あめちゃんは、ある側面では僕だった 「NEEDY GIRL OVERDOSE」あめちゃんとインターネットの壊れた世界「NEEDY GIRL OVERDOSE」レビュー(1/2 ページ)

僕らはみんな何かの中毒で、バカにしながらも依存している“それ”をやめられない。

» 2022年02月18日 19時00分 公開
[文章書く彦ねとらぼ]

玉ねぎについて

NEEDY GIRL OVERDOSE レビュー

 物事が何層にも重なっていて本質になかなかたどり着けない様子は、よく玉ねぎに例えられる。インターネットがそうだ。深層ウェブにアクセスする際の仕組みは玉ねぎに例えられることがある。技術的なことはよく知らないけど、個人の実感としても玉ねぎのように「表層を剥けども剥けどもなかなか本質にたどり着かない、もしくは、本質なんて存在しない」というものがインターネットなのだと感じることがある。一晩中情報を数珠つなぎにクリックして、翌日なんにも覚えてないみたいなことだってある。

 もちろん刺激はあって、それなりに遊びがいもある。どんな時間帯であっても人がいて、一見にぎやかそうにみえるし、楽しいときだってある。だけれど、「究極的には空虚かもしれない」という疑念を抱えながらわれわれ(誰?)はこの場所にいる。こんなところにいたってなんにもならないかもとか絶望したフリをして、いや、それでも誰かとつながれるかもと淡い期待を抱くも、最終的に失敗して、絶望して……。インターネットに長いこといると、そういうサイクルにもやがて慣れて、少しずつ冷笑的になっていってしまう。「インターネットは最悪だ」とか皮肉を言って、諦めたふりをして、それでも玉ねぎを剥こうとすることをやめられない。

 よく考えれば人間だってそうだ。他人と関わるとき、まずは表層的な部分で相手と仲良くなる。そのうち関係性が深まるにつれ、徐々に相手のことが分かったような気になる。でも、どんなに仲良くなったって、結局他人のことを全て理解することなんてできない。いっとき仲良かったはずの相手と大ゲンカして、口も聞かなくなってしまうことだってある。もしくは徐々に連絡を取らなくなっていって、理由もなく疎遠になるときだってある。「結局誰もが孤独なのだ!」と言いたくなるときがあるかと思ったら「やっぱ人と話すっていいなあ〜」なんて気分のときもある。っていうか、自分のことだってなかなかうまく理解できやしないだろう。考えれば考えるほど、剥けば剥くほどよく分からなくなって、「本当の自分」なんてものがあるのかどうか……。自問自答の迷宮に迷い込んでしまう。

NEEDY GIRL OVERDOSE レビュー

 本作「NEEDY GIRL OVERDOSE」Steam)をプレイしている間、そんなようなことをいろいろ考えた。インターネットをやっている時間が長く、特にニコニコ動画やYouTubeなどの配信文化に関わっている時間が多いほど、いろいろ思い当たる点が多く考えさせられてしまうゲームであることは間違いないだろう。逆に言えば「全くインターネットのことは分かりません」という人間にとっては相当意味不明な作品かもしれない、が、そういう人はそもそもSteamでゲームを買ったりしないので大した問題ではないだろう。

 本作もまた玉ねぎのようなゲームだ。“オタク”的なサブカルチャーの引用や、(やや誇張されてはいるが)インターネットあるあるが膨大に含まれており、取れる行動も多様でボリュームがあるが、なかなかその内側にある「本当の感情」のようなものにたどり着くことができない。インターネットの混沌性に言及しつつ、本作それ自体がごった煮の混沌としたものになっている。

 他のプレイヤーのさまざまな意見を聞きたくなるゲームでもある。個人的には特にインターネットの悪意にさらされやすい女性ジェンダーであって、本作で描かれる「承認欲求」的なカルチャーの当事者の人が持つ感想をいろいろ聞いてみたくなった。知り合いや友人なんかといろんな意見や反応を話し合うことが楽しい作品だろうと思うし、だからこそゲーム実況配信を推奨するというやり方は本作と非常にマッチしている……というか、「実況されること」や「ネットで語られること」も本作の一部に含まれるような感じすらする。インターネットで何回も悪目立ちした経験がある僕にとっては身につまされる場面も多々あった。

