PS3の機能を使い切る「リッジレーサー7」の凄さ:「リッジレーサー7」発売直前インタビュー(1/3 ページ)
いよいよ発売されるプレイステーション3。そのスタートになくてはならないタイトルが「リッジレーサー」シリーズだ。今回は、最新作「リッジレーサー7」のディレクターである小林賢也氏と、アソシエイトプロデューサーの寺本秀雄氏の両名にその魅力を聞いてみた。
――「リッジレーサー7」の基本コンセプトについてお聞かせ下さい。
小林賢也氏(以下、敬称略) 僕はこれまで、PSP版の「リッジレーサーズ」、Xbox 360版の「リッジレーサー6」、そしてプレイステーション 3版の「リッジレーサー7」のディレクションを担当してきたのですが、3本とも各ハードのローンチタイトルだったんですね。もちろんプレイステーション版の初代「リッジレーサー」、プレイステーション 2版「リッジレーサー5」もそうだったのですが、各ハードのベンチマークとなるようなタイトルにしたいということは、「リッジレーサー」シリーズで共通したコンセプトだと思います。これは言い換えると、各ハードが持っているコンセプトをどうやって「リッジレーサー」を通して表現できるのかな、という事にもなります。もちろん、誰がプレイしてもドリフトの爽快感を得られるようなレースゲームであるということも、これまでのシリーズを通じて一貫したコンセプトなのかなと思います。
寺本秀雄氏(以下、敬称略) 「リッジレーサー」というタイトルのゲームを出すとき、プレーヤーの皆さんから期待していただけることがいっぱいあります。なので「リッジレーサー7」でも、その最高の形を見せたいという思いがありましたね。
――ローンチタイトルは開発期間があまりないこともあり、ハードを使いこなすための試行錯誤は大変だと思うのですが。
小林 その辺はスタッフが頑張るしかないという所ですね(笑)。そういう経験が結構あるスタッフがそろっていますので、大丈夫です。
――まず、これまでの「リッジレーサー」シリーズの歩みについて触れたいと思います。初代「リッジレーサー」からPS2版「リッジレーサー5」までが第一世代の「リッジレーサー」とするならば、ニトロの要素が追加されたPSP版「リッジレーサーズ」以降が第二世代の「リッジレーサー」かなという印象があります。ニトロが追加されたことによってドリフトの面白さが格段に上がりましたね。
寺本 それがまさに、小林が担当を始めた世代の「リッジレーサー」になりますね。そのときに、何かゲーム的に進化させたいということで、小林の方で考えたシステムがニトロなんです。
ニトロについては、ドリフトの価値と言うのをとにかく壊してはいけないというのがありました。ドリフトとニトロの面白さが別々のものになるというのはいけないという話はしてましたね。
――ドリフトの面白さとニトロの楽しさが重なるような方向を目指したわけですね。
小林 これまでうまかった人が「リッジレーサーズ」でもうまいという風にしたかったんですよ。走り方が変わってしまうとか、ドリフトしない方が速いとか、そういうゲームにはしたくなかったので、新しい要素を入れるにしてもまずドリフトがきちんとあって、そこから発生すると、そういうところは絶対にぶれないようにしようという話はしていましたね。
寺本 ドリフトが上手いからこそニトロがチャージされて、より気持ちの良い加速が得られるということを軸にしたわけですね。
――「リッジレーサー5」ではもっとドリフトしたいと感じることがあったのですが、その思いがニトロが追加された「リッジレーサーズ」で叶えられたという気がしますね。
小林 実際のレースであればドリフトしない方が当然速いわけですが、「リッジレーサー」の世界ではドリフトが正解であるということですよね。
寺本 「リッジレーサー5」を発売してから4年半が経ち、PSPが発売されるという機会があったときにどうしようかなと思ったときに、僕らがもう一度基本に立ち返ったというか、1から考え直してみて、そこにたどり着いたという感じですね。「リッジレーサー5」の頃とはスタッフも大きく変わっているということもあるのですが、時代も変わっていますから。ニトロというシステムは、今の時代に「リッジレーサー」を出すときに、どのような形がいいのかという試行錯誤から出てきたものですね。
シミュレータ的なレースゲームがジャンルとして完全に確立してきた流れの中で、アーケードスタイルの価値ってなんだろうね、ということに立ち返ることができたのが2004年の「リッジレーサーズ」だったと思います。
――ここからは、いよいよ発売されるPS3版「リッジレーサー7」の具体的な内容についてお話を聞きたいと思います。まず、オフラインで遊ぶことができる「リッジステイトグランプリモード」について教えて頂けますでしょうか。
