メーカーはどこまでレビューに干渉できる? 誰も語らなかった「メーカーチェック」の表と裏とは:日々是遊戯
ゲームの記事を載せる際、避けては通れないのが「メーカーチェック」。でもこれってホントに必要なの?
メーカーチェックのメリット、デメリット
メーカーチェックは是か非か――。去る10月1日に行われた、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)による第4回研究会「メディアの変遷とゲーム会社の対応」の中で、そんな興味深いパネルディスカッションが開かれました。
通常、メディアがゲームの記事を載せる場合、掲載前に一度、ゲームメーカーに内容をチェックしてもらうというのが一種の慣例となっています。しかし、メディアが紙からWebへと変わっていくなか、果たしてこのやり方は本当に正しいのか? フリーライター・コンテンツ文化史学会会員の鴫原盛之氏は、メーカーチェックに時間がかかることで、情報の速報性が失われてしまうという問題点を挙げています。
「Webメディアにとっては情報の早さが非常に重要。メーカーチェックに時間を取られているうちに、読者の興味が薄れてしまうということもままあります」(鴫原氏)
また鴫原氏は、もうひとつの問題点として、ジャーナリズムの発展をメーカーチェックが阻害している側面もあると指摘します。
「以前ある雑誌の攻略記事で、何千回と繰り返しプレイして編みだした攻略パターンに、『この方法は推奨したくないから』という理由でNGを出されたことがあります。メーカーチェックが不要とは言わないが、攻略やレビュー記事までチェックするのはどうか。仮にレビュアーが開発者の想定していない解釈をしていたとしても、人によって感じ方が違うのは当たり前。手厳しい表現をすべて削ってしまったのでは、なぜそうなったのかを考え、伸びる機会を開発者から奪ってしまう。何よりコアなユーザーはちゃんと見抜いています」(鴫原氏)
こうした慣習はいつごろ、どのようにして生まれたのか? パネリストの一人であり、元「ファミリーコンピュータマガジン」編集長の山本直人氏によると、「ファミマガ」の創刊当時にはそうした慣習はなかったそうです。
「任天堂はもともとアーケードゲーム出身で、一度発売されたゲームはお客さんのものなので自由にしていい、という考え方だった。個別にチェックを求められるようになったのは、PCゲーム系メーカーの参入が増えてから。また攻略本がブームになり、参入する出版社が一気に増えたことも、メーカーチェックが広がるようになった理由のひとつです」(山本氏)
また山本氏は、ゲーム内容の複雑化もメーカーチェックが増えた一因だとしています。「今のゲームは内容が複雑で、メーカーからデータをもらわないと記事や公略本の作成が難しい。メーカーが協力している以上、記事をチェックするのは当然だし、メディア側もノーとは言えない」(山本氏)。
一方で、メーカー側はこうした慣習についてどのように捉えているのか? 過去にはヒューマン、エレクトロニック・アーツなどで広報を務め、現在はグラスホッパー・マニファクチュアに在籍する熊谷一幸氏は、メーカーチェックについて次のように意見を述べています。
「間違った情報でユーザーを混乱させないためにも、やはりチェックはいただけた方がありがたい。難しいのはレビュー記事などの場合ですね。広報担当としては、そのまま載せるべきという思いと、それをクリエイターが見たときにどう感じるだろうか、という思いの板挟みに合うことがしばしばあります。こうした記事をどう捉えるかは人それぞれで、『しょうがないよね、次でがんばろう』で済む人もいますが、中には打たれ弱い人も当然いる。限られた戻し期間の中で、いかに両者の間を取り持つかというのも広報の難しいところです」(熊谷氏)
こうして双方の意見を聞くと、メーカーチェックには良い面と悪い面の両方が混在していることが分かります。より正確な情報を掲載するためにはやはりチェックは必須でしょうし、かといって行きすぎたチェックは言論の自由を奪うことにもなりかねない。単純に不要か、必要かの二元論で語れないのもこの問題の難しいところですが、山本氏は以前に比べ、現在はメーカーがメディアの記事内容に干渉しすぎているのではとの懸念を示しています。
「昔はいい意味で垣根がなかったが、今は悪い意味で垣根がない。メーカーはアセット素材を渡して、メディアはそれを元に記事を書くだけ。攻略記事にしても、『ここはこう攻略してください』とか、プレイヤーの遊び方や、個人個人の意見にまで突っ込みを入れてくるようなことは昔はなかった」(山本氏)
一方、立場こそ違うものの、これについてはパネリストの黒川文雄氏(セガ時代には敏腕広報として活躍。現在はNHN Japanに在籍)も山本氏と同じような意見を述べています。
