あの「進研ゼミマンガ」はどうやって作られているのか? 「女子向けは精神年齢高めに」「語り継がれる伝説の名作がある」など秘密を聞いた(3/4 ページ)

» 2018年02月03日 12時00分 公開
[辰井裕紀ねとらぼ]

――女子だとテニス部が王道ですか?

 テニスと吹奏楽が多いです。実際にやっている人数もそのあたりがトップですので。


進研ゼミのマンガ 卓球部員が主役の珍しい例

――部活では、最後に成功して「やったー!」という展開になりますよね。手芸部などの成功したところが、浮かばないんですが……。

 そこは考えるんですよ。将棋部だったら「王手!」とか。天体観測部だったら、めちゃくちゃキレイな星座がこうパーッと広がる感じとか。手芸部だったら、すごくすてきなぬいぐるみが出来上がるとか……地味かもしれませんが(笑)。


進研ゼミのマンガ 文化部、しかも「将棋部」が活躍するレアシーン。必殺の「王手飛車」がさく裂!

進研ゼミのマンガ こちらも珍しい「演劇部」が登場する作品−−

何年も語り継がれる名作も

――その年頃のこどもの文化を理解するためにしていることは?

 最新の流行などを調べて研究しています。女子なら小学校高学年〜中学生ぐらいの子でもブログを書いていたりするので、それを読んだり、実際に会ったりして「最近はやりのアニメや、マンガは?」と聞いています。

――マンガはぜんぶ新作なんですか?

 時代背景なども変わるので「まったく同じもの」はないですが、良い作品は伝説のマンガとして、毎年必ず参考にしています。良いものは常に人の心を打つので。


「これ、ゼミで見た問題だ!」

――ネット上では「これ、ゼミで見た問題だ」って、ネタフレーズのような形で人気があって、昔見たものが出てくると「進研ゼミメソッド」みたいに言われたりもしますが、そういったセリフは実際多いですか?

 そうですね。たとえ似たように見える決めゼリフであっても、社員も毎回いろいろと表現や見せ方を工夫しています。


進研ゼミのマンガ 「これ、進研ゼミでやった問題だ!」

――最初に「0点」などではなく、「60〜70点」ぐらいの微妙に悔しい点数を取るのはなぜ?

 まずリアリティの追求ですね。あと、低すぎる点数を取ったら、「オレより下には下がいるから、大丈夫だ」と子どもが思ってしまい、マンガの目的である「やる気を上げる」効果がなくなってしまうので。それに成績が良い子どもの場合は「80点」でも悔しいので。いつも100点を取っていた子どもだと。


進研ゼミのマンガ 「リアルに悔しい点数」でリアリティを持たせる

――小学生ぐらいだと、わりと100点が普通だったりとかしますからね。

 そうですね、100点がベースなので、85点でも悔しくなると。


社員の「実体験」と「理想の青春」がマンガに反映

 ゼミのマンガには、大人が読んだときに、良い意味で青臭いとか、ちょっと青春チックなところがありますよね。実は作品には、担当者の実体験に基づいたものがあるんです。例えば……。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
先週の総合アクセスTOP10
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議