Switch移植が決定した「十三機兵防衛圏」について今から全人類にお薦めします今日書きたいことはこれくらい(3/4 ページ)

» 2021年12月04日 18時45分 公開
[しんざきねとらぼ]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 「崩壊編」と「追想編」は相互に関連しあっていて、例えば崩壊編を途中まで進めないと追想編の特定シナリオが解放されなかったりといった要素があるので、プレイヤーは必然的に「崩壊編」と「追想編」を並行して遊ぶことになります。とはいえ、崩壊編はどうも追想編よりもだいぶ先の時間軸の話のようだ、というのはストーリーの序盤で分かりますので、プレイヤーは「なぜこのストーリーが『崩壊編』に至るのか」ということも考えながらゲームを進めることになるのです。

 「究明編」は回想モード+設定資料集。崩壊編で溜めた「ミステリーポイント」を使って、さまざまな設定を解放・参照することができます。このモードについても、一見ただの回想モードのようで、実はいろんなギミックが仕掛けられていて、十三機兵防衛圏の「見せ方」の重要な一角をになっているのですが、あまり細かいこと書くとネタバレになりそうなので割愛します。ただ一点、食べ物に関する説明が妙に細かくて好き、ということだけは申し上げておきます。

十三機兵防衛圏
十三機兵防衛圏

遊ぶにつれ「パズルの完成形」が徐々に見えてくる秀逸な構造

 さて。話はこれからなわけです。

 これは言ってしまっていいと思うんですが、十三機兵防衛圏ってゲーム、何よりも「見せ方」がすごいんですよ。見せ方といってもただ演出だけの話ではなく、「プレイヤーの視界」というか、プレイヤーに見える範囲や景色、情報の出し方をコントロールする加減が神がかっているなーと。

 多くのアドベンチャーゲームって、遊んでいる間に「プレイヤーに見える景色」がだんだん変わってくるんですよね。

 例えばシナリオ上の「景色」の話で言うと、最初は日常ものに見えていたのに、ゲームを進める内にサスペンスになってきて、やがて殺人事件を解決するミステリーになっていたと思ったら最後にはなぜか世界を救うことになっていた、とか。プレイヤーにとって仲間だと思っていたキャラクターたちが実は全員敵陣営で、敵だと思っていたキャラたちが実は味方だった、とか。普通のフィールドだと思っていたらただの浮遊大陸で飛空艇で外に出てみたらめっちゃ広い世界が広がっていたとか、そういうヤツ。

 こういうのも、「見せ方」や「見せる順番」って作品ごとにいろいろありまして、プレイしていて「そうくるかーーー!!!」って叫んでしまう頻度とその強さってのもタイトルそれぞれです。大筋、気持ちよくびっくりさせてくれるゲームって面白いですよね。

 で、その辺十三機兵防衛圏はどうなのかというと、一言で言うと「マジで良質」です。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
先週の総合アクセスTOP10
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議