NTTドコモはヘルスケア領域で何を目指すのか(1/3 ページ)
Runtastic for Docomoやらでぃっしゅぼーや、ABCクッキングスタジオ、ショップ ジャパンなど、さまざまな企業と手を組みヘルスケア領域での取り組みを拡大するNTTドコモ。その狙いはどこにあるのかを、キーパーソンに聞いた。
最近、ドコモはヘルスケア関連事業に相当注力しているらしい、というのを活動量計の「ムーヴバンド」や、有料サービス「からだの時計」のバージョンアップなどから感じていた。最近ではアドバイス機能に力が入っているようで、ムーヴバンドで得られた生活習慣データに対して、しっかりと情報を提供しようという姿勢が感じられる。ムーヴバンドにしても、最新モデルのムーウバンド2は初代の問題点をきっちり潰してきた。キャリアが行っているヘルスケアサービスにしては、サービスの進化が速い。
一方で有機野菜や無添加食材を売ったり、さらには生体情報の連続計測が可能な「hitoe」のような機能素材や、「Runtastic for docomo」といったトレーニング支援サービスも発表。ピンポイントで聞くと、なぜ通信事業者のドコモがこんなことを手がけているのだろう、と思うこともある。
そこで、ドコモの中での「ヘルスケア」がどういう位置づけあり、今後についてどのように考えているのか。また、ウェアラブルデバイスについてどう考えているのかなどを、NTTドコモ スマートライフビジネス本部 ライフサポートビジネス推進部 ヘルスケア事業推進担当部長の安部成司氏と、プロダクト部 プロダクトイノベーション担当部長の森山光一氏に聞いた。
ヘルスケアデータを中心に各サービスを有機的につなぐ
――(聞き手:すずまり) ドコモさんはスマートフォンアプリの「わたしムーヴ」や、「ムーヴバンド2」のような活動量計を提供しています。またらでぃっしゅぼーやでは野菜ジュースなどを販売していて、新製品発表会で加藤社長が壇上でジュースを飲み干すパフォーマンスもありました。秋冬の商戦からは「Runtastic for docomo」のような、運動をサポートするサービスなども始められています。
最近は「食」や「健康」に関して、「なぜドコモが!?」と驚く取り組みを結構されている印象なのですが、なぜそういう分野に力を入れられているのか、ドコモとしてどういう目的でどのような取り組みを行っているのか、その全体像を教えていただけますか。
安部氏 「ドコモの中期ビジョン2015」では、ヘルスケアに限らず、新領域のサービスとして、M2M、アグリゲーションプラットフォーム、金融・決済、メディア・コンテンツ、コマース、メディカル・ヘルスケア、安心・安全、環境・エコロジーの8領域をやっていくという方針を掲げています。
これらの新領域が、今後のオペレーター(通信事業者)にとっての1つのビジネスのフィールドなのかなと思っています。なぜかといいますと、通信回線を提供しているだけでは、ダムパイプ(土管)化してしまうという懸念があるからです。ダムパイプになると、料金以外で差別化するのが難しくなります。また、今後はモバイル領域だけでは競争が厳しくなってくるだろうと考えているからです。
そういう意味で、2015年の中期ビジョンとして掲げているのが「スマートライフのパートナーへ」です。要するに、ドコモがお客様に密着して、スマートな生活のパートナーになりたい、と考えています。
先ほどご説明した新領域の中に「メディカル・ヘルスケア」というものがありますが、これが特に重点分野になっています。なぜならスマートライフに健康は欠かせませんから、ここを押さえることは非常に大切。健康を核にしてスマートライフを実現しようということで、「食事」「運動」「睡眠」「保険医療」の4つのカテゴリーでサービスを展開して、それぞれのサービスを相互に連携させようとしているんです。
―― なるほど。いずれもヘルスケア関連サービスの一部だったということですね。
安部氏 その通りです。「食事」ですと、健康食材や有機食材を扱う「らでぃっしゅぼーや」や、食育やレシピを扱う「ABCクッキングスタジオ」を展開しています。「運動」ですと、オークロンマーケティングさんの「ショップ ジャパン」には、大ブレイクした「ビリーズブートキャンプ」ですとか、最近ですとTRFさんのダンスエクササイズDVD「EZ DO DANCERCIZE」がありますね。「睡眠」では同じくショップジャパンの低反発マットレス「トゥルースリーパー」がありますし、「保険医療」では医療保険である「ドコモの保険」、生活習慣病の自己管理支援を行う東大病院との連携講座や、医師や薬剤師同士をつなげる「アルトマーク」なんかもあります。
