第37回 インタフェースがない「Zero UI」とは何か“ウェアラブル”の今

IoTと呼ばれる「モノのインターネット」の世界では、画面やダイヤルといったユーザーインタフェース(UI)をスマートフォンによって代替する動きが広がっている。ウェアラブルデバイスやスマートウォッチも、こうしたUIを代替する役割を果たすようになると面白そうだ。

» 2015年07月12日 08時00分 公開
[松村太郎ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Amazon Echo Amazon Echo

 「Zero UI」という言葉をご存じだろうか。

 米国サンフランシスコで2015年6月23日から25日に開催された「O'Reilly Solid Conference」で、Fjordのアンディ・グッドマン(Andy Goodman)氏が指摘した言葉だ。このイベントは、IoT時代のソフトウェア、ハードウェアに焦点を当てた催しだ。ここでグッドマン氏が語ったのは「デバイスにインタフェースがないこと」だった。

 今回は、このZero UIという言葉を枕に、これからのデバイスについて考えつつ、ウェアラブルの位置づけを探っていこう。

IoT時代とは、「インタフェースがないデバイス」の時代

 Zero UIという言葉は非常に分かりやすい。意味するところは必ずしも新しいものではなく、これまでのように人が操作するインタフェースではなく、アンビエント、マルチモーダルなどと呼ばれ研究されてきた分野だ。

 しかし昨今の、モノのインターネットの普及は、研究されてきた分野を一気に身近なものにすることが予測され、実際にその現象はすでに起き始めている。

 例えば、Amazonの声やウィンクで操作するデバイス「Echo」は、最も新しい例と言える。円筒形のデバイスに話しかけることで操作でき、情報や音楽、オーディオブック、天気、交通情報やスポーツ情報などを、全方位に向けられたスピーカーで再生する。部屋の遠くから声をかけても、きちんと動作するようだ。

Amazon Echo Amazon Echo

 また、Googleが買収したNest Labの学習するサーモスタット「Nest Thermostat」や、煙探知アラーム「Nest Protect」もこの部類に入る。もっとも、Thermostatには、鮮やかなカラー表示のディスプレイとiPodさながらのホイールインタフェースが用意されているが、基本的にはただ設置しておくだけでその役割を果たしてくれる「操作しないデバイス」だ。

Nest Thermostat Nest Thermostat
Nest Protect Nest Protect
動画が取得できませんでした
Nest Protectのデモ映像

 これらのデバイスは、基本的には直接手で操作することはなく、視覚を使わないで操作する、あるいは全く操作しないデバイスで、Zero UIの最たる例だ。

スマートフォンとは異なる操作と、スマートフォンによるアシスト

 iPhoneが登場した2007年以降は、タッチインタフェース全盛の時代となった。画面表示を自由に変えて、バーチャルなボタンやツマミを用意したり、画面全体をスクロールするなどして、操作を行う。デザインがそのままインタフェースになる、物理的な制約を取り払ったものといえる。

 操作から物理的な制約を取り払う方向での発展は、カメラを使ったジェスチャーのように空間での動作を入力とするものや、デバイスそのものを動かして操作するものなどが挙げられる。

 MicrosoftのXboxで利用される「Kinect」や、任天堂の「Wiiリモコン」など、ゲームの世界ではこうした身体的な操作をかなり早い段階から実現している。ゲームの場合は画面の中のキャラクターなどを操作するために用いるが、操作そのものには画面が必要なくなっていく。これも、Zero UIの特徴と言える。

 そのため、小さかったり、手が届かなかったりして人が操作するタッチインタフェースが用意できないIoTデバイスはネガティブではなく、むしろ積極的に画面なしの操作を取り入れている世界もあるのだ。

 その一方で、前述のAmazon EchoやNest Labの製品、あるいはフィリップスのLED電球「hue」は、モバイルアプリが用意されており、本体を直接操作しなくても、そのデバイスをコントロールしたり、状況を把握することができる。

 タッチインタフェースのデバイスはスマートフォンに集約してアプリを用意しておけば、製品そのものは限りなくシンプルにすることができる。IoTによってハードウェア開発のハードルが大きく下がる1つの理由は、スマートフォンによるインタフーイスのアシストがあるからだ。

さらに推し進めて、「操作しない」世界

 さて、Zero UIをさらに進めていくと、「操作しない」という世界へと進んでいく。専用アプリすら操作せず、目的を果たすことができるかどうか、という話だ。

 デバイス間の連携は、個別のデバイスの操作を省くことができる。例えば、前述のAmazon Echoは、フィリップスのhueのコントロールに対応している。部屋の向こうから、「リビングの電気をつけて」と話しかけると、いう通りになるということだ。

 また、Nestが最近リリースした「Nest Cam」は、同社が買収した「Dropcam」のリメイクだが、カメラの画像をセンサーのように利用し、映像の指定した範囲で動くものを感知したら通知を送る機能がある。

 例えば家の入り口にカメラを向けておけば、誰かが玄関に来たら、旅行中でも知ることができるのだ。これは手動で映像の範囲を指定することになるが、「条件」をあらかじめ決めておくだけで、毎回の特別な操作は必要ない。

 条件の設定で最も身近なものは、アラームの設定だ。これは時刻になったら鳴動する、という非常に簡単な条件を「プログラム」しているのだ。また、日没時、あるいは気温が何℃以下になったら、など暦や環境に応じた設定もできる。