NEEDY GIRL OVERDOSE レビュー

 「NEEDY GIRL OVERDOSE」にはともすれば露悪的と取れるような過激な表現や、暴力的なイメージを連想させうる場面が多々あり、トラウマ喚起的な側面もある。そういう作品を取り扱うにあたって、この記事にもそういった要素が入り込む可能性があるので読む人は注意してほしい。どんなときでも、自分を守るより重要なことなどないのだから(本作をプレイしてしみじみそう思った)。また、発売からちょっと時間がたってからのレビューということもあってそこそこ内容に踏み込むし、ネタバレ的なことも書くだろうから、「まっさらでプレイしたい」という人はその点も留意しておいてほしい。

 

※以下、作品の内容についてのネタバレを含みます

 

ライター:文章書く彦

文章書く彦 プロフィール

主にビデオゲームを取り扱っているWebライター。非主流派のためのテキストサイト/コミュニティ「ALTSLUM」を運営中。ライター業の傍ら「ワニウエイブ」としてラッパー/作曲家としての活動も行う。参加するユニット「Ghostleg」で鋭意2ndアルバム製作中。最近はディズニー+でいたずらにマーヴェル映画を見ているらしい。Twitter:@waniwave


併せて読む:「NEEDY GIRL OVERDOSE」関連記事

 

超てんちゃんをのぞくとき、超てんちゃんもまたこちらをのぞいているのだ

NEEDY GIRL OVERDOSE レビュー

 僕なりにかみ砕いて説明すると、本作のジャンルはマルチエンド式の育成シミュレーションゲームだ。特色としては日本のサブカルチャー的なインターネット文化や、「配信」を取り扱っているということが挙げられる。主人公でありほぼ唯一の登場人物である「あめちゃん」の行動を彼女の「ピ」として選択し、ストレスや「やみ度」などのパラメーターを管理しながらゲームを進めていき、フォロワー数やパラメーター、選択や特殊な条件に応じて分岐するエンディングを収集していくことになる。なので必ずしも「フォロワーを増やすことが目的」とか「あめちゃんのストレスを溜めないことが目的」というわけではない。最初は行動とパラメーターの相関が分かりづらく、またパラメーターをどの程度にすればいいのかという指針が分からず難しいゲームだなと感じたが、任意の日付からすぐにやり直すことができるし、1周プレイするだけならゲーム未経験者でも恐らく楽しめるやさしいものとなっている。しかし、エンディングをいろいろ見ようとするとパラメーター管理がちょっと大変で、その場合は攻略サイトなどを頼るとよい(僕もかなりの部分頼らせてもらった)。

NEEDY GIRL OVERDOSE レビュー

 あめちゃんは薬をオーバードーズ(過剰摂取のことだ)したり、リストカットや自殺を連想させる発言をしたりなど、いわゆる「メンヘラ」的な気質を持っている。インターネットをどこか俯瞰してバカにしながらも、その中でしか生きられず、気分を過剰に上下させられ、ときには情緒不安定になってしまう「インターネットによくいる人」の集合体のようなキャラクターだ。

(一応補足として書いておくが「メンヘラ」という語は基本的に良くない言葉で、生きている人間に対して使うべきでないし、本当は自称すべきでもないと個人的には思う。が、「メンヘラ」という語が自称にも他称にもカジュアルに使われる文化圏は確かに存在するし、そこで自意識を削られることが破滅的な結果に至るというような様子を見たことがある人は多いだろう。本作で描かれるのはそういう文化圏における機微なので、「メンヘラ」という語は本作を説明するときに避けて通れない言葉であろうと思う)

 もちろんライターであるにゃるら氏(のTwitter)っぽくもある(なので最初はすごく作家主義的なゲームだなと感じた)。もちろん、インターネットのオタクである自分と重ねてしまう部分もある。僕らも彼女のことを俯瞰して操作して、しかしなんとか幸せになってほしいと思ってしまうからだ。

 余談ではあるがオーバードーズをする=絶望的なことになる、というようなよくある短絡性はなく、全ての選択にどこか諦観と優しさがある(と僕は思った)ところは本作の美点である。一部の破滅的なバッドエンドは起こることがあまりに過剰に描かれているな、とは感じたが。

