ニュース

猫の起源や生態から紐解く、猫にとって雪はどんなもの……? 霜焼け・凍傷など知っておきたい注意点も解説(2/2 ページ)

猫が雪を嫌いな理由や注意点を解説します。

advertisement
前のページへ |       

猫が雪で遊ぶ際のリスク

 猫が雪で遊ぶと、霜焼け・凍傷になる恐れがあります。

 

霜焼け・凍傷の恐れ

 猫は寒さに強くないため、雪の中に長時間いると霜焼けや凍傷になる恐れがあります。

advertisement

 「霜焼け」「凍傷」とは寒さにより血行が悪くなり炎症を起こすことをいいます。寒さに弱いといっても、若く健康な成猫であれば多少の雪の中を歩いたからといって霜焼けになることはあまりありません。

 しかし子猫や老猫などの体力がない子は要注意です。雪が積もっただけではなく、みぞれや雨などが混じることによってシャーベット状の雪の中を歩かざるを得ないときなどは、凍傷になってしまう恐れはあるでしょう。

霜焼け・凍傷の症状

 猫の霜焼けの症状は人間の症状と似ています。赤く化膿したり水ぶくれができたりし、痛痒いです。

 雪に直接触れる足や肉球だけではなく、耳や尻尾の先などは血行が悪い場所なので、凍傷になりやすいでしょう。

 完全室内飼育をしていれば、どんなに悪天候だろうと凍傷になることはありませんが、外に出している場合は、猫の様子に気を付けましょう。

advertisement

 もし凍傷になったら炎症が化膿して重症化することもありますので、早急に動物病院へ連れて行きましょう。

猫は雪などの寒さに強い猫種もいる

 寒さが苦手だと思われがちな猫ですが、なかには寒さに強い猫種もいます。

 「メインクーン」や「ノルウェージャンフォレストキャット」などの猫種は、長くボリュームのある被毛やふわふわなアンダーコートを持つため断熱効果があります。

 また、防水性のある被毛を持っていることから中には水を好む子もいるようです。

家の中で猫と雪見にしましょう

 世の中には寒さに強い猫や雪が好きな猫もいますが、長時間、雪の中で過ごすことは決して猫にとっては良いことではありません。

advertisement

 病気や事故のリスク、虐待される危険があることからも、猫は完全室内飼育が推奨されています。猫は安全で温かいおうちの中からの雪見がおすすめです。

参考文献

著者:ペトコト編集部

獣医師やトリマーをはじめ、100人以上の専門家が執筆・監修し、病気・しつけなどの専門知識から、ドッグカフェ・宿などのレジャーまで、信頼できる最新情報を幅広くお伝えします。ペットフードについてはこちら

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が200万表示 夢のような光景に「こんな家に帰りたい」「うっとり」
  2. 朝ドラとは雰囲気違う! 「虎に翼」留学生演じた俳優、おなかの脇がチラ見えな夏らしいショットに反響「とてもきれい」
  3. ママの“いないいないばあ”に笑うようになった赤ちゃん、無限ループの「にぱっ!」な笑顔が150万再生 「こんな愛おしい存在ない」
  4. 義母への接し方、3カ月目→10年後の“激変爆笑コント”が694万再生! ビフォアフに「おもろ過ぎて腹痛いwwww」「ヤッバイ!!」
  5. 「ヒンメルならそうした」 台湾で通り魔取り押さえた勇者のインタビューのコメントが話題 『葬送のフリーレン』公式も「勇者ヒンメルならそうした時」の画像を投稿
  6. 猫の首の後ろに“くっきりと浮かび上がった文字”をSNSに投稿したら…… お祭り騒ぎを巻き起こした話題の1枚に「見て」の声続出
  7. 「顔面めっちゃディスられて」アイドルが公開した自撮り写真に反響、誹謗中傷も 本人の訴えが議論呼ぶ展開に「“正しい批判”なの?」
  8. 28歳のプロスキーヤー、恋人と山から転落死 “抱き合うように亡くなっていた”2人の最期に「なんて悲しい」
  9. パワーリフティング選手「私は皮と骨になった」 “風邪かと思った”珍しい病気でICUへ→20キロ失い歩けなくなってから復帰するまで
  10. 次男のサプライズ帰省で実家の猫が大変なことに!! 予想を裏切る再会の様子が「パパの悲鳴、最高」「面白すぎる」と話題