音楽の世界に「やりがい搾取」はあるか? 元プロサックス奏者にあれこれ聞いてみた(後編) (2/3)
「海外で腕試し」という選択肢はアリかナシか
――例えばですよ? 日本でプロになれないから海外に活路を見いだすっての、アリですかね?
G: 全然アリです。アメリカやヨーロッパに行く音楽家もいますし、あっちで学んでそのまま帰国せずに活動する人もいます。あ、もちろん成功するかどうかは別問題ですが。
――日本で認められなくても、海外で評価されるって十分にありえそう。
G: 評価軸を変えるのは、1つの方法ですね。でも、異国で道を切り開くには相当なガッツと行動力が必要ですよ。
――でしょうね。
G: ジャズって60〜70年台に下火になっているんです。ちょうどロックが人気を博し、ジャズが低迷した時期。当時のアメリカの人気ジャズ演奏家らは、それまで評価されていた母国を飛び出してフランスやドイツ、北欧に渡っていきました。
――ヨーロッパではまだジャズの存在感があったんですね?
G: ええ、ロックもいいけど、ジャズもいいねって空気がヨーロッパにはあったんです。そうやって、評価される場所に自ら出向くって選択もあります。ジャズだけではなく、ポップスでもロックでも同様でしょう。ただ、ボーカルは言葉の壁があるでしょうが。
――思うんですけど、そこまでの情熱と行動力があるミュージシャンが他のことにそのエネルギーを注げたら、すごい結果を出しそう。セールスマンになったら、表彰レベルになれるんじゃ?
G: 結果を出すでしょうねー。でも、絶対やらないでしょうけどねー(笑)。
――世の中、うまくいかないものですね(笑)。
音楽の世界に“やりがい搾取”は存在するのか
――アニメーターの世界って、本人のやりがいを業界が利用するというか、搾取するというか、そんな負の一面があるじゃないですか。ものすごい安月給でこき使うとか。最近は“やりがい搾取”なんて言葉もありますが、それって音楽でもありますかね?
G: 音楽といっても広い世界ですので、もしかしたらどこかでそういうことが行われているかもしれない。でも、蔓延(まんえん)はしていないと思います。
――「俺、音楽業界に搾取されたんだ……」ってボヤくアマチュアミュージシャンがいたら?
G: 「お前が好きこのんでこの世界に入ってきたんだろうが」って突っ込まれます(笑)。バカ言ってんじゃない、と。
――そりゃそうだ(笑)。
G: いつでも入れるし、いつでも辞められるのが音楽。パワハラ上司がいるわけでもないし、ノルマや締め切りがあるわけでもない。完全にオープンな舞台です。
――確かに。
G: だまされて契約を結び、契約とは違うことをさせられる……ってことはあるでしょうけど、それって詐欺であって搾取ではないですよね。
下克上は起こしやすい世界になった
――CDが売れなくなったといわれて久しいですが、やはりそれってマイナスに影響してますか?
G: 今までのビジネススキームの中では成り立たなくなってますね……。新しいスキームは生まれていますよ。ライブもそうだし、配信モデルとか、アルバムではなく単体発売とか。物理的な円盤は売れなくなってますが、音楽自体が寂れたわけじゃないので。
――私もCDは久しく買ってませんが、聴く音楽の量はむしろ増えています。気軽に聴ける仕組みがあるから、興味のなかったジャンルに手を出すのもカンタンです。
G: そう、みんな音楽は聴いているんです。なんなら、お金も使っている。1枚3000円のCDは買わなくても、iTunesで小まめに買っている金額を積み上げたら、CDを買っていたころよりお金を投じているかもしれない。
――それはあるかも。ただですよ? 書籍もそうですけど、電子がまだメインストリームにはなり切れていない気がするんですが。
G: 今の時代に最適化されたビジネススキームを、現在の音楽界はまだ見つけきれていない。この先まだ何年かはかかるかもしれません。書籍や紙、音楽と来て、この流れは映像の世界にも広がるでしょうね。
――ますます成功の法則が見つけにくいというか、先の読めない時代になってますね。
G: 自分で時代を創るってパターンもありますよ。アーティストだって、コンテンツを提供する側だって下克上は起こしやすいですし、きっと起きるでしょう。
――もう、最近ってCDジャケットとか話題にならないし、ジャケ買いというのも少なくなっているような気が。
G: 物理的なメディアを手元に置くとか、ラックに並べる文化はなくなってきています。若者なんてそうでしょうね。
――再びゲスいことをお尋ねしますが、一発当てたら一生食えるんですかね?