 さらに、この条件そのものを学習してくれるとどうだろう。Nestのサーモスタットは、外出、帰宅のパターンを学習して、省エネと快適な室温を両立してくれる。人工知能やパターン学習による動作は、もはや人の操作よりも効率的で便利なものになっていく。

Zero UIとの架け橋になるウェアラブル

 さて、ここまでIoT時代とインタフェースについてひもといてきたが、我々が身に付けるようになったウェアラブルデバイスはどうだろう。

 例えばJawboneの活動量計「UP3」などの製品は、基本的に腕に巻くなど身に着けて生活し、スマートフォンにデータを送り込みつつ、たまに充電するだけ。限りなくUIがないウェアラブルデバイスだ。もちろんスマートフォンのアプリで、集めたデータを分析したり共有できる仕組みだ。

 これらに対して「Apple Watch」や「Android Wear」などのスマートウォッチは、タッチディスプレイを備え、スマートフォンで学んだ操作方法を生かして使うことができる。

 「時計」も操作なしで時間が知れ、着けていることでファッションという価値を持つ、非常にZero UI的なデバイスだったが、スマートウォッチはそこにUIを加えてしまった。

 故に、スマートフォンがIoTデバイスからUIを取り除けたように、スマートウォッチも、他の身の回りのもののUIや操作を削減する役割を果たしてくれるようになると面白いのではないだろうか。

 あまりまだ体験できる例はないが、例えばApple Watchで利用できるApple Payは、手首をかざすだけで決済できるため、ポケットからiPhoneを取り出したり、財布を取り出しさらにカードを選んで渡すという動作がなくなった。

 またApple Watchは、Apple TVのリモコンとして重宝するように、小さいながらタッチディスプレイがあるため、Zero UI化された他のデバイスのリモコンとして、iPhoneよりもさらにふさわしいはずだ。

 スマートウォッチがZero UI的になるには、音声認識や、今その瞬間の行動分析などを磨いていく必要があるが、周囲のZero UI化の促進は、スマートフォンよりも効果的に作用するかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2403/21/news036.jpg 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」
  2. /nl/articles/2504/19/news039.jpg 人里離れた山にカメラを設置→1週間後…… 「なんで?」映っていた“意外すぎる住人”に「笑った」「実在していたのか!」
  3. /nl/articles/2504/21/news024.jpg 「安すぎる!」 ワークマン“980円バッグ”に絶賛の声続出 「文句なし」「コスパ最強」「シンプルで使いやすい」
  4. /nl/articles/2504/18/news140.jpg 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」話題になった飼い主に聞いた
  5. /nl/articles/2504/19/news051.jpg 湘南の砂浜に打ちあがった“超危険生物”を飼育したら…… 貴重な姿に「初めて見ました」「かっこいい」と大反響→2年後の現在について話を聞いた
  6. /nl/articles/2504/21/news036.jpg 押し入れに眠っていた“40年前の出産祝い”、開けてみると…… “昭和らしい品”に反響「感無量ですね」「状態がいいのも驚き」
  7. /nl/articles/2504/20/news028.jpg 庭にビオトープを作ったら、生物多様性が爆上がりして…… “まさかの生き物”の来訪に驚がく「え?マジすかw」「存在感すごい」と620万表示
  8. /nl/articles/2504/21/news034.jpg ゴミ屋敷に嫁いだ女性 あるとき“9歳息子の本音”を耳にし……100日間の戦いが1000万再生「最後泣きました」「大変だったろうな」
  9. /nl/articles/2504/21/news043.jpg ←お弁当の理想 現実→ 高校生息子の母が明かした“リアルな光景”に「共感しかない」「ジワっときました」
  10. /nl/articles/2504/21/news032.jpg 150万円で買ったジャングル廃墟→家族3人で本気DIYしたら……「良くなりすぎた」 見違える結果に「やばい」「憧れる」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 小学生時代「こんなプラモ誰が買うんだよw」→40年後…… “大人になった”を実感するエピソードに「分かる」「特大ブーメランw」
  2. パパに、保育園へ行く娘のヘアアレンジを任せたら…… ママがひっくり返った“仕上がり”が400万表示「重力どこ?」「頑張った感がいい!」
  3. 「神パンツきた」 ユニクロ新作“3990円パンツ”が品切れラッシュの大人気 「過去イチかも」「本当にこれは買い」
  4. なんとなく捨てにくい紙袋→2カ所切り込みを入れるだけで…… 目からウロコの“活用術”に「これすごくいい!」【海外】
  5. 「見習うことばかり」 80代おばあちゃんの春服&収納術がステキ! 上品かつオシャレで「憧れです」「尊敬します」
  6. ファスナーに直接毛糸を編み付けていくと…… 完成した“便利でかわいいアイテム”が100万再生「天才だ」「これ大好き」【海外】
  7. 「尊厳を踏みにじる行為」 八代亜紀さんの“物議のCD”は「流通会社がすでに流通を中止」 タワレコが回答
  8. 古くなったジーンズは捨てないで! 目からウロコの“アイデア”に大反響「なにこれかわいい!」「こんなの作れるんだ」【海外】
  9. 指先サイズの小さな器に木を植えて、育てたら…… 「芸術だ」「半端ない」鳥肌モノの“神盆栽”に反響
  10. 義母「ランドセル代を振り込みました」→銀行口座を見ると…… 2児ママ絶叫の“神対応”が1520万表示「凄すぎる!」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
  2. 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
  3. 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
  4. 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
  5. 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  6. 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
  7. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  8. 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
  9. Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
  10. 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】