そして、これらをつなぐものがヘルスケアデータです。
―― つまり、ムーヴバンドで測定した活動量のデータや、生態情報が取得できる機能素材の「hitoe」で取得したデータというわけですか。
安部氏 そうです。我々は通信事業者でもありますから、スマートフォンを持っています。ムーヴバンドやhitoeみたいなもので測定した体のデータは、スマートフォンを経由すれば、比較的簡単に集めやすい。いわゆるPHR(Personal Health Record)データを集めて一元管理し、そのデータを活用して、健康を軸とした新しいライフスタイルを提案していきましょうということです。ムーヴバンドやhitoeのほかに、提携しているオムロンの体重計や体温計、睡眠計などからもデータを集めることが可能です。
―― サーバに蓄積されたデータから分析して、今後に生かそうというわけですね。最近Runtasticと組んでランニング記録サービスの「Runtastic for docomo」を始められましたが、あれはどういうポジションになるのでしょうか。今まではわりと物販中心だった印象がありますが、Runtasticは実際に走るサービスです。
安部氏 運動1つをとっても、リアルな場所でやること、ネットのサービス、物販、この3つがちゃんとセットになることで、よりサービスを連係させて展開できるのではないかと考えています。
これまではどうだったかというと、「運動」分野の中心はDVD。おっしゃるとおりコンテンツ物販なわけです。それから、我々は「iBodymo」というネット系のサービスをやっていますが、これは運動というよりはどちらかというと、歩くだとか、食事面をカバーするものです。「からだの時計WM」というサービスもありますが、こちらは生活習慣に関わる部分で、体内時計を使った健康サービスです。ですので、体を動かす部分でも、リアルな運動系がちょっと弱いなと思っていました。これでは運動といっても具体性がないなと。
そのとき、hitoeというNTT研究所の研究もあったので、それを生かして、もっと運動的なサービスができないかといろいろ考えてきた中で、行き着いた先が「Runtastic for docomo」というような形だったというわけです。
―― ドコモ自身がサービスを作ることは考えなかったのですか?
安部氏 確かにそういう方法もあったと思います。しかし、自分たちだけでゼロから対応するのはなかなか難しい状況です。しかも、世の中を見ると、運動系サービスはすでにたくさんありますよね。例えばRuntasticさんは、アプリだけで1億ダウンロードを超えるくらいな状況です。だったらそういうグローバルなプレーヤーとしっかり組むことで、お客様に適切なサービスを提供すればいいのではないかと。我々はあくまでも通信事業者ですから、通信事業者としてそういったサービスを提供することができれば、ユーザーにはいいんじゃないかと思いました。
―― それぞれが有機的につながっていくと、いろんな可能性が生まれそうですね。
安部氏 運動をすれば食事や栄養面も気になってくるでしょうし、結果的に食事、運動、睡眠、保険・医療の4つが回っていきます。
ランニングユーザーって、週1回運動するだけで570万人、サイクリングでも週に1回する人が290万人いるそうなんですよ。いろんなところで運動されている方がいるんですね。そういう人達をゆるやかに連係させながら、その中でもっとちゃんと運動したい人に場所を提供するような導線が作れるでしょうし、逆になかなか運動に踏み切れない人に、こういう風な形でやると簡単に運動できるんですよ、という入口を提供することもできます。
2020年にはオリンピックも控えてますし、今後、トータルとして運動人口が増えるんじゃないかなと思います。我々としても、ドコモなりにいち早くそういったものに取り組むというのは、重要だと思っている次第です。
関連記事
- 自動で温まる靴下、濡れると分かるオムツ――「ウェアラブルEXPO」で見かけた気になるモノたち
東京ビッグサイトで行われた「第1回ウェアラブルEXPO」に出展されていたモノの中から、注目製品を写真たっぷりでお届けします。 - 走ってドコモポイントをゲットできる「Runtastic for docomo」でやせられるか?(1)
運動好きにはたまらないアプリ「Runtastic」。そのドコモ版が始まった。運動をするとドコモポイントが貯まり、特殊なウェアも発売。運動嫌いのダイエットには有効なのか!? - 着るだけで心拍数が測れる服「C3fit IN-pulse」の着心地は? 実際に役立つ?(2)
