「mixi日記は黒歴史」なのか? ユーザーの人生刻んだ20年史「SNSの蓄積は、人生そのもの」(1/3 ページ)
20周年を迎えたmixiの今を聞いた。
「ミクシィ」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか。モンストこと「モンスターストライク」のようなスマホゲーム運営会社のイメージも強いですが、30代なかばの筆者のような世代には「最初に使い始めたSNS」という人も少なくありません。どのユーザーが訪問したかがわかる「足あと」機能に一喜一憂した――なんて体験談は、同世代にとって「あるある」です。
SNSの「mixi」は、2004年2月22日にプレオープン、3月3日に正式オープンされ、この春、サービス開始20周年を迎えました。そこで今回は、「SNSとしてのmixi」について、事業担当者の渡部喜正さん(MIXI Vantageスタジオ mixi事業部 部長)に話を聞きました(以下、企業名はMIXI、サービス名はmixiと表記)。
著者紹介
城戸譲
1988年生まれ。Jタウンネット編集長、J-CASTニュース副編集長などを経て、フリーランスに転身。「ネットメディア研究家」「炎上ウォッチャー」を名乗り、政治経済からエンタメまで、幅広く執筆活動をしている。ねとらぼ連載「あのSNSは今」では、一時代を築いたウェブサービスや、ネット上で話題になった出来事・人物などの「その後」を紹介する。
競合の動向と、コロナ禍による変化
そもそもmixiは現在、どのような人々に利用されているのでしょうか。渡部さんによると、ユーザー数や売上などの数字は非公表ながら、年齢層のイメージとしては「20代から始めて、そのまま長く続けていただいている方も多く、そのままシフトした30代、40代に多く使われている」。アンケートでも「10年以上使っている」との回答が多いとのことでした。
この20年間では、FacebookやX(旧Twitter)など、競合になり得るSNSも数々登場しました。影響を聞いてみると、他社サービスの継続性に不安が出たときに、「mixiのことを思い出していただいて、戻ってこられたユーザーがいると感じる」。かつて使用していたアカウントに戻る場合もあれば、こうしたタイミングでは新規登録も増えるそうです。
近年では、BlueskyやMeta(Facebook)のThreadsといった、新たなSNSも誕生しています。これらが話題になったときにも、「招待制」や「コミュニティー」といったキーワードから、mixiを再認識する機会が多いのではないかと渡部さんは指摘します。
市場の変化に加えて、コロナ禍での「巣ごもり需要」も、オンラインでのコミュニケーションに大きな変化を与えました。最初に緊急事態宣言が出された2020年4月〜6月ごろは、とくに利用者が増えたそうです。その後も、天気がいい日は使われにくく、また日曜日には週末の出来事が投稿されるなど、アクセス頻度から生活リズムが見えてくるといいます。
「巣ごもり需要が終わったことで、1週間の動きをまた感じられています。やはりSNSは生活の一部として、人々のライフサイクルの中に置かれていると、すごく実感できます」
mixiが「X」で発信する理由
mixiといえば最近、X上での投稿もよく話題になります。今年1月には、アイドルグループ「Kis-My-Ft2」のメンバーが、mixiを始めたとライブで公言。mixi公式のXアカウントが「ぜひマイミクの輪を広げてください」などと反応して、大きな注目を集めました。
このXアカウントでは、mixi関連の投稿をした一般ユーザーとも交流を重ねています。一見「競合」とも言える他社SNS上にもかかわらず、積極的に発信しているのは不思議に思えますが、渡部さんはその理由を「コミュニケーションサービスを提供しているだけでなく、我々自身もコミュニケーションしていくことが大切と考えている」からだと語ります。Xについても、情報発信やプロモーションだけでなく、ファンや一般ユーザーとの交流の場に位置づけているようです。
渡部さんの話を聞いていると、他のSNSと競合するのではなく、共存や「すみ分け」していく思いが伝わってきます。その背景には、mixiそのものが、異なる関係性のコミュニケーションを包み込んでいることもあるようです。
「『マイミク』との交流は比較的、内輪感があるのが心地よい。趣味・関心でつながる『コミュニティ』は、知らないけれどもオンラインで仲良くなった人と、ひとつの趣味を突き詰めてやりとりするのが得意です。ゲームで熱狂するつながりもあれば、mixiのような心地よい、ゆるいつながりもある。いろいろな『つながり』を事業として、会社としてやっていきたいと思っています」
SNSは「使い分ける時代」へ
サービス開始時から振り返って、SNS業界にどのような変化があったと感じるのか、漠然な質問かなとも思いつつ、渡部さんの「肌感覚」を聞いてみました。
「SNSが多様化するにつれて、ひとつのサービスに集まる時代から、関係性も機能も使い分ける時代になったと思います。mixiも『mixiがすべて』のような世界を目指していなくて、他のSNSと併用していく使い方が、一番いいんじゃないかと感じています」
