アニメーターが1日500人規模の海外アニメイベントに行ってみた ドイツのアニメファンに触れてみて(2/3 ページ)
――機材は持ち込みだったのでしょうか?
三木:現地で液タブとソフトを用意していただきました。1時間でなんとか完成して、お客さんの反応も上々だったので何よりでした。
――デジタルでも描けるのに、普段紙での作業にこだわる理由は?
三木:やはり速さです。デジタルだとセルを重ねやすかったり、クオリティーの底上げはしやすいと感じますが、自分の場合結局紙で描いた方が速いんですよね。デジタルだと手元ですぐにタイミングのチェックができるのも利点です。自分は手元でパラパラしながら、ストップウォッチで見ています。
――普段はクイックチェッカーも使わないんですね。
三木:使わないです。業界的にもチェッカーを使いたい派と使いたくない派がいるみたいで。使いたくない派の意見でなるほどと思ったのは、伊藤嘉之さんが言っていた「チェックしたら失敗しないじゃん」というお話。完成画面が見えてしまうため、偶発的に成功する面白さが期待できなくなってしまうというんですね。
※伊藤嘉之:アニメーター。「鋼の錬金術師」「ひそねとまそたん」などでキャラクターデザインを担当。
――なるほど。
三木:まあ自分が使わないのはクイックチェッカーの使い方が分からないからなのですが……。
――なるほど……。最終日の質問コーナーはどんな感じでしたか?
三木:本当にアニメに興味があって、直接話を聞いてみたいという人が来てくれていました。CGアニメーター志望の人もいて、「どういう勉強をすれば良いですか?」って質問をくれたりだとか。
――それにはなんと答えましたか?
三木:自分も映画をよく見るようにしているので、とにかく「良いものをたくさん見て」と伝えました。その人にはイベント終了後の観光日にも街角でばったり再会して、「アニメや漫画のグッズなかなか売ってないね」と言ったら、「ドラッグストアに売ってたりするんですよ」と案内してくれたり、楽しい経験でした(笑)。
――イベントでは他の出し物はどんなものがありましたか?
三木:いろんなものがあって、多かったのはグッズを売っているところかな。同人誌を売ってる人もいましたし、アニメの上映会があったり。イベントではコスプレしてる人が多かったですね。

――コスプレのイベントもあった?
三木:コスプレ大会があって盛り上がっていましたよ。あとは会場内をコスプレ姿で自然に過ごしている人たちが印象的でした。階段の踊り場とかで楽しそうにおしゃべりしていたり、そういうのを見るだけでも新鮮で面白かったです。
――参加者は何目当ての人が多かったですか?
三木:わりとバラバラだったんじゃないかな。書店で置いてないようなレアな漫画も売っていたりするので、そちらが目的で来てる人も多いようでした。4日目の観光日に本屋を巡ってみましたが、漫画が少ないというより、そもそも電子化の流れで本屋が少なくなってきているんだろうなというのも感じました。
――行ってみて、行く前のイメージとは違いましたか?
三木:そもそも予想ができてなかったんですよね。まず海外のイベントってあまり情報が入ってこないじゃないですか。ドイツのファンがどのような温度感で楽しんでくれているのかが知れたのは良かったです。
――三木さんはコミケでも本を出されているので、そこでもファンと触れ合う機会はあるわけですよね。
三木:コミケでも、会場で直接買いに来てくれる人に手渡すときはうれしいですし、ありがたいですよ。
――コミケへの参加もファンとの触れ合いが目的で始められたのでしょうか?
三木:それもありますが、アニメーターになってからひたすらコンテを元に原画を描いてきて、コンテ無しで絵を描こうとしたときに、ふと描けなくなってたことに気付いたんです。それはちょっとクリエイターというか、絵描きとして恥ずべき状態だなと思って、お客さんの目線を考えながら描く修行の場として、コミケにも出るようになりました。
――結構ストイックな理由だった……。
三木:ただ、アニメの原画と同じで、描き終わると興味がなくなっちゃうところもあって。この前もコミケの原稿が終わって満足していたら、サークルチケットをなくしてしまい、一緒に参加してくれたサークルの人に叱られました……。
――はい……。今更ですが、三木さんがメディアのインタビューを受けるのは初ですよね。業界歴などについても聞かせてください。
「はじめの1年はひたすらエフェクトを描いてた」
三木:業界に入ったのは2009年で、アートランドというスタジオで動画からスタートしました。作品としては「家庭教師ヒットマンREBORN!」「いちばんうしろの大魔王」のあたりですね。動画期間は2年ほどでしたが、原画をやるようになってからのほうが辛かったです。
――一般的には、入りたての動画期間が一番辛いと言われがちですよね。
三木:原画だと生みの苦しみが大きくなるんです。あとは同期の上手さにヘコまされたり……。本当は原画を始めた後に、別のスタジオでもう一度ゼロから動画の修行がしたかったくらいでした。
――スタジオを移ってまで基礎固めというのもまた珍しいですね。
三木:当時周囲で、あるスタジオにとても厳しい動画検査さんがいると噂になっていて。その人にボコボコにされてみたかったんです(笑)。
結局そのスタジオには入れませんでしたが、他にもProduction I.Gさんの動画採用にポートフォリオを送ってみたりしました。そちらは書類審査は通ったんですけど、面接日が「翠星のガルガンティア」(2013年)の原画アップ日と重なっていたので、「面接日をずらせませんか?」と当日に連絡したら落とされました。
――落ちた裏でその会社の原画を描いてるじゃないですか(笑)。
三木:採用担当者も知らなかったみたいで、後年「あれ三木さんだったんですか!」と言われました。おかげで、少なくともI.Gさんの書類審査を通る程度の画力にはなったんだなということは分かりました。
――初原画はどの作品だったんですか。
初原画は2011年放送の「ドラゴンクライシス!」です。自分は最初から動かしたいほうだったので、いきなりエフェクトバリバリのところを担当しました。監督の橘秀樹さんに上がりを気に入っていただき、「こっちの原画を直してもらえないか」と仕事を振ってもらったり。
――デビュー回でいきなりエフェクト作監だったんですね。
三木:ノンクレジットですけど、その回で何カットか修正させていただきました。作監は最初の1回だけでしたが、その後半年間、本当に強風なびきとかエフェクトの仕事しかこなくなってしまって(笑)。はじめの1年はアクションすらほとんど描いてなくて、ひたすらエフェクトを描いてました。
――それは難なく描けた?
