以前、「肉眼のみで解読するQRコード講座」という記事を書いたことがあり、大きな反響をいただいた。
QRコードは正方形の領域にデータを詰め込んだ2次元コードであり、横一列に白黒のパターンを並べたバーコードよりも多くの情報を表せる。
つまり、バーコードはQRコードよりも簡単に読めるはずであり、QRコードが肉眼で読めるんだから(?)バーコードを読むなんてどうってことないはずだ。
肉眼で読んでやろうじゃないか、バーコードを!
基本用語「ガードパターン」「モジュール」
実はバーコードにもいろいろな種類があるが、ここでは最も一般的な、商品の識別に用いられている「JANコード」を読んでみることにする。
多くの場合、商品には13桁の数字がJANコードで表示されている(場合によっては8桁の短縮コードが用いられていることもある)。
ガードパターン
バーコードを眺めてみると、左右と中央の3箇所に他よりも線が長くなっている部分があることが分かる。これを「ガードパターン」という。中央のガードパターンを境として、左側で6桁、右側でも6桁の数字を表す。
モジュール
バーコードは線の幅が重要であり、最も細い幅(これを1モジュールと呼ぶ)を基準として7モジュールで1つの数字を表す。つまり、ガードパターンとガードパターンの間には7×6=42モジュール分の線が描かれていることになる。
バーコードを左から7モジュールずつ区切っていくと、必ず黒い線と白い線がそれぞれ2本ずつ含まれていることが分かるはずだ。白黒白黒の4つの領域の幅を読み取って、対応表から数字を復元していくことになる。
浮いたアイツにも意味がある
ここで対応表を……といきたいところだが、ここまでの説明で矛盾する点がある。JANコードは13桁の数字なのに、6桁+6桁だと12桁しかないじゃん!
一番左の数字は特別
今まで生きてきて気になっていた人も多いんじゃないだろうか、数字の一番左にいるちょっと浮いた数字。実はこの13桁の先頭1桁は、他の12桁とは少し違った表し方をされているのだ。
左半分を7モジュールずつ区切った6ブロックについて、それぞれの黒の幅を足し合わせ、合計が奇数か偶数かを判定する。例えば、白黒白黒の線の並びのブロックで、それぞれの幅が3, 2, 1, 1であれば、黒の幅は2と1なので、和の3は奇数。
そして、黒が奇数モジュール分あるところをA、偶数モジュール分あるところをBとすれば、ABAABBのようにAとBの並びができる。この並びを読み取って、以下の対応表から先頭の1桁を決めるのだ。
ちなみに、JANコードの最初の2桁は国コードで、日本ならば45か49と決まっている。つまり日本国内で買った商品のバーコードであれば、ほとんど4:ABAABBのパターンで並んでいると思って間違いない。
対応表さえあれば簡単に数字が分かる!
さて、話を元に戻して、各ブロックを数字に変換するための表を示す。左半分と右半分、さらに左半分は黒のモジュール数の偶奇でパターンが変化するので、数字に対して3通りの表し方が存在する。
白と黒の幅を読み取って、その並びを表に対応させるだけで、バーコードの中身が読み取れる。簡単!
答え合わせ
ただし、残念ながらバーコードからデータを読み取るメリットはQRコードに比べて少ない。なぜなら普通はコードの下に数字が書いてあるから……。つまり答え合わせは、その数字を見ればできるのだ。良いんだ、肉眼解読はロマンなのだ……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 仕組みが分かれば、スマホなどいらぬ……ッ! 肉眼のみで解読するQRコード講座
必要なのは目という名のカメラ。それから、気合いと根性。 - 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。 - 「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”
学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。 - 「ガルパン」「はがない」「マンキン」 意外と覚えてないアニメの略称、いくつ分かる?
全部分かるアニメファンって、どれくらいいるんだろう。 - 「40−32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。 - 「ダウンタウン」「さまぁ〜ず」「オードリー」の昔の名前知ってる? お笑いコンビの「意外な旧コンビ名」
何というか……“売れてない感”がすごい。