多かったり、アクションゲームで鳥(社員になりたくてしょうがない敵)が猛攻を仕掛けたりと、番組の1シーンを思い出させる要素が入っている。

 ちなみに、エンディングのスタッフロールが終わった後、何もしないでしばらく待つと、ちょっとした(本当にちょっとした)お楽しみがある。

 直前のゲーム魔王アリーノーのセリフもあったし、このゲームを作ったスタッフが、「たけしの挑戦状」をすごくリスペクトしていることがうかがえた。

画像 編集長のコラムでは写真が入るが、番組で募集した歴代ADさんの似顔絵になることもある
画像 ありの少年との雑談でもなぜか、番組ネタがいくつか出てくる

●取り上げてほしいなつかしゲー募集

思い出のあるゲームについて、ゲイムマンと語ってみませんか? あのゲームが好きだったのに今はもう手元にない、けどもう一度見てみたい! とか、俺が好きだったこのゲームを紹介しないなんて許せない! というあなた。是非こちらから、取り上げてほしいゲームをリクエストしてください。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

先週の総合アクセスTOP10
  1. 「虎に翼」、共演俳優がプライベートで旅行へ “決別中”の2人に「ドラマではあまり見ることが出来ない全力笑顔」
  2. 「ハードオフには何でもある」 → 4万4000円で売られていた“とんでもないモノ”に「これは草www」「見てるだけでワクワクする」
  3. 釣りから帰宅、持ち帰った謎の“ニュルニュル”を水槽に入れてたら…… いつの間にか誕生した意外な生き物に「すごおー」「どこまで育つかな!?」
  4. 「この家おかしい」と投稿された“家の図面”が111万表示 本当ならばおそろしい“状態”に「パッと見だと気付けない」「なにこれ……」
  5. 「さざれ石に苔のむすまで」何日かかる? 毎日欠かさず水やりし続けてまもなく1年、チャレンジの結果に「わびさび」「継続は力」
  6. 朝ドラとは雰囲気違う! 「虎に翼」留学生演じた俳優、おなかの脇がチラ見えな夏らしいショットに反響「とてもきれい」
  7. フードコートでふざけたパパ、1歳娘に怒られる→8年後の“再現”が1185万再生 笑えるのに涙が出る光景に「大きくなった!」「泣ける」
  8. 1歳妹「ん」だけで19歳兄をこきつかい…… 「あれで分かるにいに凄い」「ツンデレ可愛い」マイペースな妹にほんろうされる姿が280万再生
  9. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が200万表示 夢のような光景に「こんな家に帰りたい」「うっとり」
  10. 三重県沖であがった“巨大マンボウ”に漁港騒然…… 人間とサイズ比較した驚愕の光景に「でっか!!」「口から何か出てますね」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 「今までなんで使わなかったのか」 ワークマンの「アルミ帽子」が暑さ対策に最強だった 「めっちゃ涼しー」
  2. 「現場を知らなすぎ」 政府広報が投稿「令和の給食」写真に批判続出…… 識者が指摘した“学校給食の問題点”
  3. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 同情せざるを得ない衝撃の光景に「私でも笑ってしまう」「こんなん見たら仕事できない」
  4. 「思わず笑った」 ハードオフに4万4000円で売られていた“まさかのフィギュア”に仰天 「玄関に置いときたい」
  5. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  6. 「二度と酒飲まん」 酔った勢いで通販で購入 → 後日届いた“予想外”の商品に「これ売ってるんだwww」
  7. 幼稚園の「名札」を社会人が大量購入→その理由は…… 斜め上のキュートな活用術に「超ナイスアイデア」「こういうの大好きだ!」
  8. 釣れたキジハタを1年飼ってみると…… 飼い主も驚きの姿に「もはや、魚じゃない」「もう家族やね」と反響
  9. JR東のネット銀行「JRE BANK」、申し込み殺到でメール遅延、初日分の申込受付を終了
  10. サーティワンが“よくばりフェス”の「カップの品切れ」謝罪…… 連日大人気で「予想を大幅に上回る販売」