スポーツの秋だけど運動はちょっと…… だったら「ロボットプロレス」を観戦すればいいじゃない!:司書メイドの同人誌レビューノート
今週は、観戦側である著者さんが作られた「ロボットプロレスがよくわかる本」をご紹介。
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、と言っても、スポーツは……うーん、我が身を振り返ると、ちょっと縁遠くなっています。スポーツに親しむって健康的な感じがするんですが、いかんせんなかなか自分で体を動かす機会はありません……。でもせっかくいいお天気が続く季節ですし、スポーツ観戦ならいいかも。そんな気分でこの同人誌を手にしたのですが、ロボットががんばるプロレスとは……?
今回紹介する同人誌
「ロボットプロレスがよくわかる本」 A5 32ページ 表紙・本文カラー
著者:散財
意外と有名? ロボットプロレスとは
私は同人誌即売会でこちらの本を手にし、そこで初めて“ロボットプロレス”を知ったのですが、なんと2008年から活動を続けていらっしゃるんですね。個人の方が制作されたマイロボットを、専用のリング上で無線操縦して戦うのだとか。見ての通り、小さなロボットが組みあう姿はインパクト十分で、テレビなどで取り上げられることも多数。ねとらぼでも2011年に取材していました(関連記事)。
動画を見ると、ロボットプロレスという言葉からイメージする世界そのまんまの見た目で、驚きです。でも動きはキビキビ、くるくるしていてなんだかかわいいですねえ。プロレスらしからぬ、ほのぼの感も漂いますよー。
「プラレス3四郎」神矢みのる先生もハマる! 自作ロボットの奥深さ
しかし動画で拝見していてあまりにもさりげなく、当たり前にどのロボットレスラーもこなしていて驚いたのは、倒れたロボットが即座にすくっと立ち上がること。小さな体ながらも、きちんと操縦者の意志に添って腕を振ったり、プロレス技も掛けたりと大活躍。
「すごい、こういうロボットって自分で作れる物なんですか!?」という私の驚きに、「週刊少年チャンピオン」で連載され、アニメ化もされた人気まんが「プラレス3四郎」の神矢みのる先生によるゲストまんが「ロボットプロレスはじめちゃいました」が応えてくれます。実は神矢先生はロボットの仕組みについては、いまだに「ゼンゼン理解しとらん」状態だったとか。しかし近年ロボットプロレスをきっかけについに自作に挑戦! 最初は足をさかさまにつけちゃったり、調子に乗って高級モーターを買って次の日に燃やしちゃったりと、苦戦されながらも、ついにマイロボットを完成させるまでの流れがまんがになっており、「ちゃんとみんな、ロボットを自作してるんだ」というのが、実感できます。
どう楽しむ? ちっちゃなロボットたちの熱戦鑑賞
この本を作られた著者さんはロボットプロレス出演者ではなく、観戦する側だそう。「ともかく一度でもいい、生でロボットプロレスを見てほしい」という思いでこの本を制作されたそうです。愛するロボットプロレスを広めるために、「ロボットプロレスとはなにか」「どういうところで見ることができるか」と言った基礎情報から、ロボットレスラー紹介、大会観戦レポートに至るまで、「ロボットプロレスがよくわかる本」の名の通り、これを読めば「なるほど!」とよく理解できます。
中でも印象的な一言が「素朴な疑問」コーナーにありました。
Q.きちんとプロレスになっているの?
A.思いのほかプロレスです。
思いのほかプロレス……! なんと率直な感想でしょうか。小さな体でしっかり動くロボットレスラーたちは、精密機械ゆえ、リング上で故障してしまうこともあるんですって。それでも試合を成立させるのが操縦者の腕の見せ所だとか。日進月歩の技術革新の中で、楽しみながらロボットプロレスを行なう方々がおり、それを観客がまるごと受け止める奥深さを感じました。
この同人誌レビューでもさまざまな本を紹介してきましたが、同人誌は
1.好きなものを絵や文章、写真などの創作物で見せる「表現派」
2.対象をリサーチ、集計、分析する「データ派」
3.情報を集めて明らかにし、隙あらばこちらの沼に招きたい「啓蒙派」
の要素が絡み合っている気がします(※沼:大好きな対象に首までどっぷり浸かっている状態のこと)。この本はまさに啓蒙派!