三木:難なく描けたというよりは、やるからには調べて描くだけですよね。アニメはできるかできないかではなくて、やるかやらないか。やらないといつまでもできないので。なるべくえり好みをしないように、原画を始めてから7年くらいは自分から仕事を選ぶこともしていませんでした。
ただ、気が付いたら本当にアクションとエフェクトばかり依頼されるようになっていたので(笑)。もっと日常芝居とかもやりたいので、最近は自分でも多少選ぶようにしています。
――先ほど、映画をよく見るようにしているとのお話がありましたが、これはいつごろ意識するようになったのでしょうか。
三木:「絶園のテンペスト」(2012年~2013年)が終わって、「キャプテン・アース」(2014年)の原画をやっていたころに、ボンズの先輩にすごく実写映画を見ている方がいて。被写体を何ミリのカメラで撮っているか? など、“カメラの感覚”を意識しながら描く点では、非常に影響を受けました。
――そこから実写の映画を結構見るようになったんですね。
三木:はじめの2~3年は年間500本。今でも少なくとも100本は見ています。
――洋画と邦画どちらが多いですか?
三木:邦画も見ますが、洋画が多いです。邦画は細かい感情表現は参考になりますが、自分が手掛ける派手なアクションなどでは、やはりハリウッド大作が参考にしやすいです。他にもジャンル問わず見ていますが、ホラー映画の「ダンッ」って驚かせる演出だけは苦手で、ホラージャンルだけは見てないです。ゲームの「バイオハザード」はコントローラーを投げて、以来二度と手を出してません。
――ゲームも結構やられるんですか?
三木:人がプレイしているのを横目に見るのは好きですけど、自分で遊ぶのはアニメーターになろうと決めた大学時代に封印しました。
「MUSASHI-GUN道」の作画崩壊が分からないくらい、作画を見る目が無かった
――アニメ系の専門学校ではなく、4年制の大学に通われていたんですね。
三木:4年制の情報学部でした。
――失礼ですが、当時から絵はうまかった?
三木:いえ、20歳まで絵はほとんど描いたことがありませんでした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
「17歳ってまじ?」老けて見られる長髪青年を理容師がカットすると…… 「彼の人生を救ったね」「パーフェクトだよ!」【海外】
和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
釣れたアオリイカを2カ月飼ってみると…… 同じイカとは思えぬ変化に「魚より賢くてかわいい」「なんて凄い映像」
業務スーパーで買ったアサリを水槽に入れて120日後…… “まさかの大事件”に衝撃「うわーー」「あさりちゃーーーん!」
温かそうだけど…… 呉服屋さんが教える「マフラーの巻き方」になぜか既視感 「あの巻き方ってこうやってたの!?」
「コレ知らないと老けるよ?」 プロが教える“10歳若返る整形メイク” ちょっと工夫するだけで印象ガラリ「毎日古メイク全開でした」
「キスの会しよう」 華原朋美、高級接待した記者に“関係迫られる”トラブル 激怒の相手に5歳息子も怯え「あの人頭おかしいよ!」「ママやばい」
「助けて。息子がこれで幼稚園に行くってきかない」→まさかのアイテムに母困惑 「行かせましょう!」「控えめに言って最高」と反響
- 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
- コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
- 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
- 雑草ボーボーの荒れ地に“牛3頭”を放牧→2週間後…… まさかの光景に「感動しました」「いい仕事してますねぇ~!!」
- “この子はきっと中型犬サイズ”と思っていたら……たった半年後とんでもない姿に 「笑わせてもらいました」
- 年の差21歳で「夫は娘の同級生」 “両親大激怒”で結婚は猛反発されるも……“まさかの行動”で説得
- 163センチ、63キロの女性が「武器はメイクしかない」と本気でメイクしたら…… 驚きの仕上がりに「やっば、、」「綺麗って声でた」
- サイゼリヤ、メニュー改定で“大人気商品”消える 「ショック」悲しみの声……“代わりの商品”は評価割れる
- ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
- 「さすがに無神経な内容」 “暴言受けた”伊藤友里が降板発表→岡田紗佳の直後の投稿に批判の声 Mリーガーも反応
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議