“いやし”とは少し違う。「ぼくなつ」は世のオヤジたちへの励まし:「ぼくのなつやすみポータブル ムシムシ博士とてっぺん山の秘密!!」レビュー(1/3 ページ)
昭和50年頃に小学生だった世代というと、いまは30代後半から40代前半くらい。会社ではそれなりに責任ある立場になり、あるいは家庭を持ち、以前ほど若くはなくなった体に鞭打ちながら日々奮闘しては、そしてちょっぴり疲れているいとおしい同世代の人々へ。僕は「ぼくなつポータブル」を強く勧めたいと思う。
プレイステーション版「ぼくのなつやすみ」を6年ぶりにPSPでリメイク
何か古いものに触れてしきりに懐かしがるような真似だけはしたくない、と常々思っていたはずなのに、この頃の僕ときたら“懐かしさ”がやけに心地いい。80年代に流行ったアイドル歌謡が無性に聴きたくなったり、コンビニでマルカワのフーセンガムを見つけて思わず買ってしまったり。去年のことだが、東京都内の某百貨店で開催された「タイムスリップ昭和展」なるイベントに足を運んだときには、猛烈に感動したね。その中に昔懐かしい給食を食べられるコーナーがあって、そのメニューというのが、鯨の竜田揚げ、揚げパン、ソフト麺とミートソースなどなど、自分の小学生時代を思い出させるものばかりで、それをアルマイト製の安っぽい食器と先割れスプーンで食べるのだ。このときばかりは、同行した友人と一緒になって「懐かしい、懐かしい」を連発してしまった。
要するに、年を取ったってこと。そのことに抗ってみても仕方がないので、この際、懐かしさを感じてホッとしたり、穏やかな気分になるのを素直に楽しんでしまおうと思うようになった。こうしてまた1人、懐古趣味のオヤジ誕生。
で、今回のお題はPSPの「ぼくのなつやすみポータブル ムシムシ博士とてっぺん山の秘密!!」(以下、ぼくなつポータブル)なのだが、このゲームには少年時代の遠い記憶を呼び覚ますようなモチーフが多分に盛り込まれていて、プレイしているとそのノスタルジックな雰囲気にぐいぐいと引き込まれ、童心に返るような思いがしてくる。
“ぼくなつ”シリーズは、2000年6月にプレイステーションで1作目の「ぼくのなつやすみ」が登場し、2年後の2002年7月には続編の「ぼくのなつやすみ2 海の冒険編」がプレイステーション 2でリリースされ、2作の累計出荷本数は100万本を超えるヒット作だ。また、1作目はCESAが主催する第5回日本ゲーム大賞(2000年)で、ニューウェイブ賞とパッケージデザイン賞をダブル受賞している。
今回のPSP版ぼくなつポータブルは、1作目のプレイステーション版をリメイクしたものだが、昆虫採集で捕まえられる虫の種類が倍増していたり、新キャラも登場するなど、様々な新要素が加えられているらしい。とにかく懐かしがりたくて仕方がないいまの僕にはピッタリかもしれない。
基本的なストーリーは、プレイステーション版のそれと変わっていない。時代設定は、いまから約30年前の昭和50年(1975年)。主人公(=プレーヤー)で小学3年生の“ボク”は、母親が臨月を迎えたため、夏休みの間、北関東の田舎に住む叔父の元へ預けられることになる。豊かな自然が残る田舎町で、都会では見られない珍しい昆虫を捕まえたり、魚釣りに興じたり、叔父の家族や地元の子供たちとも交流しながら8月の1カ月間を過ごしていく。
このゲームがすごいと思うのは、人物像や舞台設定などが説明過多にならず、プレーヤーの想像力をもりもりとかき立ててしまうところ。プロローグを見ている間にも、いろいろなことが想像される。ボクくんの母親は、たぶんお産のため実家に戻っているのだろう。もしかしたら向こうの病院で入院しているのかもしれない。父親も仕事があるから、小学3年生のボクくんを一人で家に残しておくわけにもいかないのだろう。そこで夏休みの間、妹夫婦の元に預けることにした。その空野家には、第2子で男の子がいたが、事故か何かで不幸にも亡くなってしまったようだ。そのためか、空野家の人々はボクくんにその子の面影をつい重ねてしまう。そもそも従兄弟にあたるのだから、顔立ちも少し似ているのかもしれない……。
主人公にあえて名前を付けず、一人称も二人称も“ボク”で統一したことや、キャラクターデザインに上田三根子さんを起用したことも感情移入を促す一因だろうと思う。彼女の描くシンプルで誰もが好感を抱きやすいキャラクターは、自分の身近にいる誰かと重ね合わせやすく、ゲームという作られた世界でありながら、プレーヤー個々の現実ともリンクしてしまうから不思議だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
指原莉乃、すっぴんからのメイク動画が1日で100万再生を突破 「プレゼンがすごく上手くてビックリ」と高評価も続々
「うちの猫、こんな丸顔になるなんて」 とっても大きくなりました! 0歳→3歳のビフォーアフター写真にビックリ
「にゃ、にゃー……」「え、えいっ……」 気弱な猫2匹がバトル開始! 迫力のなさが面白い
「おつむをなでろニャ!」 飼い主がお腹をなでる→キックで頭に戻す猫ちゃんとの攻防戦がかわいい
「おばあさんの耳はどうしてそんなに大きいの?」 筋肉で解決する「赤ずきん」4コマ漫画が破壊力抜群
猫が“次のステージ”に到達した……!? とんでもない長さの猫ちゃんに「後ろの子もめちゃびっくりしてる」
【なんて読む?】今日の難読漢字「運否天賦」
読者から「早く付き合ってくれ」の声 同じ大学に合格できたら付き合う2人の漫画の今後が気になる
チョコ玉の溶けた穴からアイスが出てくるはずだったのに…… おしゃれスイーツの理想と現実の落差に笑う
「綺麗で腰抜かした」「シワ少ない!!」 67歳の研ナオコ、華やかメイク動画で披露したすっぴん姿に反響
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 安達祐実、グレー髪への“勘違い指摘”に「白髪は悲しくないですよ」と切り返し 加齢の考え方が称賛を呼ぶ
- 「これは妙案」「明日の朝はこれ」 “レジ袋1枚”でできるフロントガラス解氷テクに目からウロコ
- 嫌がらせ急ブレーキで追突 トラクターの進路を妨害した「あおり運転」ベンツ、ぶつけられたと運転手がブチギレ
- “東大王”鈴木光が『CanCam』デビュー “美しすぎる東大生”の新たな一面
- 柴犬たちが追いかけっこしていたら…… ワンコの“突然の裏切り”に「声出して笑った」「4コマみたい」の声
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 「虚無僧」「言質」「古刹」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 「えっ!? おきゃくさまっ!」 スターバックスでやけに長いレシートに遭遇 店員さんのテンションがすごかったエッセイ漫画