「ゲームのエンディング」の持つ意味が変わった? “終わらないゲーム”の時代に思うこと
めでたしめでたし……の時代ではなくなった。
あなたが最近、「ゲームのエンディング」を見たのはいつのことでしょうか? 長年ゲームにハマり続けており、今でも時間を見つけてはプレイしている筆者ですが、ここ数年はエンディングを見る機会が減っているように思います。
今回は、ゲームの変遷と、それに伴って変わってきたように感じる「エンディングの価値」について考えてみました。
アップデートされ続けるゲームの増加
インターネット以前、家庭用ゲーム機や携帯ゲーム機で遊ぶときは、完成したパッケージのゲームソフトを買ってきて本体に挿して遊ぶというのがほとんどでした。「一度買ったゲームは中身が変わらない」というのが当たり前だったわけです。
一方で現在では、ネット経由でのゲームそのもののアップデートや、いわゆるDLC(ダウンロードコンテンツ)によって、一度発売されたゲームに新要素が追加されることは珍しくなくなりました。新たなステージやキャラクター、アイテムなどが追加されることでゲーム内世界が拡張し、それまでのエンディングの“先”が用意されるようなケースもあります。
こうした状況では、従来のように「一区切りとしてのエンディング」の意味合いは薄れ、相対的にエンディングの持つ価値が低下してきているのではないか? という仮説です。
「大きいエンディング」から「小さいエンディング」へ
スマートフォンを利用した移動時間の合間に遊べる「ソーシャルゲーム」の登場と流行も、エンディングの価値を変えた傾向を強めているように感じます。
従来の大作RPGなどに代表されるように、「一本道のストーリーをなぞって最後に大団円のエンディングにたどりつく」という構造ではなく、ゲームの途中で小さなイベント(クエストとも)をこなし、その都度報酬を受け取るという形式が、ソーシャルゲームでは多く取り入れられています。
SNSでも「イベントを走る」といった言い方をしている人が多いように、イベントをやり通す事がその人にとってのゲームのゴール(エンディング)に近いものになっているのかもしれません。
「オープンワールド型」ゲームも増えてきた
また、近年では「オープンワールド」と呼ばれる世界の隅々まで自由に行き来できるようなゲームも増えてきています。
例えば、2009年に登場した「Minecraft」というサンドボックスゲームがあります。ワールドに登場する全ての土地が立方体の“ブロック”でできていて、プレーヤーは木からツールを作って、洞穴を掘ったり、建物を建てたり、世界を探索したり、自由な遊び方ができるという事で、子どもから大人まで受け入れられている作品です。
2017年3月に登場した、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」はゼルダの伝説シリーズの最新作です。主人公のリンクが、魔王のガノンを倒すため、ハイラル王国を冒険するという内容ですが、オープンワールドを採用したことでさまざまな攻略方法が登場し、高い自由度を持つRPGゲームとして話題を呼びました。
ゲームのストーリーを通して、エンディングを迎え、その後を楽しむというRPGゲームだけではなく、ゲーム内に用意された多様な要素に触れて世界観を楽しめるようなタイトルが増えていることも、「エンディング」という要素の価値を動かす要因になっているのではないでしょうか。
魔王を倒しても終わらない世界
上記に挙げたようなタイトル以外の、いわゆる「王道のRPG」においても、エンディングの持つ意味は変容してきているように思います。やり込み要素などを充実させたゲームが増えたことで、「クリアしてからの楽しみ」が大きな比重を占めるようになってきているためです。中には、「エンディングを迎えて、ようやく半分」といったゲームも少なくありません。
また、ネット上ではたびたび「ラスボスの手前でゲームをやめてしまう病」が“ゲーマーあるある”として語られますが、これなどはまさに、「終わりのあるゲーム」と「終わらないゲーム」の過渡期から見られるようになった現象なのかもしれません。「まだこの世界にひたっていたい」という気持ちと、脇道に反れる要素の多さが、エンディング前でプレイをストップさせる一因になっていたようにも思います。
ラスボスの大魔王を倒して世界は救われ、勇者は姫と結婚してめでたしめでたし……というような「ベタベタなゲームのエンディング」は、既に過去のものとなってしまったのでしょうか。ゲームのエンディング問題、あなたはどう考えますか?
関連記事
「40−32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。「カニミソ」はカニの何なのか?
カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何を食べようとしているのだ?漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?
なんで横棒4本じゃないの?1ヶ月の「ヶ」は小さな「ケ」ではなかった?
まぎらわしい。Suicaはなぜ「充電なし」でいつまでも使えるのか?
よくよく考えてみると。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
インコさんが逆さまのまま「すやぁ……」 衝撃の寝相で爆睡するインコが面白かわいい
アンガ田中、「みなおか」で買わされた“高級腕時計”を披露 438万円→800万円に価値高騰で「欲しがるコレクターもたくさん」と反響
9個のりんご画像のうち「ふじ」はどれ……? 青森版「私はロボットではありません」が激ムズ
柴犬「このフィット感がたまらんワン……Zzz」 ダイソンを満喫するワンコが笑っちゃうかわいさ
【なんて読む?】今日の難読漢字「丗」(数字で言うといくつ?)
助けた鶴がギャルの姿で「ちゅぃーっす!」 「鶴の恩返し」パロ漫画がテンションやばみでチョーウケる
小さなころ怖くてたまらなかった「不気味な人形」 悪ガキが良い子に“代わった”一晩の思い出を描いたホラー漫画
実家に「ねこ様元気?」と聞いた結果…… やりたい放題のお猫さまが笑ってしまうかわいさ
【なんて読む?】今日の難読漢字「円ら」
指原莉乃、すっぴんからのメイク動画が1日で100万再生を突破 「プレゼンがすごく上手くてビックリ」と高評価も続々
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 痩せたらこんなに変わるのか 丸山桂里奈、現役時代の姿が別人過ぎて「誰かわからん」の声殺到
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- セーラーサターンの変身シーン、四半世紀を経てアニメ初公開にネット湧く 「ついに公式が」「感謝しかない」
- 「髪型体型全て違う」 丸山桂里奈、引退直後のセルフ写真にツッコミ 4年前のスレンダーな姿に「今も輝いててかわいい」の声も
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「マジで助けてくれ」 試験中止で教授に“リスのさんすうノート”を提出することになった大学生に爆笑
- 「140秒とは思えない満足感」「なぜこれだけの傑作が埋もれているのか」 崩壊した日本を旅する“最後の動画配信者”のショートフィルムが話題
- 「化粧! 今すぐ落としてこい!」 男性教師に怒鳴られる生徒をかばう女性教師を描いた漫画に納得と感謝の声
- 畠山愛理、いま着たらピチピチなレオタードを公開 「とんでもなく可愛い」「見惚れてしまいました」と反響