小林 リッジステイトグランプリモードには、リッジステイトというドリフトレーシングがさかんな国があります。そこにプレーヤーがルーキーレーサーとして国に入って、マシンを獲得して、レースに出場して、ステップアップを目指していくモードです。その中で、マシンをチューンナップしてパフォーマンスを上げ、最終的にはリッジステイトでいちばん権威があるリッジステイトグランプリで優勝する、というのが大まかな流れになります。レースには、リッジステイトグランプリのほかに、UFRAシングルイベント、メーカーズトライアル、そしていわゆる裏レースとなるエクストリームバトルというものがあります。これらを全部合わせるとレースの数は160種類にもなります。複数のコースをレースを転戦していくグランプリや、タイムアタック形式のレース、使えるパーツが限定されるレース、2台で走行するデュエルと言ったさまざまなルールのレースが用意されていますし、ボリューム的にも十分な量だと思いますのできっと楽しんで頂けると思います。
――レースの主催団体(UFRA)があるという設定であったり、マシンメーカーやパーツメーカーとのやりとりがあるのも新しい要素ですね。
小林 メーカーとのコネクション(「リッジレーサー7」ではメーカー主催のレースに勝ってコネクションを作るとそのメーカーのマシンやパーツを買えるようになる)という仕組みを作ろうと思ったのは、今回カスタマイズ要素を入れるにあたって、リッジステイト内にメーカーが存在するという設定を強調したかったのと、メーカーとの結びつきが増えていくことで、プレイヤーがレーサーとしてステップアップしていく、という感覚を醸成したかったという2つの理由からですね。
――リッジステイトという国が生まれたきっかけは何なのでしょうか。
小林 リッジステイトという架空の国のアイデアを出したのは寺本なのですが、「リッジレーサー6」でオンラインバトルをしているときに、それぞれの部屋に世界中のプレーヤーが集まってレースをするわけですよね。それというのは本当に架空の空間なんですが、そこに世界中の人の意志だけは集まっているというところから発想したんですね。
――オンラインで世界中のレーサーが集う場所、そこがリッジステイトという架空の国の原点なのですね。
小林 そうですね。それが今回のリッジステイトのコンセプトの原点なのですが、リッジを愛するリッジレーサー達が集う国というところが始まりですね。
寺本 「リッジレーサー」に出てくるマシンやメーカーなどはもちろん架空の物ではあるのですが、それらがちゃんと存在しているという感じを出したいなということがありました。そこに架空の国やメーカーがあり、そこにプレーヤーが集まってきてみんなでレースをするイメージですね。
――名声ポイントやお金という要素も追加されていますね。
小林 リッジステイトで頂点に立つということは、単純にお金持ちになれるということではなくて、富と名声を得られるような仕組みにしたいという事がありました。名声のポイントについては、オフラインのモードだけではなくて、オンラインでも稼ぐことができます。
例えば、オンラインバトルで対戦用のルームを作ると名声を5ポイントもらえたり、グローバルタイムアタックでゴーストデータを登録すると名声が1ポイントもらえるといった形ですね。これは、できるだけゴーストデータを登録してもらったほうが他の人の参考になるということや、対戦ルームを積極的に作ってもらってオンラインを活況のあるものにしたいという思いがあります。
寺本 オンラインで得られる名声ポイントについては、リッジレーサーが集まっている世界で良いことをしているんだから、何か見返りをあげたいね、ということです。名声ポイントはオンラインとオフラインの区別がないので、オンラインで名声を得てからオフラインのリッジステイトグランプリモードに帰ってくると、出場できるグランプリが増えていたり、パーツメーカーと契約するためのレースなどに参加できるようになっていたりしますね。つまり、必ずしもリッジステイトグランプリモードを最初にプレイする必要はなくて、オンラインバトルやタイムアタックから初めても大丈夫という作りになっています。
小林 オンラインバトルやタイムアタックでは、最初から完成されているアーケードマシンが使えるのですが、自分でパーツを購入してカスタマイズするためには、オフラインのリッジステイトグランプリモードもプレイする必要がありますね。
寺本 ある特定のレースでちゃんと結果を出していないと、声をかけてくれないメーカーがあったり、そういうような仕組みも入っているので、なかなかドラマティックな展開になっていますよ。