NEEDY GIRL OVERDOSE レビュー

 さまざまなサブカルチャーの引用があることは前述の通りだが、僕は特に「トワイライトシンドローム」の引用に驚いた。「トワイライトシンドローム」は思春期の不安定な心の動きが心霊現象と並行するように語られるゲームで、本作とも共通点があると思う。「心の動きが不安定だと、世界の認知がゆがんでしまう」という点だ。「トワイライトシンドローム」では心霊現象として語られた「認知のゆがみ」は、本作では画面のエフェクトとして現れる。あめちゃんの精神状態によって画面の色が変わり、ゆがみ、傾いたりする。この画面効果の切り替わりの過剰さは本作のもっともキャッチーな魅力といえるだろう。ときおりショッキングなシーンもあるが、「過激」といってもホラーゲームほどではないのでちょっと苦手な人でもギリギリプレイできるレベルであろう。というか、演出やキャラクターのキャッチーさがないテキストだけだったとしたら、かなり私小説的で地味な作品になっていたんじゃなかろうか。

NEEDY GIRL OVERDOSE レビュー

 本作のゲームプレイを通して身につまされたり、居心地の悪い思いをしたのは僕だけじゃないだろう。あめちゃんの視点でゆがんだインターネットをみるとき、あめちゃんの視点で見返されているような気がしていた。それは「ゲームを批評的に遊ぼうとしている僕」みたいな立ち位置を脅かすような視点だと思う。誤解を恐れずにいうなら、あめちゃんは、ある側面では僕でもある。彼女はインターネットのいろいろなものの集合体だから、彼女に共感するという人はかなり多いだろう。

 しかし、あめちゃんもまた玉ねぎであって、いくつエンディングを見ても彼女が本当に何を考えているのかということはなかなか明かされない。このあたりは本作の仕掛けともなっているので、気になった方はぜひやり込んで、いろいろな隠し要素などを見てみてほしい。ただし急いで遊ぶと(僕はレビューのために急いで遊んだが)少々味わいがなくなってしまうところもあると感じたので、自分のペースでやった方がいい。さまざまなエンディングを見ることが重要なゲームだが、連続してさまざまなエンディングを見ようとすると飽きやすい作りになっているように感じられたので……。

 

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/06/news012.jpg 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
  2. /nl/articles/2502/08/news008.jpg 「本当にこれでいいの?」 親子の“価値観の違い”で対立も…… 100万箱以上売れた「家庭科のドラゴン」、人気再燃の理由
  3. /nl/articles/2502/08/news087.jpg 木村拓哉がタイプロで「弁当」差し入れ→“衝撃の価格帯”に騒然 「ぶったまげた」「庶民には買えない」
  4. /nl/articles/2502/08/news038.jpg スーパーで買ったちりめんじゃこをよく見たら…… 紛れていた“まさかの生き物”が2000万表示「これは当たり!」
  5. /nl/articles/2502/07/news132.jpg 「いまこんななの?!」ディズニーリゾート内の商業施設、“ゴーストタウン化”に衝撃の声 改装前の閉店ラッシュに「寂しい」
  6. /nl/articles/2502/08/news091.jpg 北海道の“雪のヤバさ”が伝わる写真に460万表示の反響 衝撃的な光景に「何かの冗談でしょ?」「見たことない景色」
  7. /nl/articles/2502/07/news135.jpg 「なんだこの暗号は……」 マクドナルドの“大人だけが読めるメッセージ”が410万表示「懐かしい〜」「読める人同世代w」
  8. /nl/articles/2502/08/news016.jpg 「味見したら止まらなくて危険」 “何度も作ってしまう”簡単サラダが間違いない! 「思う存分作って食べます」と95万再生
  9. /nl/articles/2502/08/news015.jpg パパに抱っこされる娘、13年後の成人式に同じ場所とポーズで再現したら…… 「お父さん若返った?笑」「時止まってる」2人の姿に驚き
  10. /nl/articles/2502/06/news004.jpg 14歳のとき、親友の兄と付き合うことになった女性→13年後…… “まさかの結末”に「韓国ドラマみたい」【海外】
先週の総合アクセスTOP10
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議