インタビュー
» 2017年11月04日 11時00分 公開

ついやってしまう「プチプチつぶし」、始まったのは1970年代? 老舗メーカーに聞いた気泡緩衝材“プチプチ”の歴史(1/2 ページ)

10年前、夢中になった「∞プチプチ」誕生の秘密も。

[マッハ・キショ松ねとらぼ]

 お菓子の缶や配送物などに入っていて、気泡を指でつぶすと「プチッ」と気持ちいい音が鳴るアレ。正しい名称をご存じですか?


画像 これ、なんて呼んでます?

 一般名称は「気泡緩衝材」。俗称だと思いながら「プチプチ」と呼んでいる人も多いかもしれませんが、これは川上産業というメーカーの登録商標です。

 実は、プチプチには少し不思議な歴史が。原形となった製品は、プールカバーや壁紙などに使われたといわれています。緩衝材として世間に広まったら、今度はちょっとした遊び道具として親しまれるようになり、2000年代にはついに本物のおもちゃになってしまいました。

 今回は「4トントラックの衝撃にも耐える」「機能別に十数種類ある」「チリの鉱山落盤事故で活躍した」など、さまざまな逸話を持つプチプチについて、取材してみました。


画像 川上産業Webサイト

プチプチの耐荷重は、4トントラックが載っても問題ないレベル

 プチプチが力を発揮するのは、運搬中で衝撃が発生しやすい箱の中など。他の製品を保護する“裏方”的な側面があり、意外と知らない点も多いはず。そこで業界の最初期を知り、国内50%以上のシェアを持つ大手メーカー・川上産業に「プチプチとは何ぞや」と基本的なところから伺ってみました。

―― そもそもプチプチの特徴って何ですか?

 大きな特徴は、やはり空気の力を有効活用しているところですね。指で簡単に気泡がつぶせてしまうので、イメージが湧きにくいかもしれませんが、広い面積で受ける荷重には非常に強いんです。

 以前、「弊社のプチプチに鉄板を載せて、その上をトラックに通過させる」という実験を行ったところ、4トントラックにも耐えるという結果が出ました。

―― あんなに軽くてペラペラなのに、めちゃめちゃ強いですね。

 ええ。空気を使っているので軽くて持ち運びやすいという点も、プチプチなどの「くうきシート」の強みです。

 それから、シート上に小さな気泡がたくさん並んだ形状をしていますよね。これには、それぞれの気泡を独立させることで、耐久性を高める意味合いがあります。一部が破損して空気が漏れてしまっても、全体としての緩衝能力を維持することができるんです。

―― 軽量、高耐荷重、高耐久の三拍子というわけですか。プチプチがよく使われている理由が、分かったような気がします。


画像 川上産業の商品紹介によれば、さらに高加工性、防水性、耐薬品性……とさまざまな効果が(Webサイト)。あと、暇つぶしにも使えると明記

―― 川上産業さんのカタログを拝見したんですが、プチプチっていろいろな種類があったんですね。見た目が似ているので、てっきり1種類しか無いものかと……。

 そうですね、耐衝撃プラスアルファの機能を持つプチプチも製造しています。例えば、PCパーツなどの包装にピンク色のプチプチが使われることがあると思います。これは静電気対策をした「静防プチ」というタイプですね。保温・保冷効果がある「アルミプチ」も身近なところで使われている製品の1つで、保冷バッグなどに利用されています。

 反対に、目にする機会が少なそうなところだと、ビニールハウスに内張りする「エコポカプチ」、断熱性の機能を有した「建材アルミプチ」というものもあります。


画像画像 左:静防プチ、右:アルミプチ


画像画像 左:エコポカプチ、右:建材アルミプチ

―― 全部合わせると、何種類あるんですか?