世界的にもユーザーからの注目度が高いアプリ「Runtastic」。心拍数を測る新しいウェアとの連携も始まっている。今回はその「C3fit IN-pulse」のお話。 - ドコモ「Runtastic」でダイエット PCサイトでデータ分析するも役立たず?(3)
トレーニングアプリ「Runtastic」を使い始めて3週目。PCサイトで情報が管理され、機能も充実しているという。サボり気味の筆者がデータを見て……役立つことはあるのか? - 「Runtastic for docomo」の限界を感じた4週間(4)
トレーニングアプリ「Runtastic」を4週間使い続けた。途中風邪を引いたし、クリスマスや正月といったイベントもあった。それでもかなり歩いたのに……残酷な腹が待っていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
母に「髪染めやピアスはダメ」と言われ続けた25歳東大女子、大変身を決意したら…… まさかの事態に「さすがにおもろい」「涙出てきた」
-
汚れた石ころを、プロが磨いていくと…… 信じられない“正体”に「驚きました」「なんて美しさ」【海外】
-
10代の初々しいカップルが5年後…… “まさかまさかの現在”が3000万再生「めちゃくちゃ羨ましい」「うわー!」【海外】
-
風呂上がりに偶然「牛乳を注ぐ女」になった人に反響 「ほぼそのままw」「盛大にふきだした」 投稿者に話を聞いた
-
「ええお母ちゃんや」 2歳娘のためにズボラ母が作る“焼きそば”が目からウロコ 「ガチで助かる」「今度やってみます」
-
「またモスが狂ってる」 モスバーガーの作る“卒業アルバム”に困惑 公式の暴挙に「笑いすぎてお腹痛い」
-
市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
-
映画で見る「プロパンタンクを撃ったら大爆発」は本当? 検証してみた結果が興味深い
-
【ハードオフ】壊れたジョイコンを1100円で買ったら…… テストプレイで“予想外の事実”が発覚「1100円は安すぎ」「普通にラッキー」
-
同窓会を欠席したら突然連絡が…… 浪人生が受けた“涙のサプライズ”に「めっちゃ感動した」「泣いちゃったよ」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 「大根は全部冷凍してください」 “多くの人が知らない”画期的な保存方法に「これから躊躇なく買えます」「これで腐らせずに済む」
- 浜崎あゆみ、息子2人チラリの朝食風景を公開 食卓に並ぶ“国民的キャラクター”のメニューが意外
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 中2長女“書店で好きなだけ本を買う権”を行使した結果…… “驚愕のレシート”が1300万表示「大物になるぞ!!」「これやってみよう」
- 「母はパリコレモデルで妹は……」 “日本一のイケメン高校生”の家族に反響 ジュノンボーイの幼少期が香取慎吾似?【コンテスト特集2024】
- 大好きなお母さんが他界し、実家でひとり暮らしする猫 その日常に「涙が溢れてくる……」「温かい気持ちになりました」
- 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」 投稿者に発見時の気持ちを聞いた
- 「こんなおばあちゃんになりたい」 1人暮らしの93歳が作る“かんたん夕食”がすごい! 「憧れます」「見習わないといけませんね」
- 【今日の難読漢字】「碑」←何と読む?
- ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
- パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
- 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
- ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
- 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
- フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
- 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
- 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」