仮設トイレが独自の進化を遂げていた! 高級VIP用にIoT機能、知られざる“密室”の歴史

仮設トイレの進化について、メーカーに取材しました。

» 2018年04月15日 11時00分 公開
[おおきちねとらぼ]

 野外フェスなどに設置されている仮設トイレ。先日、利用する機会があり、ふと「たまにしか使わないせいか感じたことがないけど、仮設トイレって進化しているのだろうか」という疑問が頭に浮かびました。

 これまでに入った仮設トイレがどういう感じだったか、ちゃんと思い出せないのはきっと筆者だけではないはず。外出先で用を足したくなったとき、その場にあると助かるのですが、繰り返し入るものではないため、記憶に残りにくいのかもしれません。

advertisement

 今回は、そんな仮設トイレと日々向き合ってきたメーカー・ハマネツの波多野さんに取材しました。仮設トイレには一体、どんな歴史があるんです?



「仮設トイレの元祖」が現れたのは高度経済成長期

―― 早速なんですが、一番お聞きしたいところから。一般ユーザー感覚ではあまり実感できていないんですけど、仮設トイレって進化しているのでしょうか?

 アハハ(笑)。はい、進化はしていますよ!

 もともと弊社は陶器を扱っていた会社で、住宅設備を請け負うようになり、そこから仮設トイレも量産するようになりました。耐久性やコストの観点から素材はFRP(繊維強化プラスチック)になり、近年ではPE(ポリエチレン)などに変化しました。でも、確かに、1990年にいわゆる「ボットン便所」から水洗ポンプ式になって以降、劇的な変化というのはないかもしれませんね。


一般的に使用されているハマネツの仮設トイレ「TU-iX」

―― 確かに! 僕(1988年生まれ)の仮設トイレデビューは、青い和式のボットン便所だった気がします! ところで、「日本最初の仮設トイレ」ってどういうものだったんでしょうか?

advertisement

 そうですね、最初は高度経済成長期の頃になります。

 景気が良くなり、あちこちでビルが建つようになって、建設があるということは現場があるということで、工務店やゼネコン向けに鉄板製の仮設トイレを作ったのが仮設トイレの元祖と聞いています。弊社で言いますと、住宅設備としてユニットバスの技術を応用して、日本で初めてFRPを使った仮設トイレの量産をしました。


ハマネツの仮設トイレの系譜。左から非水洗(ボットン)、FRP製、現在のPP製

 仮設トイレは仕組みだけでなく、素材面でも進化していたのか! 腹落ちしたところで業界の景気についても聞いてみました。

―― ちょっと聞きづらい話なんですけど、仮設トイレ業界の動向はどんな感じですか? 例えば、めちゃくちゃに売れた時期とかってあるんでしょうか?

advertisement

 フフフ(笑)。波はあるんですけれども、1997年を境におかげさまで快調となっております。

―― 1997年……? あ、第1回「フジロック」(※)があった年ですか!

 そうです、仮設トイレは従来、主に工事現場向けに使用されていたんですけど、野外フェス、花火大会といった催事にも使われるようになりました。フェスブーム様様という感じです(笑)。ちなみに、第1回は私も参加しましたね。

―― そうか、野外に人が集まるという意味では同じですもんね。確かに野外フェスでも、仮設トイレは欠かせません。


野外イベントで実際に使われている仮設トイレ

※ フジロックフェスティバル:大規模な野外ロック・フェスティバルで、1997年夏にスタート。公式サイトによると、第1回は「大型台風の直撃を受け、2日目が中止となる非常事態に」なったとのこと。……大丈夫だったのかな、波多野さん。

仮設トイレの種類

―― ハマネツさんのカタログを拝見したのですが、仮設トイレってけっこう種類があるんですね。「ネクストイレ」というタイプなんて、更衣室付きでかなり広々していますが、何用なのでしょうか?


ネクストイレ ドゥース


洋式便器に更衣室、カウンター付き手洗器がついた豪華仕様




一般的なご家庭のトイレよりも広いはず

 こちらはVIP用の仮設トイレですね。例えば、先ほどの野外フェスですと、一部出演者などにご利用いただいております。

―― なんと! 仮設トイレにもレベルがあったんですね!