 えーと、難しい質問ですね。先ほどのように機能付加したものは約15種なのですが、それぞれに気泡部分の大きさ、耐久性などが異なるバージョンがあります。「種類×気泡の大きさ×耐久性」の組み合わせでいくと、何千種類になるのかなあ、という感じです。

 もっというと、お客さまの要望に応じて新しいプチプチを開発したり、保護する製品に合わせてカットしたりすることも。そこまで加味すると……一体何種類になるんでしょうね。

―― 今回のところは「プチプチの種類は、数えきれないくらい多い」ということにしておきますか。


画像 カタログを見ると、通常のプチプチだけでも16種掲載。よく見てるはずなのに、気付かなかった……

日本人が「プチプチつぶし」を始めたのは1970年代……?

―― 川上産業は1968年創業とのことですが、そのころから「プチプチ」という商品名だったんですか?

 「プチプチ」にしたのは、1994年。広く使われるようになってから、数十年たったころです。最先端の製品だった創業時は、「エア・バッグ」という商品名を使っていました。

 そもそもプチプチの原形ができたのは、1960年代のアメリカ。初めは落ち葉をよけるプールカバー、壁紙などに使われており、その後、コンピュータの包装などに利用されるようになったといわれています。

 当社を創業した故・川上聰は1963年に、海外の技術情報の中でその存在を知り、将来性を予見して独自に機械の開発を始めました。その後、1967年に、川上産業独自の製造法により「くうきシート」を完成させ、「エア・バッグ」という商品名で発売しました。

 まだ製品の存在が世の中に知られておらず、展示会に出展しても「何ですかこれ?」と聞かれるような状況でした。

―― そこから商品名を変えたきっかけは?

 2代目社長・川上肇がユニークな感性の人物でして、「プチプチ」と名付けました。それで、1994年に商標登録して、商品名に使うことになりました。

動画が取得できませんでした
プチプチと名付けた川上肇さんは1分37秒ごろから。ちなみに、趣味はデスメタルだそうです

―― 当時の社内の反応はどうでした?

 営業会議などで抵抗があったそうです。

―― え、どうしてですか? かわいくて、いい名前じゃないですか。

 弊社はB to B(企業間取引)がメインなので、「カッチリした感じで仕事相手に接したい」「かわいい名前を口にするのは恥ずかしい」という思いがあったようです。また、時代的な事情もあったのでは。90年代は、男性がかわいいものに接することへの抵抗感が、今よりも強かったようですよね。

 しかし、いざ「プチプチ」に切り替えてみたら、みなさんすぐに慣れ、意外とすんなり受け入れられたそうです。

―― 90年代には使われるようになっていた「プチプチ」という俗称。たぶん、気泡をつぶしたときに「プチッ」と鳴ることに由来する呼び方ですよね。プチプチつぶしは、いつから楽しまれるようになったのでしょうか?

 50歳代の人から「小さいころに、プチプチつぶしをしていた」という話が出ることがあって、そこから「70年代には子どもの遊びとして広まっていた」という仮説が出せると思います。

 弊社が誕生したのは60年代後半。最初のうちはお菓子の缶などに「エア・バッグ」を使ってもらっていて、子どもの目につきやすい場所にありました。そこから「お菓子の缶に入ってたやつ、名前は分からないけど“プチプチ”すると楽しいぞ」と、自然発生的に「プチプチ」と呼ばれるようになったのでは。

