第38回 操作不要のZero UI 重要なのは「リモコン」と「プログラム」“ウェアラブル”の今

ユーザーインタフェースがない、Zero UIの世界では、センサーとなるウェアラブルデバイスのような機器と、そこから得られる情報を元にさまざまな判断と動作を行うプログラムが重要になる。

» 2015年07月25日 07時30分 公開
[松村太郎ITmedia]

 前回「Zero UI」について触れた。汎用型のスマートウォッチ系デバイスは、小さいながらもユーザーインタフェースが搭載されており、スマートフォンとZero UIが主体となるであろうIoTデバイスとの中間に位置する存在と位置づけられる。

 そういう意味で、ウェアラブルデバイスの初期となる現在は、「操作しない世界」あるいは「無意識に利用する世界」の前哨戦、リッチではないインタフェースではない世界へのよりもどしの時代だ。

リッチなスマートフォンのインターフェイス

 スマートフォンはインタフェース・リッチなデバイスと言える。操作をタッチパネルへ移行し、複数の指での操作やジェスチャーに対応した。最近では、画面の中央で指を動かすとスクロールだが、画面の端から中央に向かって同じように指を動かすとサブメニューが開く、といったように、同じ動作によっても意味合いが異なるジェスチャーまで登場している。

 加えて、加速度センサーをインタフェースに活用して、スマートフォン全体をハンドルや操縦桿のように利用するゲームがある。GPSやWi-FiやBluetoothは、何もしなくてもその場にいることをアプリに認識させることができるし、NFCによるタッチの有無を活用した操作も可能だ。

 今後、感圧タッチやカメラの活用など、スマートフォンへの新しいインタフェースの搭載や、既存のパーツのインタフェース活用などが進んでいくことになる。ここまで来ると、「直感的な操作」ながら、そもそも「その操作方法に気づくかどうか」という問題も出てくる。

ドローン操縦で体験するスマホの優秀なリモコン性

 そんなスマートフォンは、すでに優秀なリモコンだ。

 例えばParrotの「BeBop Drone」は、コンパクトで非常に安定性の高い4ローターのドローンだが、このドローンにはコントローラーが付属しておらず、同社が無料で配信しているアプリ「Free Flight 3」を用いてiPhoneやiPad、Androidなどのスマートフォン・タブレットで操縦する。

 BeBop Droneには1400万画素の魚眼カメラが搭載されており、アプリにその映像がリアルタイムで流れてくる。これを見ながら、ちょうどゲームコントローラーのようにスマートフォンを構え、右手の親指でコントロールボタンをタップしながら前後左右に傾ければ、その通りにドローンが操縦できる。

 左手の親指では十字キーが操作でき、上に動かせば上昇、下に動かせば下降、左右はそちらの向きへの回転だ。スマートフォンの傾きと十字キーを組み合わせれば、例えば「右に回転しながら前進上昇」といった動きを簡単に作り出すことができる。

 さすがに怖くて実機を見上げながらのコントロールに終始しているが、スマートフォンの画面にはリアルタイムの映像が流れているため、そちらだけに注目しながらの操縦も可能かもしれない。少なくとも、体育館のような広くて天井の高い室内でなら試せそうだ。

リモコンがないドローン

 さて、スマートフォンの優秀なリモコン性について、ドローンの操縦を例にして話してきたが、例えばこのドローンをちょうど良い高さで静止させて自分の方を向ければ、自撮りができる。スマホを思い切り伸ばした手で操作しなくても良いのだ。

 ただ、スマホでドローンを操縦しながら自撮りをする、というのもちょっと労力と結果が釣り合わないように思う。それなら、自動的に被写体を撮影してくれるドローンがあれば良いのではないか――。そんなアイデアから、カリフォルニア大学バークレイ校のRobotic Labでプロトタイプが作られた自撮り用ドローン「Lily」が製品化されようとしている。

Lily
センサーを身に付けた人を自動的にファインダーに捉えながら撮影してくれるドローン「Lily」

 Lilyはカメラを搭載した防水小型ドローンで、センサーデバイスを身に着けた人を自動的に追随、もしくは先行しながら撮影してくれる機能を持つ。例えばスキーやスノーボード、ラフティング、ジョギングやサイクリングなどの風景を、操縦なしで上空から撮影できる仕組みだ。

