日本のゲーム開発の不透明性とは何か?くねくねハニィの「最近どうよ?」(その38)(2/2 ページ)

» 2010年10月26日 12時22分 公開
[くねくねハニィ,ITmedia]
前のページへ 1|2       

イベントもろもろありましたね!

 さてさて、6月には報告もしていないE3、7月にサンディエゴでコミコン・インターナショナル(コミコン)、8月はドイツでGamescom(GC)、そして9月にTGSと毎月イベントな感じだったけど、皆さんはどれかに行ったかなぁ。

 E3は最盛時に戻ったとまでは行かなかったけど、日本のTGSのビジネスデーと比べる(E3はビジネスショーだからね!)と、北米のゲーム産業の大きさに圧倒されるね〜。ではTGSをコンシューマ(ユーザー)ショーと考えればどうかと言うと、同じコンシューマショーであったヨーロッパのGCは今年、25万人超の来客があったと報じられているから、こちらでも規模の違いを見せつけられた感じ。

 TGSが不幸だったのは、任天堂のニンテンドー3DSの詳細発表がTGS後であったことから、会場ではニンテンドー3DSを拝むことができなかったってことかな。3カ月前のE3ではお披露目されたのに、本家のある日本で行われるTGSで見られないっていうのはどういうことなんだ〜っと海外の客も怒るわけですわ(笑)。

 TGSのビジネスデーは1日で良いと思うのはハニィだけかなぁ。ユーザーが土日に溢れていたんだから4日間中1日がビジネスデー、あとの3日はユーザーデーにすればよいと思うよと、無責任な発言をしてみる(笑)。

 ちなみに、ハニィはコミコンに初めて行ったんだけど、あれは完ぺきなユーザーショーでした。ものすごい人数の世界最大のオタクショー。ただし、ゲームのフィーチャー度はまだまだと言った感じね。ゲームがオタク域に食い込んで来ていることの証明でもあるけど、いやぁ北米のオタクは明るいっすねぇ。

 そんなイベントなどを通じていろいろと温めているトピックがありまするが、今回は良く聞かれる「日本のゲーム開発の不透明性」について。そ〜なのかなぁ? あ、これはあくまでも欧米のパブリッシャーやデベロッパーから見た日本の開発に対する疑問点ってこと。ハニィなりにまとめてみたので読んでいただければ幸いです。もう海外と頻繁にやっているので、そんなこと知っとりますがなぁって人は流し読みしてくださーい!

開発費の高騰度合いがハンパじゃなかった!

 ゲーム開発がそれほどハイリスクでなかった頃、つまり開発費がそれほど高くなかった頃、ゲーム開発には「失敗もあり得る」という発想だったわけで、ある程度のおカネをクリエイターに預けて「好きに作ってみぃ」という風潮があったんですね。実際にそういう太っ腹な流れの中で新しい発想が生まれて、新機軸と言われるゲーム性やキャラなどが世に出てきたのも事実。

 ハイスペック機になってからというもの、開発費は下手したら10倍以上になっているのに、ソフト一本当たりの価格は10倍にはできないわけで、パブリッシャーからすると「売れないかもしれないけど、もしかしたら大ヒットするもの」から「確実に売れるもの」への移行が激しく進んだと言えるのね。そもそも「エンターテインメントとはバクチだ!」って考え方もあるから、理論的には破たんしているかもしれないんだけど、ビジネスとしてゲームソフトを作って売っている以上否定はできない考え方なのかもしれません。

 考えてみれば、1億円のタイトルがコケるのと、10億円以上かかるタイトルがコケるのではスケールが違うのは明白でしょ? 一本の失敗が企業の存続を脅かすってこともあるのですよ。10億円のタイトルが数本コケても他のタイトルで回収するから大丈夫って会社は相当な体力を持っている大きなところのみ。ゲーム業界のハイコスト化はハイスペック機の出現によって一気にもたらされたものなので、企業体質強化を許すだけの緩やかなスピードではなかったんですよね〜。

 そんなことから、海外のパブリッシャーは「ファンド制」を取ってリスク回避していることも多い。この「ファンド制」、パブリッシャーが全額開発費を負担するのではなくて、タイトルごとに投資を受け付ける形を取っています。該当のタイトルがヒットしたら売上による利益を投資家たちに分配する、と言う制度ですよ。

 パブリッシャーは投資家に約束したクオリティ、スケジュール、プロモーションを達成しなければならない半面、失敗しても全開発リスクをかぶる必要はないという、これまたエンターテインメントとしては「正しい」出資のしかたなのかもしれませんね。

なんで「透明性」が必要なの?

