今注目の「IR」……日本に必要なのか? 外国のIRに勝てるのか?

増え続ける訪日外国人旅行者。それでもIRは必要?

» 2020年01月05日 11時30分 公開
[ニッポン放送(1242.com)]
ニッポン放送

12月31日、経済ジャーナリストの渋谷和宏がニッポン放送「報道スペシャル 日本初上陸! IRってナニ?」(出演:ジャーナリスト・須田慎一郎/新行市佳アナウンサー)に出演。2020年代には国内で最大3か所に誕生する予定の『IR=統合型リゾート施設』について分析、解説した。

フォト 世界で最も成功したIRと言われるシンガポールのホテル『マリーナベイ・サンズ』

増え続ける訪日外国人旅行者、それでもIRって必要か?

新行)2019年上半期の外国人旅行者は前年比4.6%増の1663万3600人で、半期として過去最高を記録した。「わざわざIRをつくる必要ないのでは」という声もあります。

渋谷)どんどん訪日外国人旅行者は増えているのですが、本当に来て欲しいエリアに来ているかと言うと、必ずしもそうとは言えない部分があります。多くの外国人旅行者は「ゴールデンルート」という東京―大阪を拠点にして、京都で寺社をめぐって、富士山や箱根に立ち寄るというのがほとんどなのですよね。その結果としてとにかく外国人が押し寄せてしまって、京都だとホテルに泊まれなかったり、あるいは路線バスが外国人だらけになってしまって、本当に必要としている地域のお年寄りが座れなかったりという「オーバーツーリズム」問題も出てきているのです。IRをつくることで、そういった「ゴールデンルート」以外のエリアに直接外国人旅行者に来て貰うという「ダイレクトインバウンド」が実現できます。もう1つは、MICEなどの国際会議でやって来る外国人旅行者の1人当たりの旅行消費額は33万7000円と、一般の外国人旅行者15万3000円の倍もあるのです。つまり、1人当たりの経済波及効果が非常に大きいことから、IRも必要なのではないかという位置付けです。

須田)いま、外国人観光客が自然体に右肩上がりで増えているように見えます。あまり努力もしないで増えてはきたけれど、今後を考えると頭打ちになってきますよね。

渋谷)例えば、東京や大阪だとキャパシティに限りがありますよね。これ以上無尽蔵に数を増やすわけにはいきません。それから、外国人旅行者が増えている大きな前提として、円安があるのです。為替が1ドル90円や80円になった場合、日本が割高になってしまいます。須田さんが右肩上がりとおっしゃいましたが、実はこれは自然体ではないのです。環境にめぐまれているということがあるので、これにあぐらをかけない状況があります。

フォト IR誘致先を想定している山下ふ頭=2019年8月27日 横浜市 写真提供:産経新聞社

新行)「ダイレクトインバウンド」という言葉が出てきましたが、IRを地方につくったとして、IRのなかにいろいろな施設があるということはその施設だけで完結してしまって、せっかく地方にIRをつくったとしても、地元にまでお金が回っていくのかというところは疑問に思うのですが。

渋谷)もっともな疑問ですよね。「IR実施法」という法律では、IRに送客機能施設をつくることを設けているのです。ですから、IRから周辺の観光地に行って貰う動機付けをするような。例えば、展示場があって、そのエリアの観光施設が写真で説明されていて「あそこへ行ってみようかな」とIRに来た人が思えるような施設を設けて、IRのなかだけで完結しないようにする機能を設けることです。昔は、温泉地に大きなホテルができるとみんなそこから出ませんでした。他が寂れてしまうことがないようにIRに送客機能を持たせる。言ってみれば、日本の魅力を伝えるショーケース機能を持たせようとしているので、なんとかそこは食い止められると期待しています。

新行)そういった送客機能施設がつくことによって、地元の人たちも楽しんで貰うためのアイデアを出し合って、活性化しますよね。

渋谷)逆に送客機能がないとIRから一歩も出ないことになってしまうので、ここは重要なポイントだと思います。

フォト 『マリーナベイ・サンズ』の屋上プール『インフィニティプール』

外国のIRに勝てるのか?

新行)シンガポールやマカオのIRといった、すでに成功しているIRがあります。後からできる日本のIRに勝ち目はあるのでしょうか?

渋谷)特にシンガポールのマリーナベイ・サンズとリゾート・ワールド・セントーサはすごい競争力で世界的に有名ですよね。そこにどう勝っていくかというのは大きなポイントになると思います。それを実現するための必要条件は3つだと思います。1つは「日本らしさ」をどう出すか。そのときの日本らしさですが、かつての“富士山”“芸者”ということだけではなく、外国人が日本らしさをどう評価しているのか、外国人の視点というフィルターを入れたらいいのではないかと思うのです。例えば、いま外国人の観光客に人気のスポットとして、渋谷のスクランブル交差点がありますよね。たくさんの人たちがぶつからないで四方八方から通り過ぎていくのが珍しいということで、たくさんの人たちが集まっているのですが、そんなことになるとは思いもしませんでしたよね。私たちにとっては当たり前の光景、当たり前のエリアのなかに外国人から見た面白いものがあるので、外国人の視点をどう入れていくのかがポイントだと思います。

