カードをかざせばモンスターが現れる――次世代トレーディングカードゲーム始動:「THE EYE OF JUDGMENT BIOLITH REBELLION 〜機神の叛乱〜 SET.1」レビュー(1/2 ページ)
カードのモンスターが画面の中で浮かび上がり、生き生きと動き出す――そんなゲームファンの夢をかなえた次世代トレーディングカードゲーム「THE EYE OF JUDGMENT」がついに始動。誰もが驚いたインタフェースもさることながら、単純ながら奥の深いゲーム性にトレーディングカードゲームの未来が垣間見える。
ファンの夢を叶えたヴァーチャルカードゲーム
E3 2006で発表されて以来、各方面で話題になった次世代トレーディングカードゲーム「THE EYE OF JUDGMENT」が2007年10月25日、ついに発売された。同梱されているプレイステーション 3専用USBカメラ「PLAYSTATION Eye」を用いた初タイトルでもある同作は、なにはおいても“カメラで撮影したカードの上に、フィギュアのようなクリーチャーがリアルタイムで表示される”というところに大きな特徴がある。
カードのクリーチャーが立体化する――アイデアは昔からあったものの、それがとうとう実現したのだ。
それだけでもエポックメイキング的なゲームといえるが、やはりゲームである以上、ユーザーが気になるのは“ゲームとして面白いか?”という部分だろう。そこで今回は、特徴的なインタフェースを確かめるとともに、ゲームとしての「THE EYE OF JUDGMENT」の魅力を検証してみた。
ヴァーチャルな感覚が味わえるインタフェース
「THE EYE OF JUDGMENT」は「PLAYSTATION Eye」でリアルタイムで撮影しているプレイマット上のカードを認識していくことでゲームを進めていく。この“カードの認識”にはソニー独自の2次元バーコード技術「サイバーコード」が使われているのだが、これがなかなかいい感じだ。
カード上のサイバーコードは、情報量の多い部分を古代文字っぽいデザインにしている。ゲームの世界観がファンタジー的なだけに、こうした演出はユーザー的にもうれしいところだ。
また、認識の精度と速度は、思わず「おーっ」と声をあげてしまうほどすばらしい。ゲームではカードを置く場所やカードの方向などに厳密さが要求されるため体感しにくいところだが、デッキを登録する時の認識の的確さといったら、意味もなく何度もやってしまいそうなほどにストレスがないのだ。
さらに目玉である“クリーチャーの立体化”にもストレスがない。それなりに限界もあるが、カードの向きや傾きに応じてクリーチャーもリアルタイムで動いてくれるのは、実際にやってみるとかなり楽しい。さらにカードをカメラに近づければ拡大されるため、じっくりと造形を鑑賞することもできるところは実に面白い。
余談ながら、メインメニューから選べる「カードプロフィール」でクリーチャーを召喚している場合、カード上のクリーチャーに触れるような感じで指を動かすと、前方から触れられた場合は被ダメージのアクションを、後方から触れられた場合は攻撃時のアクションを、左右から触れられた場合はそれ以外のアクションを見せてくれる。プレイ時には、ぜひ試してもらいたい。
シンプルながら奥の深い陣取りゲーム
そろそろ本題のゲーム性について見ていこう。
ゲームの基本は1対1で、3×3のフィールドのうち、先に5マスを支配したプレーヤーが勝ちになるという、極めて簡単なものだ。これだけを聞くとシンプルすぎるように思えるだろうが、さまざまな要素が複雑に絡んでくるため、最初のうちはコンピュータ相手でもなかなか勝ちを拾えないほど奥の深いものに仕上がっている。ここでは細かいルールではなく、ゲーム性を左右する重要な要素のみを抜粋的に紹介しておく。
体力の少なさ
体力が0以下になると、そのクリーチャーはトラッシュ(墓地行き)され、そのマスの支配権を失ってしまう。ほとんどのクリーチャーの体力が1であるため、考えなしに配置していくと、不幸なクリーチャーの殺し合いが続くだけになってしまう。
フィールド属性による体力の増減
クリーチャーは5つある属性(火、水、土、木、機巧)のうちのどれかに分類されており、フィールドもまた5つの属性(火、水、土、木、機巧)を持っている。火、水、土、木のクリーチャーは、自分と同じ属性を持つフィールドに召喚されると体力が+2、対立する属性(火×水、土×木)のフィールドに召喚されると体力が−2されるため、ゲーム序盤では極めて大きな意味を持つ。
またフィールドには「ウラ側の属性」というものがあり、スペルなどの効果で反転した場合、その「ウラ側の属性」がフィールドの属性になってしまう。仮に表が“火”、裏が“水”のフィールドに火属性のクリーチャーがいた場合、裏返るだけで合計4点のダメージを受けたのと同じこと(体力+2のボーナスを失い、体力−2のペナルティを受けるため)になってしまう。強力なクリーチャーでさえ、状況次第では瞬殺される可能性があるのだ。
召喚場所を制限するロックとアンロック
属性と絡んで重要になってくるのが序盤の「召喚制限」および「キャスト制限」と呼ばれるルールだ。最初の1体はどの場所にでも召喚できるが、フィールド上のクリーチャーが敵味方あわせて4体以下の場合、2体目以降のクリーチャーを召喚できる場所が制限されてしまう。
通常、場に味方のクリーチャーが1体も居ない場合は、フィールド上の好きな場所に召喚できるのは前述したとおり。しかし、場に味方のクリーチャーが1体以上居る場合は、いずれかのクリーチャーに隣接するフィールドにしか召喚できない。さらに召喚制限がかけられているクリーチャーは、上記のルールに加えて、さらに場に4体以上のクリーチャーが居ない場合は、召喚するクリーチャーと同属性のフィールド上にしか召喚できない。場に4対以上のクリーチャーが居る場合は、上記ルールのみ適用される。
これによりスタートダッシュに一定の制限がくわわることになり、慣れないうちは、このことそのものが致命傷になる場合すらある。
クリーチャーの向きと攻撃方向&防御方向
クリーチャーの「向き」も重要だ。ほとんどのクリーチャーが、正面の1体にのみ攻撃が可能であり、正面から攻撃を受けた時のみ反撃できる設定になっている。また、たいていは背後からの攻撃(ゲーム内ではB方向と呼ばれるもので背面にあるとは限らない)を受けるとさらにダメージが+1されてしまうため、属性ボーナスで+2されていても、時には一撃でクリーチャーが死んでしまう場合が出てくる。