 開発費が高いから失敗は許されない、じゃあ失敗しないためには「管理」しないとねって発想なんだけど、前述したようなファンドなどが絡んでくると更に利害関係者が多くなるので、「説明責任」なるものが発生するんですよね。政治家みたいね(笑)。

 該当タイトルの開発にGo!を出した理由はもちろん、開発が合意された仕様通り、スケジュール通りに進んでいて、予定通りに発売されましたってところまで説明を求められるわけですね。規模が大きくなると、それだけ責任の規模も大きくなって、納期の遅れやクオリティの錯誤はパブリッシャー側にとっても大きな責任になるからですね〜。

 ゆる〜い感じで「遅れました」とか「仕様変更しちゃいました」なんてことは到底許されないのですね。遅れるにも仕様変更するのにも許可がいるわけで、この許可を取る人たちが増えてくると更にやっかいなものになるのです。それなりの理由とその合理性がないと、「責任問題」になりかねないから、みんな責任回避のために必死ってことも言えるわけですけどね……。

「透明性」って何? そんでもって、日本の開発の「不透明性」って何?

 英語ではトランスペアレント(transparent)と言うのですが、要はすべてが見通せるってこと。ゲーム作りのプロフェッショナルから言わせると「いいから任せておけや」って話なんでしょうけど、金額が金額なだけに、昨今のゲーム市場の冷えっぷりからしてもそういう訳にはいかないのでありまする……。

企画書

 まずはゲームの企画書。GDD(ゲームデザインドキュメント:Game Design Document)、TDD(テクニカルデザインドキュメント:Technical Design Document)がその例。ハニィもこの間GDD&TDDの講習に行ってきました(笑)。要は細か〜いゲームの仕様書と技術要件書。海外のパブリッシャーと契約するデベロッパーは、必ずこの2種類のドキュメントの提出を契約書で約束させられます。

 ゲームの中身を知らずして大金を出せないというのがパブリッシャーの意向で、至極フツーの話なのだけど、実は日本のデベロッパーはコレに慣れていないのが実情。書類を作っているよりも、いいゲームを作るのに時間を費やした方がいいじゃん? なんて思ってしまうのも理由のひとつかも。

 ゲームの中身をデベロッパー、パブリッシャーが共有するのは当たり前だし、面倒くさいって話じゃ投資した方には通らない。後々、プロモーションやデバッグ(QA)にも役に立つのだから、知っておいてもらって損はないでしょう。昔からこういう書類に慣れている欧米のデベロッパーと比べると、ハイスペック化に伴うドキュメント化の複雑性も相まって、二重苦かもしれないんだけどね……。

開発マネジメント

 急に専門的になりまするが、PerforceやSVN、VSSなどの開発管理ソフトや、Alienbrainなどのアセット管理ツールを使用して社内での開発プロセスをマネジメントしている会社は日本でも多いはずだよね。ハイスペック機になって作業が大人数で行われているのでバージョン管理の効率性や、大量で複雑な作業を集約して進捗管理していかないといけないのだから、ますますニーズは高まっているはず。

 ところが……、さらにさらに欧米では、これらをパブリッシャーと共有して開発プロセスを透明化するような流れが一般的になっているみたい。

 あくまでも社内の開発状況の管理と思っていたら間違いで、順調に進んでいるのか、どこが問題で滞っているのか、それをどうやってキャッチアップするのか、などなどイタいところもパブリッシャーに握られるのだからツラいことのようだけど、逆を言えば遅れやトラブルを明確化することによって、仕様変更、納期延長や開発費追加(これはあんまりないけどねぇ)などもその都度話しあえるという利点もあるのです。

 例を挙げると、デベロッパー側でひたすらアセット制作しているけどいっこうに進捗が見えない! しかも、納期が遅れているらしい! という疑念を抱かせるよりは、作っている途中で話し合えちゃうという利点もあります。例えばキャラや背景が出来上がっちゃってからイチャモンを付けられるよりはとっても合理的という考え方が欧米では「透明」ってことなのかもしれません。

 ただでさえ文化や習慣が違うのだから、この際すべてをあからさまにして議論しながら進めましょうってことなんですけど、日本のデベロッパーの「ちゃんと作るから待っていてね」って姿勢だけでは通用しないということは考えておかないといけないのかもしれないね。