2つ目は、「絶えざるリニューアル」です。シンガポールの2つのIRも7000億円を新規に追加して、拡充するのです。そういった絶えざる進化、リニューアルが必要なのですよね。それをどういう風に実現していくのかということが2つ目です。3つ目は、「コト消費」というものをどう取り込んでいくのかが大きいと思います。「コト消費」とは、ものを買ったり消費したりということではなく、時間を楽しむという賞日です。単にIRへ行ってギャンブルをするだけではなく、日本らしいエンターテインメントをどう楽しんで貰うのか、風光明媚な風景や食事をどう楽しんで貰うのかという「コト消費」を実現するためのいろいろなコンテンツですよね。これをどう継続的に打ち出せるのかがポイントになると思います。

フォト 『マリーナベイ・サンズ』のカジノで働く日本人ディーラー

新行)須田さんは海外のいろいろな場所へ行っていますけれど、海外のIRにはその国らしさや独自性があるものですか?

須田)ないわけではないけれど、確かにシンガポールも成功しているし、マカオもそれなりに成功しています。韓国もいい方向へいっているのですが、点のカジノ、点のIRでそこからあまり人は移動しません。特に韓国は仁川空港に降り立って、空港とカジノの往復で、ソウル市内へ入っていかない状況があります。「日本らしさ」「コト消費」を考えていくと、施設は中心にあるのだけれど、周辺地域も一体化して外国人観光客をおもてなししていこうという……実は、2025年の大阪万博も同じような発想を持っているのですよ。万博会場だけではなくて、道頓堀にも来て貰う、北新地にも来て貰うという仕掛け。突き詰めていくと、IR施設の外側にある日本のいろいろな文化、飲食、サービスも楽しんで貰えば、かなり上手くいくと思います。

渋谷)日本って多様性があって、観光資源は世界でも突出してめぐまれていると思うのです。風光明媚な自然があったり、先端的な都市があったり。歴史、四季があって多様ですよね。そういうなかでのIRなので、都市国家のなかでのシンガポールのIR以上の連携による波及効果を見出せるポテンシャルがあるのではないかと思います。

須田)そういった点で、渋谷さんは『「IR」はニッポンを救う!』(マガジンハウス)という本を出されているのですよ。そういった視点で考えないと、IR=カジノというイメージが定着しているのは悲しいですよね。

渋谷)3%以下なのですよね。IRはカジノをエンジンにして、そのお金で多様な施設を継続的に発展させていき、それを見なさんに楽しんで貰おうというエリアなのです。『「IR」はニッポンを救う!』というタイトル案が出てきたときに、言い過ぎじゃないかと私自身思ったのですが、今はこれでよかったと思います。

フォト 須田慎一郎 渋谷和宏 新行市佳アナウンサー

番組前半では、須田慎一郎によるIR入門編解説や、ニッポン放送・宮崎裕子記者によるシンガポールのIR取材レポートも行われた。

ニッポン放送「報道スペシャル 日本初上陸! IRってナニ?」

FM93AM1242ニッポン放送 12月31日(火) 17:00〜18:00


radikoのタイムフリーを聴く

Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/01/news049.jpg 一般家庭で暮らすワニ、“ご飯だよ”の合図を聞いた瞬間 400万再生の予想外すぎる顔に「温室育ちの純粋な目をしてて草」
  2. /nl/articles/2502/03/news057.jpg 「押すなよ、絶対に押すなよ」なポーズの猫ちゃん→次の瞬間…… 笑っちゃうほどの展開が200万再生「爆笑しました」
  3. /nl/articles/2502/02/news028.jpg 生後2カ月で迎えた保護たぬき、犬に囲まれて育ち5カ月後…… 見事な“オラオラ俺様モード”に「愛嬌の塊みたい」「可愛すぎて虜」
  4. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  5. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  6. /nl/articles/2502/03/news009.jpg 27歳女性がひとりで営む“おにぎり屋台”が話題沸騰中 必死にリヤカー引く姿に「なんだか泣けました」「見かけたら必ず買う!」400万再生
  7. /nl/articles/2502/03/news152.jpg 母「昔は男性からモテまくりだった」→娘は信じられなかったが…… 当時の“説得力ある姿”が260万再生「なんてこった!」【海外】
  8. /nl/articles/2502/03/news157.jpg 「目を疑った」 “8割引”も……恵方巻の「大幅値引き」目撃相次ぐ 「予約購入は少数派」消費者との温度差も
  9. /nl/articles/2501/31/news164.jpg 妻「おはぎ教室行ってくる!」→持って帰ってきたものは…… 妻が作った“衝撃のおはぎ”が400万表示 「知ってるおはぎと違う」
  10. /nl/articles/2502/03/news017.jpg 「サーフィンに乗ったネズミが……」激ムズ注文を受けた“根付師” 衝撃の完成形に「うっとり」「どの角度から見ても素敵」欲しくなる人続出
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議