一難去ってまた一難――天下獲りの道は険しく楽しい「信長の野望・革新」を限定プレイ(2/3 ページ)

» 2006年03月01日 16時24分 公開
[ひろいち,ITmedia]

 この3つのシステムを融合させ、「信長の野望」は新しく生まれ変わった。新しい要素を盛り込んだために、まだ不備を感じる部分はあるにしても、“ここがつまらない”ではなく“ここが修正されればもっと面白くなるのに”と感じることが多い。それは、言い換えればまだまだ面白くなる要素を持っているということだ。

 また、筆者はこの記事を書くにあたってそれこそ何十時間もプレイをしたわけだが、途中で飽きることはなかった。ちょっと変わったやりこみプレイをしていたせいもあるのだろうが、「技術革新」などのほかにも、「包囲網」が発生したり自らの娘を武将にできたりと、後半にならないと味わえない要素や独自の視点で楽しめそうな部分もあった。

 個人的には、イベントがもっとたくさんあってもいいのではないだろうかとも感じた。残念なことに、普通にプレイしていたのではイベントに出会える機会は少ない。史実に基づいたものからオリジナルのものまで、イベントを豊富に入れることで、(「戦国無双」とまではいかなくとも)戦国時代の様子をよりドラマチックに描くことができるのではないだろうか。その点に関しては、今後の製作に非常に期待している。

 20年以上という非常に長い年月をかけて熟成されてきたシリーズが始めた新たなチャレンジ。それが今後、どのような展開を見せていくのか。次回作への期待もせずにはいられない。

 と、ここまでは「信長の野望 革新」のもっとも特徴的な部分を中心に紹介してきた。しかし本作には、より深く、長く楽しむためのたくさんの仕掛けがまだまだ用意されている。それはたとえば、プレイをして初めてわかることだったりもする。そこでこの先は、筆者がやりこみプレイをしながら、感じたことをつれづれなるままに書いていこうと思う。

生活に支障が出るほどやりこみまくり

 それは「信長の野望 革新」が発売されようかという頃だ。編集部から1本の電話が入った。最初に述べたとおり本作のレビューの依頼だ。「信長の野望」シリーズといえば、いわずと知れた不朽の名作。知らないわけがないし、もちろん過去のシリーズ作品も何本かはクリアしている。相当やりこんだ作品もあるし、少なからず思い入れだってある。

 しかし、レビューの話を聞いた瞬間、ある直感がよぎった。「あ、これ触ったらヤケドするな」と。「信長の野望」の向こう側にアツアツのヤカンを感じたのである。なぜなら、「信長の野望」が長く遊べるソフトだということは、1度プレイした人なら誰でも知っている。1日や2日で終わるわけがない。それでもやっぱり、好奇心がうずくわけである。あと、生活費のことなんかも頭をよぎるのである。そして、プレイすることになった。

 そこで提案されたのが、先述したとおり「やりこみプレイ」だった。時間はそれほどないのを承知のうえで、なにか企画に沿ってプレイしてみようじゃないかというもの。まず選んだやりこみプレイはこれ。

 「騎馬軍団で有名な武田軍を使い、騎馬軍団のみで天下統一」。ストレートすぎて申し訳ないが、これなら多少は簡単ではないだろうかという思いもあった。シリーズ作品をプレイされた方ならご存知かと思うが、武田軍は本作における最強大名の一角。優秀な家臣団、広大な領土、武田信玄自信の高い能力など理由を挙げればキリがないが、とにかく強いのだ。唯一の心配があるとすれば、西を織田、北を上杉、東を北条と強力な武将たちに囲まれていることぐらいか。しかし、とりあえず初心者にはオススメしたい勢力のひとつである。

 とはいえ、まずはじめる前に、ひとつだけ言い訳をしておきたい。ただ楽をしたくて武田軍を選んだように思われるかもしれないが、理由はそれだけではない。すでにプレイされた方ならご存知のように、本作は過去の作品と比べて難易度が上がっているようだ。

 多少なりとも腕に覚えのあった筆者は、お試しのつもりで難易度中級の神保家で1度プレイしてみたのだが、織田家に瞬殺されてしまった。筆者がリアルタイム制に慣れていなかったとはいえ、過去のシリーズでは考えにくい現象とも言える。歯ごたえのあるシミュレーションゲームをお望みの方はぜひ1度、弱小勢力でプレイしていただきたい。史実どおりと言えばその通りだが、武田、織田、上杉などの成長があまりに早く、必死にがんばっても勢力の差がどんどん開いてしまうのだ。そのため、あまりにふがいない結果にならぬよう、まずは武田軍にて始めたいとの希望もあった。それに、基本でもある織田信長でのプレイは楽しみに取っておく意味もあった。