「不透明性」の正体

 日本人は、きちんとした説明書や会話がなくてもお互いのモラルで言葉を埋められるという「暗黙の了解」のレベルが高いのですわ。特にゲーム業界では「こんな感じ」っていうので話が通じちゃうから、詳細を詰める必要がなかったんですよね。

 日本のゲーム開発がゲーム黎明期を支えていたわけだし、「ゲームの作り方は知っている!」ということなんですよ、確かに。その時代とその市場とその環境下では間違いなく日本はナンバーワンだったんですから。ゲームを仕様書に落とすのは面倒だし、細かい説明が必要になる海外アウトソーシングはかえって足かせかもって思っちゃうよね。

 ただ、市場が変わり環境が変わり、海外向けというテーマになってくると、これが当てはまらなくなります。個人のモラルも人生背景も大きく違う海外の人たちに向けて「暗黙の了解」を求めるのはムリなことだから……。そういう人たちにゲームを売ってもらい、買ってもらい、遊んでもらうのだから、ただでさえ言葉の足らない日本人にはとても高いハードルなんですね。

 ローカライズの回でも書いたけど、日本人はいい意味で「言葉が足りない」民族なんですよ。このいい意味が昨今のゲーム産業においては、「いい意味」じゃなくなってきているってことも自覚しないといけないのかもしれませんね。

 コミュニケーション力が高すぎて、あえて詰めることに慣れていないという皮肉な結果が、この「不透明性」の正体ではないかなとハニィは思うんだよね。

ハニィのあとがき

 久しぶりなのに、何か難しいことを書いてしまった……。でも、実際に聞いた話をハニィなりにまとめてみました。

 ハイスペック化に伴い、1つのタイトルに多くの人が携わっている現状を考えると、協業をしながらいかに効率的に金額に見合うものを作るかということが問われているんだと思います。小さなチームで属人的にゲーム開発ができた時代から情報共有の下、分業する時代になったってことですね。

 ゲーム産業は、年月を重ねて成熟産業になってしまったのだけど、日本の職人芸からスタートして成功したことが影響しているのかもしれません。こう言っているハニィも、父がある伝統芸の職人だったのですけど、その産業は機械化され、安い中国製品に脅かされ、一部の高級品を残して破綻してしまいました。伝統芸だからかなりの技能が問われていたこともあって、未来永劫に続くと錯覚してしまったんでしょう。でも、環境が変わった、市場が変わった、そしてそれに対応できないと置いて行かれると言うことに尽きるんですよね。

 正しかったことが環境の変化によって、正しいことではなくなってしまう。「学ぶ」ことも大事だけど環境に応じて「捨てて学び直す」ことも大事かなと。地盤が変わっているんだったら地盤に合わせて環境も整備し直さないといけないってことか……。

 ハニィは「サボり」を捨てて、「期日を守る」ってことが大事かもね……。すんませーん。欧米は9月から年末商戦に入っているんだし、原稿も定期的に書くことにしないとね〜(なーんか他人事)。

くねくねハニィのプロフィール

1967年アメリカサウスダコタ生まれの日本人。

小学生からはゲームセンターに通いまくってやたら大きく育つ。

1990年に都内K大学を卒業後、大手ゲーム会社にて海外ソフト担当となり、2001年に退職。それ以降は自称フリーのゲームアナリストとして暗躍。暗躍しすぎたので名前を変えて表舞台に。くねくねと唐突に現れて「親父ギャグ」をかまして周りの人々のレベルを下げまくる。独特の語り口調ですが、もう慣れてくださいとしか言えません。言ってる中身は至極マジメなので。ちなみに「風来のシレン」が好物で、名前もそこから借用。なんだか公認してもらったそうです。