この20年で、集まるSNSから、使い分けるSNSへ。その間ずっと使い続けてきたmixiユーザーへの思いを語ってもらいました。
「20年続けて来られたのは、多くのユーザーの方が使い続けてくださっているからで、非常に感謝しております。心地の良いつながりや、コミュニケーションの場を提供できたのであれば、非常に光栄です。これからもmixiをずっと続けていく、そのために機能改善も行う予定なので、ぜひ今後ともよろしくお願いします」
「細く長く、歴史を刻んで」
渡部さんは、しばらく離れているmixiユーザーにも、「おやすみされている方も、過去すごく楽しかった時期もあるのかなと思います。『日記書いていたな。ちょっと見てみたい』で構わないので、ぜひ1回ログインしていただければ」と呼びかけます。
「SNSの蓄積は、人生そのもの。よく『mixiの日記は黒歴史』といった書き方をされて、感じ方は人それぞれですが、恥ずかしかった、若かった頃の思い出も、大切な人生の一部だったんじゃないかと思います。振り返るきっかけにログインして、いまの気持ちを日記に書き残しておくと、また戻ってきたときに読み返せます。細く長く蓄積していって、歴史を刻んでいただくといいのではないでしょうか」
そんな自分史を振り返るきっかけとして、2024年3月4日から提供される「mixi年表」が活用できるかもしれません。2004年から2024年まで、mixiや世間で起きた出来事や、ユーザーの日記を振り返れる、20周年記念の機能です。あわせて、ピンバッジのプレゼントキャンペーンも行われるそうです。あなたも「黒歴史だから……」と言わず、思いのまま飛び込んでみては?
関連記事
- “イケメン過ぎる”ゴリラ・シャバーニさんの今 あれから9年、環境はどう変化したのか
東山動植物園の経済効果など聞きました。18歳→27歳の変わらぬイケメンぶりは健在でした。 - 音声SNS「Clubhouse」の今 声優・平野文が毎週配信を続けるワケ 「声は、すべてを看破します」
招待制から始まりコロナ禍でブームになったあのSNSの今。定期的に活用しているユーザーたちに話を聞いた。 - X(旧Twitter)の代替として注目されるSNS「Bluesky」、誰でも登録可能に
これまでは招待制でした。 - 新SNS「Threads」、サービス開始2時間で200万人突破 ザッカーバーグ氏「10億人超目指す」
すごいペース。 - MIXI運営の作業通話アプリ「もくり」がサービス終了、約5年の歴史に幕 ネット上では驚きと嘆きの声
現役で使っている人も多かったようです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
消波ブロックの隙間にカニカゴを仕掛けたら…… 「うそでしょ!」“想像を絶する結果”に大興奮「見てて声出た」
-
「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
-
「正直破格です」 成城石井の元店長が辞めてからも買い続ける“名品”がリピ必至 「ヨダレが出そう」
-
これは“1秒”で解きたい! 「8×2×0÷4」の答えは? 【算数クイズ】
-
【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
-
「レベル間違えてる」 イオンの“1944円恵方巻”、衝撃ビジュアルにネット大騒然 「なにこれ」「本気かよ」
-
100均ビーズをどんどんテグスに通していくと…… うっとり見入る完成品に世界が注目「これは傑作」「どれも可愛いいい!」
-
「こんなお母さんになりたい」 北海道で暮らす67歳女性の“手作り料理”がすてき 「参考にしたい」「ぱぱっと作ってみな美味しそう」
-
「この子はきっと豆柴サイズ」と言われた子柴犬、4年後の姿が大きな話題に…… それから約1年たった“現在の様子”を聞いた
-
親の反対を押し切り、17歳で同棲を開始→それから13年後…… 若くしてママとなった女性の“現在”が話題
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
- スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
- 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
- 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
- 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
- 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
- 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議