G: 80年代とかそれ以前はそうでしたね。情報源が限定的で、コンテンツ提供者も少なかった。そのぶん、視聴率は高くなる。選択肢が少ないので皆が群がる。だからダブルミリオン、トリプルミリオンも珍しくなかった。
――でも、今って単なるミリオンもなかなか行かないですよ。
G: 聴く側の人口は変わらずに、プレイヤーの人数が増えて、おまけにジャンルも多岐にわたるのでブームの山が生まれにくいんですよ。
――そういえば、日本の人口ってここ数十年あんまり変化ないですよね。むしろ、減ってるくらいだし。
G: そう。競争がそれだけ激しくなっているんです。今は1つのヒットにあぐらをかいていたら、すぐ淘汰されます。
――最前線でサバイブするには、どうすればいいんですかね。
G: それを知っていたら私はここにいない……(笑)。まあ、小さい山を作っては積み重ねていく……。もしくはあちこちに山を作って波乗りよろしく渡り歩く……私もよく分かりませんが。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
安達祐実、グレー髪への“勘違い指摘”に「白髪は悲しくないですよ」と切り返し 加齢の考え方が称賛を呼ぶ
柴犬たちが追いかけっこしていたら…… ワンコの“突然の裏切り”に「声出して笑った」「4コマみたい」の声
えっ、これのどこが……? 「オシャレに見せかけたオタク部屋」の写真が「理想」「住みたい」と喝采浴びる
「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
父の再婚で女子高生に“すごいアホそう”な8歳弟ができる漫画が笑いと涙 「最後持っていかれた」「尊死」
下着泥棒? と思って防犯カメラを見てみたら―― 体験漫画「フォロワーさんのゾッとしたお話」が本当にゾッとする
【なんて読む?】今日の難読漢字「情強」(「じょうきょう」ではない読み方)
「花見で大活躍しそう」「欲しすぎる」 資材会社が本気で作った「一升瓶ホルダー」が極悪すぎると話題に
「新郎新婦に間違われた姉と弟(笑)」 滝川クリステル、ウエディングドレス姿でハンサムな弟と2ショット
ホテルに置いてある「聖書」の正体とは?
先週の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 嫌がらせ急ブレーキで追突 トラクターの進路を妨害した「あおり運転」ベンツ、ぶつけられたと運転手がブチギレ
- 猫「雪なんてへっちゃらニャー!」 雪の中を豪快に突き進む猫ちゃんに「ラッセル車みたい」「ワイルドかわいい」の声
- 「Lチキひとつ」 → 買った物をよくみると? コンビニで犯したありがちな間違いを描いた4コマに「あるある」「逆もある」
- 柴犬「きゃほほーーい!!」 初めての雪に“喜びが限界突破した”ワンコの駆け回る姿がかわいい
- 「ホント太るのって簡単!」「あっという間に70キロ」 内山信二の妻、夫に生活リズムを合わせた“ふとっちょ時代”公開
- ルーフから赤色灯がひょっこり 埼玉県警、スバル「WRX S4」覆面パトカー3台を追加導入!? Twitterにアップされた目撃情報が話題に
- 益若つばさ、YouTubeで12歳息子と共演 礼儀正しい振る舞いに「教育がちゃんとされてる」
- トップの座を奪われ……美大生が天才の編入生を刺し“殺す”漫画に「泣きそう」「同じ経験した」の声
- タイからバズーカ砲をかかかえたようなミニバイク「GUNNER50」が日本上陸 思わずキュンと来ちゃうやばいデザイン
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 井上咲楽、“太眉”を人生初カットで別人に 「可愛いすぎます」「さらにファンになりました」と大反響
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 2021年夏の祝日、東京五輪で変更 カレンダーの更新を
- 太眉卒業した井上咲楽、美しさ光るアップショットに大反響 「大人っぽーい」「すっかり美しい路線に」
- 「逃げ場のない恐怖」「爆発音で目が覚めた」 JAL904便がエンジントラブルで緊急着陸、乗客が撮影した映像が怖すぎる
- マックポテト「Mサイズのみ」味が変との声がネットであがる マクドナルドに話を聞いた
- 「これは天才」「来年のノーベル賞候補」 ホットサンドメーカーで焼く「ホットサンドケーキ」が悪魔的サクサク感で話題に
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- アロンアルフアは5秒で接着→「時間が余ったので猫動画をご覧ください」 15秒CMのペース配分がおかしい