再現度が高すぎてファン歓喜! 舞台「こどものおもちゃ」の舞台裏をちょっとだけ覗いてみた
まろちゃんもいる! ちちくりマンボも踊る! 都庁で羽山とキスもする! 羽山の下半身丸出しスッポン写真も舞台で再現されるぞおおおおおお!!!!
「こどものおもちゃ」の世界に憧れていた小学生だった。15年以上前、「りぼん」で連載されていたのを読んで熱中し、その手が届きそうで届かない世界の住人になりたいと切望した。実際は、私は主人公の紗南のように子役タレントでもなければ、サングラスをかけたマネージャーの玲くんもいない。家は母子家庭ではなかったし、母親は頭でリスを飼ってるわけでもない普通の人だ。何より、通っていた小学校のクラスは特に荒れてもいなかった。残念である。マネージャーの玲くんに車で小学校まで送り迎えされている紗南の真似をしたくて、父親に徒歩3分の小学校まで車で送るように頼み込んだこともあった。車に乗れば必ず車酔いをする子どもだったくせに。父はサングラスをかけていないが、この際、背に腹は代えられぬ、と。もちろん断られた。
こうして書き連ねていくと、設定は“リアル”とはすこぶるかけ離れているのに、「こどものおもちゃ」には不思議とリアリティがあった。魔法なんて世の中には存在しない、すべてが主人公の思い通りになる恋愛などない、と他の少女マンガのテンプレがファンタジーに見えていたゆえに、学級崩壊、孤児、家庭内暴力、体罰などが描かれている「こどものおもちゃ」に現実味を感じたのかもしれない。
さて、そんなリアルなのかファンタジーなのか掴みどころのない作品が舞台になるとどうなるのか。「りぼん」の創刊60周年を記念して、8月20日〜8月30日まで、「こどものおもちゃ」の舞台が上演されるのだ。その通し稽古にお邪魔させていただいた。なお、本作は「ばびっと組」と「まろちゃん組」のWキャストであり、写真に登場するのは「ばびっと組」だ。(※以下すべて8月14日の通し稽古時点の情報です/当日券の情報は舞台の公式サイトまで)
舞台は紗南ちゃんのタレントのお仕事シーンから始まる。
「紗南ちゃん急いで急いで!」と次の仕事に連れていく玲くん。
仕事が終わった紗南ちゃんを、玲くんが車で小学校へ送っていき、シーンは小学校の教室へ。
ここでようやくもう1人の主役、羽山秋人のお出ましである。担任の三屋先生と、副担任の田中先生を「ちちくり写真」で脅す羽山。なお、この「ちちくり写真」の存在を知った紗南が思わず「ちちくりマンボ」を踊るシーンも、しっかり舞台で再現されている。本舞台の見どころの一つである。
荒れるクラスの男子たちを「こまわりステップ」でかわす紗南。
そして、紗南は次のシーンで男子たちのボスである羽山を本格的にこらしめる作戦を練る。先に答えを言ってしまうと、原作では、クラスメイトの剛に協力してもらい、羽山を油断させた瞬間にズボンを下ろし、下半身まる見えスッポンポンのところを物陰から隠し撮り。その「スッポン写真」をバラまかれたくなければ、先生たちを脅してクラスを荒らすのをやめなさい、と紗南が持ち掛けるのだ。原作ではパンツ姿、アニメではパンツまで下ろした姿だったが、果たして、舞台ではどこまで“スッポンポン”になるのだろう……?
パンツまで下げたーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!