 では、「やりこみプレイ」を始めるにあたっての約束事を確認しておこう。「武田騎馬軍団で有名な武田軍を使い、騎馬軍団のみで天下統一」なので、出陣の際は騎馬軍団しか使わない、ということ。

 しかし、大変心苦しいのだが、例外を作らせていただいた。ひとつは、自国の城が攻め込まれた場合。城が攻め込まれた場合(攻城戦時)は、兵の種類を選ぶことができないので流れに身を任せた(実際、城内で騎馬は使えないだろうし)。ただ、敵を迎え撃つために出陣する際は、騎馬兵のみとしておく。

 もうひとつは、海上での戦闘になった場合。船を使っているので「水軍だ」と言われる方もいるかもしれないが、一応、出陣する際には騎馬軍団を用いているので、騎馬軍団ということにさせていただきたいと思う。これが認められないと、四国や九州などの離島は攻め落とすことができない。

いざ出陣!! 武田騎馬軍団

 そして、プレイ開始。シナリオはもちろん、武田と上杉を中心とした「龍虎相打つ」。

 基本的には、やはり快調だった。武田軍は優秀な配下武将が最初から20人以上いるし、牧場を作ることもできる(通常は、技術革新で「牧場」を会得する必要がある)。とりあえず「市」と「畑」と「牧場」をたくさん建設していけば、周辺の国に簡単に脅かされないくらいにはなれそうだ。

 ちなみに、シナリオは「龍虎相打つ」なのだが、はっきり言って上杉軍は無視する。なぜかといえば、上杉軍はとにかく強い。1度調子にのって攻めにいったら、勝頼たちがボコボコにされて帰ってきた(帰ってこれてよかった!)。息子の泣き顔が目に浮かぶようだが、仇は当分うってあげられそうにない。弱い父ちゃんを許してくれ。

武田軍の生命線。長野氏

 上杉軍を無視する理由はもうひとつ。西の織田軍と北の上杉軍は、異常な速度で勢力を拡大していく(史実の謙信は勢力拡大に興味がなかったはずなのに)。武田軍の進むべき道は、東に根を張る長野家、宇都宮家、結城家ら弱小勢力たちしかないのだ(西にもわずかばかり弱小勢力があるが、織田家にすぐ滅ぼされた)。特に、長野家の制圧に遅れをとると、隣接する国は、織田、上杉、斎藤、北条と強国だけになってしまい、外界への道を遮断されてしまう。それだけは避けたい。

 しかし、やはり騎馬をそろえるというのには時間がかかる。「どうか長野家を放っておいて」と念じながら、騎馬軍をそろえるための数カ月が続く。相手の倍の勢力が整った時点で、いざ長野家へ出陣!! すると、相手の能力が低いからなのか、こちらの戦法が効きまくり、意外にもあっさり勝利する。その後の合戦でも、弱小国相手なら十分戦えることがわかった。さすが武田軍。こうして、武田騎馬軍団は弱小勢力を踏みつけながら、勢力の拡大に成功していく。勢力が拡大すると、敵勢力の領地と武将のすべてを無傷で吸収合併できる「勧告」に応じる弱小国も出てくる。そうして、武田軍は少しずつだが着実に勢力をのばしていく。