―― なるほど。プチプチつぶしには、ついやりたくなってしまうような楽しさがありますが、昔の子どもたちも同じだったのかなあ……。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2312/08/news180.jpg ミス東大の水着グラビアデビューに「東大まで行って」と失望の声 本人&現役グラドルも加わるネット論争に
  2. /nl/articles/2312/08/news148.jpg DAIGOの姉・影木栄貴、ノーメイク姿の姉弟ショットで美形ファミリーぶり際立つ 「目元瓜二つ」「すっぴんでも綺麗」
  3. /nl/articles/2312/09/news008.jpg ゲーム中も寝るときも……大好きなママから片時も離れない元野良ネコ 無防備すぎる寝顔が本当の子どものよう
  4. /nl/articles/2312/09/news030.jpg 飼い主、猫ちゃんの様子を見に行くとPCの前に座っていて……? 衝撃の展開に「独学で学んだ…?」「見なかったことにw」
  5. /nl/articles/2312/08/news013.jpg 愛猫が息を引き取る直前「ありがとう、楽しかったよ」と声を掛けたら…… 家族みんなが久々に集った夜の奇跡に涙
  6. /nl/articles/2307/04/news021.jpg 息子に「ラーメンでも適当に作って食え」→男子高校生らしい自作ランチが「天才」「ヨシ!」と大好評
  7. /nl/articles/2312/08/news109.jpg 小木博明の妻、52歳のサプライズ誕生日会に「負荷などありましたが嬉しくて」 “母”ら豪華メンバー集結に「みなさんいい笑顔」「ハッピーで最高」
  8. /nl/articles/2312/09/news012.jpg 12歳のシニアワンコをドッグランに放ったら…… 目を疑う脚力にびっくり「カメラが追いつけない」「愛されてるんだなぁ」
  9. /nl/articles/2312/09/news002.jpg 「ちいかわ」知らない母が“ガチャ”挑戦→「変なの出てきた」と思わず泣き顔…… 珍エピソードに「笑った」
  10. /nl/articles/2312/05/news140.jpg どこの温泉地に行くか迷ったら…… 「行きたい温泉が見つかるチャート」が参考になると話題に
先週の総合アクセスTOP10
  1. オール巨人、30年モノな“伝説の1台”に自負「ここまでキレイな車はない」 国産愛車の雄姿に称賛の声「気品がある」「凄くエレガント」
  2. 「明らかに写真と違う」 東京クリスマスマーケットのフードメニューが物議…… 購入者は落胆「悲しかった」
  3. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  4. 田中みな実、“共演した姉”の存在に反響「居るとは聞いていたけど」「激似やなぁ」 すらっとしたたたずまいに「品のあるお方」
  5. 藤本美貴、“全然かわいくない値段”のテスラにグレードアップ スマホ一つでの注文に「震えちゃ〜う!」
  6. マックで「プレーンなバーガーください」と頼んだら……? 出てきた“予想外の一品”に驚き「知らなかった」
  7. 伊藤沙莉、“激痩せ報道”の真相暴露→広瀬アリスの株が上がってしまう 「辱めったらない」告白に「アリスちゃん、ええ人や〜」
  8. 「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」
  9. “鬼ダイエット”で激やせの「Perfume」あ〜ちゃん、念願の姿に「着れる日が来るなんて」と大喜び
  10. 900万再生のワンコに「電車で笑ってしまった」「つられてめちゃくちゃ笑っちゃうw」 “突然魔王になった犬”に腹を抱える人続出
先月の総合アクセスTOP10
  1. 「酷すぎる」「不快」 SMAPを連想させるジャンバリ.TVのCMに賛否両論
  2. 会話できる子猫に飼い主が「飲み会行っていい?」と聞くと…… まさかの返しに大反響「ぜったい人間語分かってる」
  3. 実は2台持ち! 伊藤かずえ、シーマじゃない“もう一台の愛車”に驚きの声「知りませんでした」 1年点検時に本人「全然違う光景」
  4. 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
  5. 渋谷駅「どん兵衛」専門店が閉店 店内で見つかった書き置きに「店側の本音が漏れている」とTwitter民なごむ
  6. 西城秀樹さんの20歳長男、「デビュー直前」ショットが注目の的 “めちゃくちゃカッコいい”声と姿が「お父さんの若い頃そっくり」「秀樹が喋ってるみたい」
  7. “危険なもの”が体に巻き付いた野良猫、保護を試みると……? 思わずため息が出る結末に「助けようとしてくれてありがとう」【米】
  8. 「やばい電車で見てしまった」「おなか痛い、爆笑です」 カメがまさかの乗り物で猫を追いかける姿が予想外の面白さ
  9. おつまみの貝ひもを食べてたら…… まさかのお宝発見に「良いことありそう」「すごーい!」の声
  10. 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」