 操作は、センサーデバイスを身につけて、ドローンを上空に放り投げるか、水面に着水させるだけだ。スポーツや活動中の自撮りという、自分が持っているカメラやスマホでは難しかった撮影を実現してくれるようになった。

 何かをしながら自撮りすることは、“操作しなければならない”から実現できなかったことの最たる例といえる。リモコンがスマホにまとまったり、その操作性が高かったりすることは当然の進化ではあるが、しかしリモコンが必要なままではできないことも存在しているのだ。

トリガーとプログラム

 前述のLilyのセンサーデバイスは、撮影者であり被写体である人が身に着ける、ウェアラブルデバイスといえる。誰を狙って撮影すれば良いのか、というドローンにとってのマーカーであり、その人の動きそのものがドローンの操作に影響することになる。

 Lilyには、センサーデバイスを狙って撮影しろ、というプログラムが存在しているため、そうした動作が可能になっている。リモコンをなくすためには、トリガーとなるウェアラブルデバイスと、それに反応して動作するプログラムの組み合わせが必要になる。

 例えばもしもLilyに「センサーを持っている人を映すな」というプログラムを与えれば、会場内でセンサーを避けた撮影を実現できるし、「1分に1回、10秒ずつ、センサーを持った人を映す」というプログラムを与えても良い。

 複数のセンサーを認識できるようになれば、サッカーの試合で、「基本的にはボールを追跡するが、プレーが止まったときは両チームのキャプテンを映す」といったカメラワークを指定することもできるだろう。

プログラムを意識しながらウェアラブル型リモコンを使う

 筆者が使っているApple Watchで重宝するのは、iPhoneやApple TVを操作するリモート機能だ。

 Apple Musicで、今聴いている曲にお気に入りをつけたいと思ったら、Apple Watchのグランスでミュージックを開いてハートマークをタップするだけでいい。リモコンを常に身に着けていることによる効能が現れているわけだ。

 もしもジェスチャーに機能を割り当てる、というプログラムができるようになれば、例えば「手首を3度返すと、今聴いている曲をお気に入りにする」といった動きだけで、やりたいことが実現できるようになる。

 さらに、運動状態を除外して心拍数が上がったらお気に入りにする、という人の「反応」をきっかけにしても良さそうだ。おそらくジェスチャーは意図的な範囲かもしれないが、心拍数は音楽以外の要因も考えられ、「誤解」をいかに回避するか、という検証が必要だとは思うが。

 このように、操作しない世界では、特定のシチュエーションであることすら、自動認識されるようになるかもしれない。技術的な実現の可否以上に、シナリオやパターンをいかにたくさん用意するか、あるいはパーソナライズするか、というライフスタイルや物語の世界が、プログラミングに必要になってくるだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2504/24/news063.jpg 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  2. /nl/articles/2504/17/news162.jpg 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  3. /nl/articles/2504/22/news021.jpg 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. /nl/articles/2504/24/news043.jpg 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. /nl/articles/2504/23/news183.jpg 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. /nl/articles/2504/24/news104.jpg 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. /nl/articles/2504/24/news149.jpg マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. /nl/articles/2504/23/news038.jpg 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. /nl/articles/2504/24/news156.jpg 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる
  10. /nl/articles/2504/23/news011.jpg ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響
先週の総合アクセスTOP10
  1. 「成長したらそのうち襲ってくる」と言われたワニ、16年後……→ 280万回再生を突破した驚きの姿に「初めて見た」の声
  2. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  3. 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
  4. 人里離れた山にカメラを設置→1週間後…… 「なんで?」映っていた“意外すぎる住人”に「笑った」「実在していたのか!」
  5. 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」
  6. 「ウソだ…」「言葉が出ない」 幼少期から絵を描き続けた少年→15年後…… 大人になって描いた絵が100万再生【海外】
  7. 湘南の砂浜に打ちあがった“超危険生物”を飼育したら…… 貴重な姿に「初めて見ました」「かっこいい」と大反響→2年後の現在について話を聞いた
  8. 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」話題になった飼い主に聞いた
  9. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  10. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
  2. 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
  3. 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
  4. 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
  5. 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  6. 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
  7. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  8. 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
  9. Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
  10. 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】