プロレスは観客に「魅せる」要素が大きいスポーツで、エンターテインメント性も高いですね。それだけに「観客がどこに注目しているか」の疑問をカバーし、「どう楽しんでいるか」という視点を持ったこちらの本は、ジャンルとコンセプトがぴったり合った啓蒙派同人誌の良作です。ロボットプロレス、直近では11月3日に大会が行われるようです。
今週のシャッツキステ
著者紹介

関連記事
「取ってしまえばどうということはない」 魚屋さんがまとめた寄生虫データが食卓に安心を届けてくれそう
「魚屋が出会う身近な魚の寄生虫」をご紹介。フルカラーで寄生虫の画像が載っているので、苦手な人は注意。みりんと炭酸水でコーラの味に? 17種のみりんを飲み比べたレビュー本で新たな扉が開けそう
みりん粕は隠れた大人スイーツかも。日本で一番多い苗字は「佐藤」、ではバス停で一番多いのは? 9年掛けて全力で調べた同人誌が努力の結晶
ネットだと不確かなので、全て現地で確認したそう。ミニチュアを通して街を知る 配り歩かない、自分のための旅みやげ「スーヴェニール」が教えてくれるもの
作者は、都市史の研究者と一級建築士の都市計画コンサルタントという布陣。凧を揚げて気分もアガる! 好きなキャラ絵を描き込む“痛凧”の魅力
“和凧×萌絵=痛凧”。欅坂46も挑戦した「ポエトリーリーディング」って? 世界大会まである奥深き詩の世界
ただ読むだけじゃないんです。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
お母さんの人力アドブロック 母親にiPadを貸したらハイテク改造されて返ってきた
「理性が無ェ正気じゃ無ェ人かどうかもわから無ェ」 吉幾三とバイオハザードが異色コラボ、俺らこんな村マジでいやだ!
【なんて読む?】今日の難読漢字「鶴嘴」
おかんの「PC教えろ」に2分で作ったチェック表が最強と話題 「フォルダを開ける」「ブラウザを開ける」→知っとる・知らんで回答
ウマ娘にどハマり中の中川翔子「ワシの漢気見ててくれ」→「一瞬でなくなった」 ガチャ課金で大金を溶かす
スマホゲーム「サクラ革命」サービス終了へ 早すぎる決定に「はや!嘘でしょ?」と驚く声
お風呂を拒否する3歳の息子に、パパがある姿を見せると……? 効果抜群な作戦を描いた漫画が面白い
族長の孫から婚約を迫られ…… “南国で冒険家と現地の娘がいちゃつく漫画”が続きを読み続けたくなる
ワンコがおもちゃをくわえて意気揚々と歩き出したけど…… 花瓶を割り「やっちまった」と落ち込むワンコがいとおしい
【なんて読む?】今日の難読漢字「鍬形」
先週の総合アクセスTOP10
- いったい何があったんだ 「ガンバレルーヤ」よしこ、チーママ時代の姿が食い違いすぎて「ほんとに誰?」なレベル
- 化粧でだいぶ変わるな! 「ガンバレルーヤ」よしこ、ドラマ出演で普段と180度違う姿を披露
- 奇跡起きたな! 女お笑いコンビ「ガンバレルーヤ」、“詐欺写真”で別人に生まれ変わる
- ソフトクリームを機械から直接口へ―― 焼肉店アルバイトが「不適切動画」投稿で炎上
- 武田真治、世界限定500台の愛車「ダッジチャレンジャー MOPAR10」を初公開 “ゴジラ怪獣”仕様のテールランプに「後ろ姿カッコいい」とご満悦
- 初コメダで「量すごいらしいからエビカツパンとビーフシチュー」 → 案の定大変なことになってしまった漫画が様式美
- コメダのテイクアウトで油断してすさまじい量になってしまった写真があるある カツカリーパンがまるで“枕”
- 桜を撮ろうとしたら主張の激しい鳩が現れて…… 友達のような距離感でグイグイ接近する姿に笑ってしまう
- 「似合っててカッコいい」 ゆりやん、金髪へのイメチェンでクールなキメ顔 38キロ減の快挙には「全然まだ太い」と本音も
- 秋吉久美子、亡き息子の誕生日に思いをつづる 「二人は常に連なって一緒に生きている」
先月の総合アクセスTOP10
- アントニオ猪木、“リハビリ中”の現在の姿を公開 激励相次ぐ「猪木さんは不死身の漢や!」「負ける訳ないやないか」
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 眠くなった子猫が、飼い主のお布団にやってきて…… 胸キュンな行動に「まじ天使」「とけてしまう」の声
- キンタロー。1歳娘が預け先で頭部にケガ 「ショックで立ち直れない」「なんで手を離したの」と取り乱す
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 冨永愛、目元そっくりな15歳長男の写真公開 母を上回る長身に「もうかなり背は伸びたのに……」
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”