それにしてもずいぶんサボったものですね。とはいえ、こちらも自由にさせていたのが悪いんですけどね……。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2405/27/news133.jpg 「虎に翼」、ヒロインの弟役が初登場 演じた人物のギャップに驚き「同一人物なのか?」「朝ドラにも出るの凄いな」
  2. /nl/articles/2405/27/news038.jpg 誰にも懐かないボス犬を、1歳娘が散歩へ連れて行くと…… 従えて歩く驚きの光景に「あの狂犬が…」「凄い…凄すぎる」
  3. /nl/articles/2405/28/news118.jpg 小林麻耶&國光吟、600万円超する“新型外国車”購入に「中古で売る時の値段は考えてません」 高額iPadもゲットで生活フルエンジョイ
  4. /nl/articles/2405/27/news130.jpg 「声出して笑った」「あかんw」 メロンパンを半分こしようとしたら…… “衝撃のビジュアル”への変貌に5万いいね
  5. /nl/articles/2405/28/news131.jpg 「誰かわからなかった」 香川照之、“激変”したワイルドな姿に周囲も「髪型それでいいんですか」「なんか自由な感じ」
  6. /nl/articles/2405/28/news052.jpg 最新のガンプラに10年前のパーツを付けると……? 「覚醒状態」への変身が「激アツすぎる」と話題
  7. /nl/articles/2405/28/news101.jpg 「くたばれクソメディア」 マイファスHiro、「性加害巡る誤報」伝えかけた週刊誌に中指突き立て “音声暴露”し「覚悟持ってやってこい」
  8. /nl/articles/2203/29/news111.jpg 小林麻耶、元夫・あきら。と「愛の再婚」を報告 駆け落ち理由は“父と縁を切り、母は洗脳にかかっている”ため
  9. /nl/articles/2405/27/news012.jpg 「リノベは正直無理」 絶望的なボロボロ築50年超物件を改装→信じられない変貌に「元の家の面影なし」
  10. /nl/articles/2405/27/news020.jpg 人間の奥歯そっくりの歯が並ぶ“怪魚”に、クルミを与えると…… 予想外の結果に「吹いたw」「コロソマかわいいと思ったの初めて」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 「これを見つけたら緊急事態」 農家が恐れる“生えると危険な雑草”の繁殖力に「悪いやつだったんですね」「よく食べてました」
  2. 「虎に翼」、ヒロインの弟役が初登場 演じた人物のギャップに驚き「同一人物なのか?」「朝ドラにも出るの凄いな」
  3. 【今日の計算】「9−9×9+9」を計算せよ
  4. スーパーで買ったレモンの種が1年後…… まさかの結果が635万再生「さっそくやってみます」「すごーい!」「手品みたい」
  5. YUKI、大胆なスリット入った近影に驚きの声 「52歳なの意味わからんな」「ここまで変わらないって本当凄い」
  6. 誰にも懐かないボス犬を、1歳娘が散歩へ連れて行くと…… 従えて歩く驚きの光景に「あの狂犬が…」「凄い…凄すぎる」
  7. 晩酌中、ふと机の下をのぞいたら…… 背筋が凍える光景に反響続々「皆様は覗かないようにしてくださいね」
  8. 小林麻耶&國光吟、600万円超する“新型外国車”購入に「中古で売る時の値段は考えてません」 高額iPadもゲットで生活フルエンジョイ
  9. 真田広之の俳優息子、母・手塚理美と“超大物司会者”に対面 最新ショットに「ご立派な息子さん」「似てる雰囲気」
  10. 「トップバリュを甘く見てた」 ジョブチューンで審査員大絶賛の“マストバイ商品5選”に反響 「買ってみよ」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 庭に植えて大後悔した“悪魔の木”を自称ポンコツ主婦が伐採したら…… 恐怖のラストに「ゾッとした」「驚愕すぎて笑っちゃいましたw」
  2. 小1娘、ペンギンの卵を楽しみに育ててみたら…… 期待を裏切る生き物の爆誕に「声出して笑ってしまったw」「反応がめちゃくちゃ可愛い」
  3. 生後2カ月の赤ちゃんにママが話しかけると、次の瞬間かわいすぎる反応が! 「天使」「なんか泣けてきた」と癒やされた人続出
  4. 「歩行も困難…言動もままならず」黒沢年雄、妻・街田リーヌの病状明かす 介護施設入所も「急激に壊れていく…」
  5. 車検に出した軽トラの荷台に乗っていた生後3日の子猫、保護して育てた3年後…… 驚きの現在に大反響「天使が女神に」「目眩が」
  6. 「虎に翼」、新キャラの俳優に注目が集まる 「綺麗な人だね」「まさか日本のドラマでお目にかかれるとは!」
  7. 釣りに行こうとしたら、海岸に子猫が打ち上げられていて…… 保護後、予想だにしない展開に「神様降臨」「涙が止まりません」
  8. 身長174センチの女性アイドルに「ここは女性専用車両です!!!」 電車内で突如怒られ「声か、、、」と嘆き 「理不尽すぎる」と反響の声
  9. 築152年の古民家にある、ジャングル化した水路を掃除したら…… 現れた驚きの光景に「腰が抜けました」「ビックリ!」「先代の方々が」
  10. 「葬送のフリーレン」ユーベルのコスプレがまるで実写版 「ジト目が完璧」と27万いいねの好評