――オフラインとオンラインの連動というのは面白い要素ですね。
小林 リッジステイトという構想が出てきた時点である程度固まっていたのですが、ここまでがオフラインで、ここからがオンラインというような切り分けを明確にはしたくなかったということがあります。オフラインもオンラインもリッジステイトという国で行われていて、そこに来たプレーヤーはあくまでもいちレーサーであるというような統一された雰囲気を出したかったんです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DAIGOの姉・影木栄貴、ノーメイク姿の姉弟ショットで美形ファミリーぶり際立つ 「目元瓜二つ」「すっぴんでも綺麗」
生まれて間もなく捨てられていた保護子猫が“真っ白なエビフライ”に おなかいっぱい食べられるおうちで過ごす姿に心あたたまる
元・成宮寛貴ら、豪華メンバー飲み会に“元芸能人”が偶然登場 衝撃の身なりに「都内でこの格好ヤバっ」
小木博明の妻、52歳のサプライズ誕生日会に「負荷などありましたが嬉しくて」 “母”ら豪華メンバー集結に「みなさんいい笑顔」「ハッピーで最高」
赤いアロワナ(紅龍)を買ったら色が変化、「もしかして騙された?」と思ったら…… 劇的に変化した理由が興味深い
柴犬が見つけた瀕死の子猫、最後の力で立ち上がり…… 優しさが救った小さな命が600万再生「感動と感謝です」
子猫を保護して2週間、最初は警戒していた先住犬たちも…… みんなで団子寝する仲睦まじい姿に「なんて幸せな光景」「愛にあふれてる」
「感心しまくりでたーくさんGET」 神田うの、“初ZARA”での爆買いに感動「リーズナブルでビックリ」
寺田心、最新の“細マッチョ”姿に驚きの声が集まる 「体が逆三角形」「筋肉系になっていたとは」
柴犬、飼い主の「行ってくるね」にジワジワと表情がくもっていき……? 豊かな感情のゆれ動きに「切ない……」「押し寄せてる」
- オール巨人、30年モノな“伝説の1台”に自負「ここまでキレイな車はない」 国産愛車の雄姿に称賛の声「気品がある」「凄くエレガント」
- 「明らかに写真と違う」 東京クリスマスマーケットのフードメニューが物議…… 購入者は落胆「悲しかった」
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- 田中みな実、“共演した姉”の存在に反響「居るとは聞いていたけど」「激似やなぁ」 すらっとしたたたずまいに「品のあるお方」
- 藤本美貴、“全然かわいくない値段”のテスラにグレードアップ スマホ一つでの注文に「震えちゃ〜う!」
- マックで「プレーンなバーガーください」と頼んだら……? 出てきた“予想外の一品”に驚き「知らなかった」
- 伊藤沙莉、“激痩せ報道”の真相暴露→広瀬アリスの株が上がってしまう 「辱めったらない」告白に「アリスちゃん、ええ人や〜」
- 「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」
- “鬼ダイエット”で激やせの「Perfume」あ〜ちゃん、念願の姿に「着れる日が来るなんて」と大喜び
- 900万再生のワンコに「電車で笑ってしまった」「つられてめちゃくちゃ笑っちゃうw」 “突然魔王になった犬”に腹を抱える人続出
- 「酷すぎる」「不快」 SMAPを連想させるジャンバリ.TVのCMに賛否両論
- 会話できる子猫に飼い主が「飲み会行っていい?」と聞くと…… まさかの返しに大反響「ぜったい人間語分かってる」
- 実は2台持ち! 伊藤かずえ、シーマじゃない“もう一台の愛車”に驚きの声「知りませんでした」 1年点検時に本人「全然違う光景」
- 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
- 渋谷駅「どん兵衛」専門店が閉店 店内で見つかった書き置きに「店側の本音が漏れている」とTwitter民なごむ
- 西城秀樹さんの20歳長男、「デビュー直前」ショットが注目の的 “めちゃくちゃカッコいい”声と姿が「お父さんの若い頃そっくり」「秀樹が喋ってるみたい」
- “危険なもの”が体に巻き付いた野良猫、保護を試みると……? 思わずため息が出る結末に「助けようとしてくれてありがとう」【米】
- 「やばい電車で見てしまった」「おなか痛い、爆笑です」 カメがまさかの乗り物で猫を追いかける姿が予想外の面白さ
- おつまみの貝ひもを食べてたら…… まさかのお宝発見に「良いことありそう」「すごーい!」の声
- 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」