ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
連載

三国志演義のテーゼ「三國志II」ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ」(4/4 ページ)

“三国志演義のように諸葛亮臣下になーれー”……というわけで今週は「三國志II」(光栄:現・コーエー)。前作から強化された、外交戦略や計略などを取り上げます。このゲームをプレイすれば、現代社会を生きるためのテーゼが見えてくるかもしれません。

PC用表示 関連情報
advertisement
前のページへ |       

「三國志II」の戦略を現代に生かす

画像
もう1つ「三國志II」で加わった要素が「新君主」。オリジナルの君主を作って、三国志の世界に殴り込みをかけられる

 ゲームには出てこないが、三国志演義にはまだまだ数多くの策略が使われている。

 王允が董卓と呂布を離間させた美人の計。周瑜が黄蓋をわざと鞭打って、黄蓋の偽りの投降を曹操に信じ込ませた苦肉の計。曹操が漢の献帝を招き入れ、皇帝の名のもとに諸国に命令を発した「借屍還魂」。司馬懿がぼけたふりをして曹爽を油断させた「仮痴」の計等々。

 先ほど、「三国志の策略は、実戦で役に立つこともある」と書いたが、策略を生かせる場は、何も戦場だけとは限らない。

 孫子の兵法は現在、ビジネス書として読まれることも多いが、歴史書(または演義)に書かれた計略も、ビジネスの戦略・戦術に置き換えることができるだろう。

 社員の引き抜きや独立は日常茶飯事だし、企業同士の提携や合併も、広い意味での同盟策といえるかもしれない。

 イメージキャラクターに昔のアイドルを起用したり、昔のゲームを復刻して発売したりというのも、曹操が献帝を利用したような「借屍還魂」の応用とも考えられる。

 また、ここではとても書けないような、容赦ないライバル蹴落とし策もいくつか考えられるだろう。

 ただし「三國志II」では、あまり無茶なことをしすぎると“信用度”が下がる。信用度が低いと、武将の引き抜きが成功しにくくなったり、他国との交渉がうまくいかなかったりする。

 同盟国を攻撃したり、同盟国がどこかに派遣した使者をつかまえたり、同盟国と共同で他国に攻め込む約束をしながら、部隊を派遣しなかったりすると、信用度が下がる。また、他国の武将を引き抜いたり、他国に計略を仕掛けて失敗したりすると、その国から敵意を持たれる。

 現代でも、企業の信用度が低いと、なかなか商品が売れないし、マスメディアでも良くは書かれない。うまく立ち回ってイメージを良くすることが必要だ。

 ゲーム業界では、世間一般に対するイメージアップ戦略を苦手とする企業が、やや多いように感じられる。

(プロモーションで意味もなく芸能人を呼んでも、「借屍還魂」が成立するわけではない)。

 同業他社のみならず、マスメディアもいわば“戦い”の相手。同盟すべきときは同盟し、そうでないときは攻撃に備えて準備を行なう。そして戦いを未然に防ぐ(あるいは戦いを有利に展開する)ためには、計略も辞さない心構えが必要ではないだろうか。

(参考文献)
「三国志 人物事典」小出文彦監修・新紀元社
「兵法三十六計」守屋洋著・三笠書房
「全訳武経七書3 六韜・三略」守屋洋編著・プレジデント社
(C)KOEI Co., Ltd. All rights reserved.


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る