「リリースをただ出しただけのような記事では読者の心は動かせないし、それではユーザーの個人サイトやブログに負けてしまうのは当たり前。彼らは商売でやっていない分、メディアが書かないようなスゴいことを書いてくる。リリース丸写しでは業界誌になってしまうし、それでは雑誌もゲームも売れるわけがない」(黒川氏)
個人的には、メディア側の人間の一人として、やはり最後の山本氏、黒川氏の言葉が重く響きました。確かに、現在のゲーム紹介記事の多くは、メーカー側から提供されたリリース・素材をそのまま写したようなものが多く、どこを見ても内容的には似たり寄ったりです。かといって、書ける内容は厳しくチェックされており、リリース資料にないことまで書けばたちまちNGになってしまう。結局、より速くてより刺激的な記事(正確性はさておき)を求める読者は個人メディアへと流れていく、というジレンマは日々感じていました。
もちろんメーカーチェック自体には良い面もあり、一概になくせばいいというものでもありません。パネルディスカッションの中でも明確な「どうすべき」という答えには至りませんでしたが、それでも公の場で問題提起をしたという点については評価されるべきでしょう。今回のファシリテーターを務めた鴫原氏によれば、DiGRAでは今後もゲームメディアをテーマにした研究会を計画中とのことです。
関連記事
日々是遊戯:「パックマン」「スペースインベーダー」の生みの親が明かす、ビデオゲーム黎明期の真実
12月18日、19日に開催された日本デジタルゲーム学会の2010年次大会。初日の18日には、遠藤雅伸氏がモデレータを務める基調講演「日本ビデオゲームの黎明」が人気を集めました。日々是遊戯:PS Vita×ニコニコ動画で可能になる「ゲーム実況」ってどういうもの? ニワンゴに聞いてみました
「SCEJ Press Conference」で発表された「ニコニコ」アプリ。将来的には「ゲーム実況」機能の追加も考えているとのことでしたが、これってどういうこと?日々是遊戯:ゲーム業界人に聞きました! 「ゲームのプレイ動画について、ぶっちゃけどう思いますか?」
今や一大カルチャーとなりつつある「ゲームのプレイ動画」。果たしてゲーム業界関係者はプレイ動画をどのように見ているのか? CEDEC会場でアンケートをとってみました。日々是遊戯:セガが「ぷよぷよ!!」のプレイ動画投稿を公認! 正式許諾に至った理由は?
先日セガの「ぷよぷよ!!」公式サイトに「プレイ動画についての規約」という文章が掲載され、プレイ動画の投稿が部分的に「公認」されました。どうして「黙認」ではなく「公認」に至ったんですか、セガさん?- 日々是遊戯過去記事一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
指原莉乃、すっぴんからのメイク動画が1日で100万再生を突破 「プレゼンがすごく上手くてビックリ」と高評価も続々
「うちの猫、こんな丸顔になるなんて」 とっても大きくなりました! 0歳→3歳のビフォーアフター写真にビックリ
「にゃ、にゃー……」「え、えいっ……」 気弱な猫2匹がバトル開始! 迫力のなさが面白い
「おつむをなでろニャ!」 飼い主がお腹をなでる→キックで頭に戻す猫ちゃんとの攻防戦がかわいい
「おばあさんの耳はどうしてそんなに大きいの?」 筋肉で解決する「赤ずきん」4コマ漫画が破壊力抜群
猫が“次のステージ”に到達した……!? とんでもない長さの猫ちゃんに「後ろの子もめちゃびっくりしてる」
【なんて読む?】今日の難読漢字「運否天賦」
読者から「早く付き合ってくれ」の声 同じ大学に合格できたら付き合う2人の漫画の今後が気になる
チョコ玉の溶けた穴からアイスが出てくるはずだったのに…… おしゃれスイーツの理想と現実の落差に笑う
「綺麗で腰抜かした」「シワ少ない!!」 67歳の研ナオコ、華やかメイク動画で披露したすっぴん姿に反響
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 安達祐実、グレー髪への“勘違い指摘”に「白髪は悲しくないですよ」と切り返し 加齢の考え方が称賛を呼ぶ
- 「これは妙案」「明日の朝はこれ」 “レジ袋1枚”でできるフロントガラス解氷テクに目からウロコ
- 嫌がらせ急ブレーキで追突 トラクターの進路を妨害した「あおり運転」ベンツ、ぶつけられたと運転手がブチギレ
- “東大王”鈴木光が『CanCam』デビュー “美しすぎる東大生”の新たな一面
- 柴犬たちが追いかけっこしていたら…… ワンコの“突然の裏切り”に「声出して笑った」「4コマみたい」の声
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 「虚無僧」「言質」「古刹」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 「えっ!? おきゃくさまっ!」 スターバックスでやけに長いレシートに遭遇 店員さんのテンションがすごかったエッセイ漫画