さらに攻撃方向、防御方向はクリーチャーによって異なっている。前方のみを攻撃・防御できるものがほとんどだが、前後左右にできるものや斜め前後を含めて攻撃できるものなど、様々なタイプが用意されている。これがさらにゲームの戦術性を深めている。
マナの少なさ、トラッシュの恐さ
以上に加えて、さらにゲーム性を深めているのが、マナの扱いにあると断言していいだろう。なにしろこのゲームでは、何をするにしてもマナを消費するのだ。具体的にはクリーチャーの召喚、召喚後のクリーチャーの攻撃、召喚後のクリーチャーの向き変更、スペルカードの使用時に、それぞれマナを必要とするのだが、マナそのものは、自分のターンが始まった時に2点、自分のクリーチャーがトラッシュ(墓地行き)になった時に1点ずつ手に入るというルールになっている。
このうち墓地行きによる1点が、ゲームを大きく左右することが多い。勝つためには相手のクリーチャーを倒し、妨害しなければならないのだが、倒すとマナを与え、より強いクリーチャーを呼ばれてしまいかねない。逆に、強いクリーチャーを早く使役したいというなら、自分の弱いクリーチャーを犠牲にして、支配したフィールドを手放すのが一番の近道になる。それを踏まえてどう判断するかが、「THE EYE OF JUDGMENT」の肝といえる部分だろう。
「チェック」をいかに外すか、いかに仕掛けるか
最終的に5マスを支配した側がゲームの勝者になる。そのため4マスを支配し、次ターンで勝利できる状態になったことを「THE EYE OF JUDGMENT」では「チェック」と呼んでいる。この時、チェックされた側のプレーヤーは、1体でもいいからクリーチャーを倒さなければ敗北してしまうため必死になるしかない。
ここで重要になるのが、先ほどのトラッシュによるマナ供給との関係だ。“いつでも倒せるクリーチャー1体”を残しておくことには、相手のマナをしぼるという意味にとどまらず、チェック対策という意味も持ち合わせてくるのである。だが逆をいえば、“チェック時に倒されるであろうクリーチャー”を想定し、それによるマナ供給すら考慮した作戦というものも考えられる。このように、どうチェックを仕掛け、相手のチェックを外し、チェックメイトの状態まで持っていくか。そのあたりの駆け引きは、最初に感じたシンプルさからは想像ができないほど奥深いものになっているのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
高校生の娘がいる女性、“スケバン姿”大公開→20年以上経て…… まさかの変貌ぶりに「すごい」「若くなった?」
自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
10年間髪を切っていない男性→婚活のためイメチェンしたら…… 「美容師さんすげぇぇ!」「鳥肌立ちました」と290万再生
人里離れた山にカメラを設置→1週間後…… 「なんで?」映っていた“意外すぎる住人”に「笑った」「実在していたのか!」
ママ友が「家、きれいすぎん?」と驚がくした“秘密の間取り” 「これはすごいわ」と大反響も……今はどうなった?リアルを聞いた
「ここ最近の買い物で1番」 ファミリーマートの“2990円パンツ”に反響続出 「控え目に言って最高」「感動してる」
150万円で買ったジャングル廃墟→家族3人で本気DIYしたら……「良くなりすぎた」 見違える結果に「やばい」「憧れる」
「これしか履けません」 無印良品の“4990円夏向きパンツ”に称賛続出 「手放せません」「なくてはならない」
工藤静香、広々自宅庭とウッドデッキで愛犬たちと…… 豪邸っぷりが分かる自慢のガーデニングも公開
- 「成長したらそのうち襲ってくる」と言われたワニ、16年後……→ 280万回再生を突破した驚きの姿に「初めて見た」の声
- 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
- 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
- 人里離れた山にカメラを設置→1週間後…… 「なんで?」映っていた“意外すぎる住人”に「笑った」「実在していたのか!」
- 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」
- 「ウソだ…」「言葉が出ない」 幼少期から絵を描き続けた少年→15年後…… 大人になって描いた絵が100万再生【海外】
- 湘南の砂浜に打ちあがった“超危険生物”を飼育したら…… 貴重な姿に「初めて見ました」「かっこいい」と大反響→2年後の現在について話を聞いた
- 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」話題になった飼い主に聞いた
- 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
- マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
- 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
- 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
- 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
- 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
- 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
- 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
- コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
- 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
- Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
- 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】