ゲーム開始から15年。生まれた赤ん坊が中学を卒業しようかというくらいの年月が流れても、戦国時代ではようやく勢力図に変化が現れ始めた程度

 しかし、この時点で正直言ってかなり時間がかかることがわかった。騎馬と兵力を整えるだけで相当な時間がかかってしまう。とんでもない時間がかかりそうだとわかったときの筆者のショックは、受験に合格したのに、入学願書を出し忘れて取り消しになったくらいの凄まじいものがあった。……で、話は15年先の1575年まで飛ぶ。15年って行きすぎじゃないの、と思われる方もいるかもしれないが、以下の画像を見て欲しい。まだ、勢力図の変化はこんなものだ。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2406/15/news008.jpg 「え?」 “ごみだらけの道”を掃除したら…… あらわになった“まさかの正体”に世界中が驚き 「信じられない」【海外】
  2. /nl/articles/2406/15/news010.jpg 生活難易度MAX トイレも簡単に行けない“謎すぎる間取り”の都内マンションがシンプルに変な家で「癖強すぎ」「どんな部屋やねん」
  3. /nl/articles/2406/15/news064.jpg “未発売”のはずの新商品がフリマアプリに流出…… スノーピークが謝罪「心よりお詫び」
  4. /nl/articles/2406/15/news027.jpg 6カ月赤ちゃん、生まれて初めての体験に思わず「かあちゃんたすけてー!」 SOSの理由に「感情が迷子になってる感じが最高に可愛い」
  5. /nl/articles/2406/14/news020.jpg 爆弾岩のようなイカつい見た目の生き物を茹でてみたら…… ありえない変化に反響「何回見てもおもろい」「ダンジョン飯っぽさがw」
  6. /nl/articles/2406/14/news030.jpg 【今日の計算】「9+4×5−8」を計算せよ
  7. /nl/articles/2406/15/news022.jpg 「絶対当たったわこれ」→「は?」 ガリガリ君の棒に書かれていた“衝撃の文章”に「そうはならんやろ」
  8. /nl/articles/2406/14/news013.jpg 深夜2時に響き渡る鳴き声→見ると隣家の物置に紐で繋がれている子猫が…… 仰天する当時の状況と意外なワケが胸に迫る
  9. /nl/articles/2406/11/news013.jpg 「この家おかしい」と投稿された“家の図面”が111万表示 本当ならばおそろしい“状態”に「パッと見だと気付けない」「なにこれ……」
  10. /nl/articles/2406/13/news123.jpg 「最初から最後まで全ての瞬間がアウト」 Mrs. GREEN APPLE、コカ・コーラとのタイアップ曲に物議 「誰かこれを止める人いなかったのか」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 「虎に翼」、共演俳優がプライベートで旅行へ “決別中”の2人に「ドラマではあまり見ることが出来ない全力笑顔」
  2. 「ハードオフには何でもある」 → 4万4000円で売られていた“とんでもないモノ”に「これは草www」「見てるだけでワクワクする」
  3. 釣りから帰宅、持ち帰った謎の“ニュルニュル”を水槽に入れてたら…… いつの間にか誕生した意外な生き物に「すごおー」「どこまで育つかな!?」
  4. 「この家おかしい」と投稿された“家の図面”が111万表示 本当ならばおそろしい“状態”に「パッと見だと気付けない」「なにこれ……」
  5. 「さざれ石に苔のむすまで」何日かかる? 毎日欠かさず水やりし続けてまもなく1年、チャレンジの結果に「わびさび」「継続は力」
  6. 朝ドラとは雰囲気違う! 「虎に翼」留学生演じた俳優、おなかの脇がチラ見えな夏らしいショットに反響「とてもきれい」
  7. フードコートでふざけたパパ、1歳娘に怒られる→8年後の“再現”が1185万再生 笑えるのに涙が出る光景に「大きくなった!」「泣ける」
  8. 1歳妹「ん」だけで19歳兄をこきつかい…… 「あれで分かるにいに凄い」「ツンデレ可愛い」マイペースな妹にほんろうされる姿が280万再生
  9. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が200万表示 夢のような光景に「こんな家に帰りたい」「うっとり」
  10. 三重県沖であがった“巨大マンボウ”に漁港騒然…… 人間とサイズ比較した驚愕の光景に「でっか!!」「口から何か出てますね」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 「今までなんで使わなかったのか」 ワークマンの「アルミ帽子」が暑さ対策に最強だった 「めっちゃ涼しー」
  2. 「現場を知らなすぎ」 政府広報が投稿「令和の給食」写真に批判続出…… 識者が指摘した“学校給食の問題点”
  3. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 同情せざるを得ない衝撃の光景に「私でも笑ってしまう」「こんなん見たら仕事できない」
  4. 「思わず笑った」 ハードオフに4万4000円で売られていた“まさかのフィギュア”に仰天 「玄関に置いときたい」
  5. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  6. 「二度と酒飲まん」 酔った勢いで通販で購入 → 後日届いた“予想外”の商品に「これ売ってるんだwww」
  7. 幼稚園の「名札」を社会人が大量購入→その理由は…… 斜め上のキュートな活用術に「超ナイスアイデア」「こういうの大好きだ!」
  8. 釣れたキジハタを1年飼ってみると…… 飼い主も驚きの姿に「もはや、魚じゃない」「もう家族やね」と反響
  9. JR東のネット銀行「JRE BANK」、申し込み殺到でメール遅延、初日分の申込受付を終了
  10. サーティワンが“よくばりフェス”の「カップの品切れ」謝罪…… 連日大人気で「予想を大幅に上回る販売」