「1067」「1435」「1372」。これは何でしょう?
この数字にすぐピンと来たあなたは鉄道通といえるでしょう。この数字は日本を走る鉄道の線路の幅(軌間)を表しています。あなたが普段使う電車の線路の幅は何ミリか、ご存じですか? よい子の夏休み自由研究お助けシリーズ、今回は知っているようで知らないことも多分多い、線路の幅「軌間」のお話です。
おすすめ記事
- 列車の前面や側面に書いてある、謎めいた「数字とアルファベットの羅列」これは何? 「列車番号」のお話
- 鉄道の駅には、実は「4つのタイプ」がある 直営駅と無人駅、業務委託駅と簡易委託駅の違いのお話
- かつて「旅客機のジェットエンジン」を搭載した魔改造列車があった ……やっぱソ連だった
- 意外に多い? 「人名」由来の列車名 海外では「トラヤヌス/トルストイ」、日本では「かいおう」「いさぶろう」「しんぺい」
- JR線、意外と知られていない「幹線」と「地方交通線」の違いのお話
- なぜ、「奈良県」にはJR定期特急列車が走らないのか
- え? 京王もそうだったの? 「帝都」が付くちょっと厳めしい旧社名のお話
- ボーイングでもエアバスでもない! 関空から超レアな「ロシア製旅客機」に乗ってみた
全国のJR在来線は1067ミリ、新幹線と一部私鉄は1435ミリ 世界的に「標準」なのはどっち?
鉄道は、敷設したレール上に規定の車両を走らせる交通機関です。2本のレールの幅と車輪の幅が同じでなければ列車は走れません。そこで「線路幅は何ミリにする」と取り決めています。
日本で最も多いのはJR在来線が採用している「1067ミリ」です。対して、世界的な標準サイズは全世界の鉄道の約6割が採用する「1435ミリ」。1435ミリは「標準軌」、それより幅が狭い1067ミリは「狭軌」と呼ばれます。全国で走るJR線ほか、日本の多くの鉄道路線が採用する1067ミリが標準と思ってしまい、新幹線はそれに対して「広軌」と呼ぶ例もあるようですが、そうではないようですね。
なぜ日本では多くの鉄道路線が1067ミリを採用したのでしょう。明治時代、日本で鉄道建設を指導したのは英国人技師でした。「山地が多い日本においてサクッと急ピッチで鉄道建設を進める」ために割安な狭軌が有利だとこの英国人技師は考えました。その結果、日本の鉄道は1067ミリで敷設が進んだとされています。
しかし車両を高速化するならば「幅が広い方」が有利です。速達性の向上はみんなの夢。明治末期から大正時代にかけて「幹線を1435ミリに切り替えよう」という声も上がりました。しかし、当時の政府はローカル線の建設拡充を優先したことから結局1067ミリで落ち着き、1435ミリに変わることはありませんでした。
一方、速達性が命題の新幹線、また阪急、阪神といった一部の私鉄は1435ミリの標準軌を採用しました。「東海道新幹線の線路で最初に営業運転した電車は、阪急列車だった」(関連記事)というトリビアは有名ですが、そこを走れたのは新幹線と阪急電車の線路幅が同じだったからです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スピリット・オブ・JNR! 胸アツすぎる注目列車、えちごトキめき鉄道の「急行電車」を昭和のおじさんが語り尽くす
早速乗ってきました! 「昭和の鉄道ファン」に胸アツすぎる注目の列車。何が魅力なのか、どんな工夫があるのか、じっくり愛でていきますよ。 - 国土がデカいから線路幅も広い? 日本は狭軌か標準軌、なぜロシアの鉄道はでかい「広軌」なのか
サハリンではかつて日本の狭軌な気動車も活躍していました。 - 昼はネコ、夜は工場夜景 都会のローカル線ワンダーランド「鶴見線」のひみつ10選
日中は1時間に3往復、「密にならない」都会のローカル線を愛でましょう。 - 「タイミングばっちり」「何この完璧な親子は!!」 ナローゲージとプラレールの「親子動画」がめっちゃほっこりする〜
「子どもに見せたら気に入って何度も見たがる」との声多数です。 - 運賃はそのままで! 阪急電車がワックワクな“楽しい電車”を立て続けに走らせる理由
これだけ楽しめて「運賃はそのまま」、太っ腹すぎ……!! 阪急電車に聞きました。