この舞台、本気である。
実際にパンツを下ろした姿は、ぜひとも劇場で目に焼き付けていただきたい。
以降、話は原作通りに進む。学級崩壊は解決し、物語の焦点は羽山の家庭問題へ。夕飯を家で食べさせてもらえず毎晩外に食べに行く羽山、そのことを知った紗南は、羽山一家を「家族全員おかしいよ!」「親子丼バカ!」と罵り、元通りにすべく奮闘。公園で1人で夕飯を食べていた羽山に、無理矢理「お母さんごっこ」をするシーンも健在だ。
羽山の家庭問題が解決すると、話は一気に飛び、原作で言うところの「エッセイ騒動」へ。紗南のママが新しく出したエッセイで、「実は倉田紗南は捨て子だった」と暴露するエピソードである。
最後は社会科見学で都庁の展望台に行く、あのシーンで終わる(エッセイ騒動と社会科見学は原作と順序が逆になっている)。
私がかつて、本気でなれると思い込んで憧れた紗南ちゃんは舞台の上にちゃんといた。作品の持つ不思議なリアリティは舞台でもそのまま、「こどものおもちゃ」という世界が現実にあるとしたら、と当時から想像していた通りのものがそこにあったのだった。
朝井麻由美(@moyomoyomoyo)。フリーライター・編集者・コラムニスト。ジャンルは、女子カルチャー/サブカルチャーなど。ROLa、日刊サイゾー、マイナビ、COLOR、ぐるなび、等コラム連載多数。一風変わったスポットに潜入&体験する体当たり取材が得意。近著に『ひとりっ子の頭ん中』(KADOKAWA中経出版)。構成書籍に『女子校ルール』(中経出版)。ゲーム音楽と人狼とコスプレが好き。
関連記事
あのころのトキメキを手紙と一緒に 「りぼん創刊60周年記念」オリジナルフレーム切手セットが発売決定
「お父さんは心配性」と「HIGH SCORE」の異色っぷりが際立つ。あの頃の胸キュンワクワクがよみがえる! 女性誌「BAILA」に、「りぼん」名作マンガの名シーングッズがついてくる
特定の世代を狙い撃ち。「姫ちゃんのリボン」の描きおろし新作も……!ヒィー!(歓喜) りぼんアンテナショップなら「お父さんは心配症」デザイン名刺も作れちゃうんだよォー!!
りぼんっ子のみんなああーー!「ときめきトゥナイト」も「お父さんは心配症」も! 「りぼん」創刊60周年一番くじ発売
「赤ずきんチャチャ」「こどものおもちゃ」など人気作ずらり。舞台「こどものおもちゃ」になんと三石琴乃さんも参戦! 8月20日から30日まで
脚本・演出はアニメ版監督の大地丙太郎さん、銀座博品館劇場にて。「こどものおもちゃ」、2015年夏に舞台化
誰がやるの?
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
指原莉乃、すっぴんからのメイク動画が1日で100万再生を突破 「プレゼンがすごく上手くてビックリ」と高評価も続々
「うちの猫、こんな丸顔になるなんて」 とっても大きくなりました! 0歳→3歳のビフォーアフター写真にビックリ
「にゃ、にゃー……」「え、えいっ……」 気弱な猫2匹がバトル開始! 迫力のなさが面白い
「おつむをなでろニャ!」 飼い主がお腹をなでる→キックで頭に戻す猫ちゃんとの攻防戦がかわいい
「おばあさんの耳はどうしてそんなに大きいの?」 筋肉で解決する「赤ずきん」4コマ漫画が破壊力抜群
猫が“次のステージ”に到達した……!? とんでもない長さの猫ちゃんに「後ろの子もめちゃびっくりしてる」
【なんて読む?】今日の難読漢字「運否天賦」
読者から「早く付き合ってくれ」の声 同じ大学に合格できたら付き合う2人の漫画の今後が気になる
チョコ玉の溶けた穴からアイスが出てくるはずだったのに…… おしゃれスイーツの理想と現実の落差に笑う
「綺麗で腰抜かした」「シワ少ない!!」 67歳の研ナオコ、華やかメイク動画で披露したすっぴん姿に反響
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 安達祐実、グレー髪への“勘違い指摘”に「白髪は悲しくないですよ」と切り返し 加齢の考え方が称賛を呼ぶ
- 「これは妙案」「明日の朝はこれ」 “レジ袋1枚”でできるフロントガラス解氷テクに目からウロコ
- 嫌がらせ急ブレーキで追突 トラクターの進路を妨害した「あおり運転」ベンツ、ぶつけられたと運転手がブチギレ
- “東大王”鈴木光が『CanCam』デビュー “美しすぎる東大生”の新たな一面
- 柴犬たちが追いかけっこしていたら…… ワンコの“突然の裏切り”に「声出して笑った」「4コマみたい」の声
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 「虚無僧」「言質」「古刹」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 「えっ!? おきゃくさまっ!」 スターバックスでやけに長いレシートに遭遇 店員さんのテンションがすごかったエッセイ漫画