スポーツの秋だけど運動はちょっと…… だったら「ロボットプロレス」を観戦すればいいじゃない!:司書メイドの同人誌レビューノート
今週は、観戦側である著者さんが作られた「ロボットプロレスがよくわかる本」をご紹介。
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、と言っても、スポーツは……うーん、我が身を振り返ると、ちょっと縁遠くなっています。スポーツに親しむって健康的な感じがするんですが、いかんせんなかなか自分で体を動かす機会はありません……。でもせっかくいいお天気が続く季節ですし、スポーツ観戦ならいいかも。そんな気分でこの同人誌を手にしたのですが、ロボットががんばるプロレスとは……?
今回紹介する同人誌
「ロボットプロレスがよくわかる本」 A5 32ページ 表紙・本文カラー
著者:散財
意外と有名? ロボットプロレスとは
私は同人誌即売会でこちらの本を手にし、そこで初めて“ロボットプロレス”を知ったのですが、なんと2008年から活動を続けていらっしゃるんですね。個人の方が制作されたマイロボットを、専用のリング上で無線操縦して戦うのだとか。見ての通り、小さなロボットが組みあう姿はインパクト十分で、テレビなどで取り上げられることも多数。ねとらぼでも2011年に取材していました(関連記事)。
動画を見ると、ロボットプロレスという言葉からイメージする世界そのまんまの見た目で、驚きです。でも動きはキビキビ、くるくるしていてなんだかかわいいですねえ。プロレスらしからぬ、ほのぼの感も漂いますよー。
「プラレス3四郎」神矢みのる先生もハマる! 自作ロボットの奥深さ
しかし動画で拝見していてあまりにもさりげなく、当たり前にどのロボットレスラーもこなしていて驚いたのは、倒れたロボットが即座にすくっと立ち上がること。小さな体ながらも、きちんと操縦者の意志に添って腕を振ったり、プロレス技も掛けたりと大活躍。
「すごい、こういうロボットって自分で作れる物なんですか!?」という私の驚きに、「週刊少年チャンピオン」で連載され、アニメ化もされた人気まんが「プラレス3四郎」の神矢みのる先生によるゲストまんが「ロボットプロレスはじめちゃいました」が応えてくれます。実は神矢先生はロボットの仕組みについては、いまだに「ゼンゼン理解しとらん」状態だったとか。しかし近年ロボットプロレスをきっかけについに自作に挑戦! 最初は足をさかさまにつけちゃったり、調子に乗って高級モーターを買って次の日に燃やしちゃったりと、苦戦されながらも、ついにマイロボットを完成させるまでの流れがまんがになっており、「ちゃんとみんな、ロボットを自作してるんだ」というのが、実感できます。
どう楽しむ? ちっちゃなロボットたちの熱戦鑑賞
この本を作られた著者さんはロボットプロレス出演者ではなく、観戦する側だそう。「ともかく一度でもいい、生でロボットプロレスを見てほしい」という思いでこの本を制作されたそうです。愛するロボットプロレスを広めるために、「ロボットプロレスとはなにか」「どういうところで見ることができるか」と言った基礎情報から、ロボットレスラー紹介、大会観戦レポートに至るまで、「ロボットプロレスがよくわかる本」の名の通り、これを読めば「なるほど!」とよく理解できます。
中でも印象的な一言が「素朴な疑問」コーナーにありました。
Q.きちんとプロレスになっているの?
A.思いのほかプロレスです。
思いのほかプロレス……! なんと率直な感想でしょうか。小さな体でしっかり動くロボットレスラーたちは、精密機械ゆえ、リング上で故障してしまうこともあるんですって。それでも試合を成立させるのが操縦者の腕の見せ所だとか。日進月歩の技術革新の中で、楽しみながらロボットプロレスを行なう方々がおり、それを観客がまるごと受け止める奥深さを感じました。
この同人誌レビューでもさまざまな本を紹介してきましたが、同人誌は
1.好きなものを絵や文章、写真などの創作物で見せる「表現派」
2.対象をリサーチ、集計、分析する「データ派」
3.情報を集めて明らかにし、隙あらばこちらの沼に招きたい「啓蒙派」
の要素が絡み合っている気がします(※沼:大好きな対象に首までどっぷり浸かっている状態のこと)。この本はまさに啓蒙派!