 常設のトイレが古くて使いにくい建物の場合に、こういったトイレが使用されるケースもあります。公民館の詰め所だったり、公園だったり。個人で買われる方もいらっしゃいますね。常設トイレを改築するよりも、仮設トイレを買ってしまった方が安くなる場合があるんですよ。

―― 「仮設トイレを常設」ですか。なるほど、そういうのもあるのか。

 その他にも、農家がいちご狩りなどで観光客を呼ぶ業態、道の駅などにこういった仮設トイレが使用されているそうです。ちなみに個人購入の場合、ネクストイレのお値段は100万~150万とのこと。


実際に観光農園で使用されているもの

気になる“アレ”の問題

―― 仮設に限らず、トイレには臭いの問題があると思うんですが、ハマネツさんではどういった対策をしているんですか?

 そうですね。排せつと臭いは切っても切れない関係なので、日夜研究に取り組んでおります。

 以前は地面に穴を掘って、そこに排せつ物を溜めるような仕組みだったのですが、水栓式になり、弁と水で排せつ物にフタできるようになりました。

 最近ですと、薬品メーカー協力のもと、「ニオイもムシも出ないトイレ」という薬品の開発に成功しています。効果は名前の通りで、タンクに投入するとそれらの発生を予防できるんです。





――物理的にだけでなく、化学的なアプローチも取り入れて対策しているんですね! うーん、まさしく企業努力!

仮設トイレの未来

―― 仮設トイレがこのまま便利になっていくと、最終的には家のトイレと同じような使い心地になるのでしょうか。個人的にはウォシュレット付きになると、とてもありがたいんですが……。

 確かに「ウォシュレットを付けてほしい」というご要望は多数いただいていて、オプションになりますが装備することは可能です。でも、仮設トイレのゴールは常設トイレというわけではありません。仮設トイレは、仮設トイレなりの進化をすべきだと思います。

―― 仮設トイレなりの進化、ですか。

 例えば、弊社では最近、業界初の試みとしてIoT機能搭載トイレ「hint」を開発しました。



―― IoT! PCやスマホのように、さまざまなモノをインターネットにつなぐ仕組みのことですよね。でも、どうやってトイレにインターネットを使うんです?

 管理者向けには、補給が必要になった場合に自動通知を飛ばすなどの機能。維持管理のコストを軽減させる仕組みですね。

 利用者向けには、個々の仮設トイレの利用状況を専用Webサイトで管理して、空き状況を確認できる機能などがあります。





―― どこならすぐに入れるのかスマホで確認できるようになるんですか! トイレの行列は野外フェスなどでよく見かけますし、かなり便利になりそうですね。


 日々、製品と向き合うメーカーがあるおかげで、世の中は少しずつ、でも着実に便利になっている。よく考えれば当たり前のことなのですが、利用者側はその変化に意外と気付かないものです。

 ちなみに、IoT機能を備えるhintに関しては「今期中の市場投入を検討しています」とのこと。早ければ、次回の夏フェスで“技術の力で順番待ちを緩和した、ちょっと未来な仮設トイレ”が登場するかもしれません。

おおきち

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/01/news049.jpg 一般家庭で暮らすワニ、“ご飯だよ”の合図を聞いた瞬間 400万再生の予想外すぎる顔に「温室育ちの純粋な目をしてて草」
  2. /nl/articles/2502/03/news057.jpg 「押すなよ、絶対に押すなよ」なポーズの猫ちゃん→次の瞬間…… 笑っちゃうほどの展開が200万再生「爆笑しました」
  3. /nl/articles/2502/02/news028.jpg 生後2カ月で迎えた保護たぬき、犬に囲まれて育ち5カ月後…… 見事な“オラオラ俺様モード”に「愛嬌の塊みたい」「可愛すぎて虜」
  4. /nl/articles/2502/03/news152.jpg 母「昔は男性からモテまくりだった」→娘は信じられなかったが…… 当時の“説得力ある姿”が260万再生「なんてこった!」【海外】
  5. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  6. /nl/articles/2502/03/news157.jpg 「目を疑った」 “8割引”も……恵方巻の「大幅値引き」目撃相次ぐ 「予約購入は少数派」消費者との温度差も
  7. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  8. /nl/articles/2502/03/news009.jpg 27歳女性がひとりで営む“おにぎり屋台”が話題沸騰中 必死にリヤカー引く姿に「なんだか泣けました」「見かけたら必ず買う!」400万再生
  9. /nl/articles/2502/03/news025.jpg 真冬なのに“様子がおかしい木”を発見→近付きよく見てみると…… まさかの正体が200万表示「初めてみた」「マジで存在するんだ」
  10. /nl/articles/2501/31/news164.jpg 妻「おはぎ教室行ってくる!」→持って帰ってきたものは…… 妻が作った“衝撃のおはぎ”が400万表示 「知ってるおはぎと違う」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議