プロレスは観客に「魅せる」要素が大きいスポーツで、エンターテインメント性も高いですね。それだけに「観客がどこに注目しているか」の疑問をカバーし、「どう楽しんでいるか」という視点を持ったこちらの本は、ジャンルとコンセプトがぴったり合った啓蒙派同人誌の良作です。ロボットプロレス、直近では11月3日に大会が行われるようです。
今週のシャッツキステ
著者紹介

関連記事
「取ってしまえばどうということはない」 魚屋さんがまとめた寄生虫データが食卓に安心を届けてくれそう
「魚屋が出会う身近な魚の寄生虫」をご紹介。フルカラーで寄生虫の画像が載っているので、苦手な人は注意。みりんと炭酸水でコーラの味に? 17種のみりんを飲み比べたレビュー本で新たな扉が開けそう
みりん粕は隠れた大人スイーツかも。日本で一番多い苗字は「佐藤」、ではバス停で一番多いのは? 9年掛けて全力で調べた同人誌が努力の結晶
ネットだと不確かなので、全て現地で確認したそう。ミニチュアを通して街を知る 配り歩かない、自分のための旅みやげ「スーヴェニール」が教えてくれるもの
作者は、都市史の研究者と一級建築士の都市計画コンサルタントという布陣。凧を揚げて気分もアガる! 好きなキャラ絵を描き込む“痛凧”の魅力
“和凧×萌絵=痛凧”。欅坂46も挑戦した「ポエトリーリーディング」って? 世界大会まである奥深き詩の世界
ただ読むだけじゃないんです。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
指原莉乃、すっぴんからのメイク動画が1日で100万再生を突破 「プレゼンがすごく上手くてビックリ」と高評価も続々
実家に「ねこ様元気?」と聞いた結果…… やりたい放題のお猫さまが笑ってしまうかわいさ
アンガ田中、「みなおか」で買わされた“高級腕時計”を披露 438万円→800万円に価値高騰で「欲しがるコレクターもたくさん」と反響
【なんて読む?】今日の難読漢字「円ら」
「にゃ、にゃー……」「え、えいっ……」 気弱な猫2匹がバトル開始! 迫力のなさが面白い
よゐこ・濱口優と有野晋哉の“性格がよく分かる画像”に「まさに創造神と破壊神」「チネリの神がなせる所業」の声
女子との相合い傘をからかわれた小学生男子 「あいあいがさって何だ?」無敵の天然パワーでカウンターを決める漫画が強い
これは本当に猫なのか……!? 漫画のような躍動感で袋から飛び出す猫の再現フィギュアがじわじわくる
ボロボロの封筒から出てきた「親父が描いた漫画」に反響 ツナギ姿で働く父の知らなかった一面とその人生
カプセルトイ「すべてがおしまいになったカエル」6月発売 呆然と立ち尽くすカエルの悲壮感と愛らしさにキュン
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 痩せたらこんなに変わるのか 丸山桂里奈、現役時代の姿が別人過ぎて「誰かわからん」の声殺到
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- セーラーサターンの変身シーン、四半世紀を経てアニメ初公開にネット湧く 「ついに公式が」「感謝しかない」
- 「髪型体型全て違う」 丸山桂里奈、引退直後のセルフ写真にツッコミ 4年前のスレンダーな姿に「今も輝いててかわいい」の声も
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「マジで助けてくれ」 試験中止で教授に“リスのさんすうノート”を提出することになった大学生に爆笑
- 「140秒とは思えない満足感」「なぜこれだけの傑作が埋もれているのか」 崩壊した日本を旅する“最後の動画配信者”のショートフィルムが話題
- 「化粧! 今すぐ落としてこい!」 男性教師に怒鳴られる生徒をかばう女性教師を描いた漫画に納得と感謝の声
- 畠山愛理、いま着たらピチピチなレオタードを公開 「とんでもなく可愛い」「見惚れてしまいました」と反響