大事なことは“笠”で隠す 漫画『月影ベイベ』は「笠地蔵」以来の笠作品の金字塔である
人はこんなにも笠でドキドキしてしまうのです。
笠ってこんなに人をドキドキさせるものだろうか。
漫画『月影ベイベ』の話だ。『坂道のアポロン』の小玉ユキが、富山八尾の伝統舞踊「おわら」を題材に高校生や大人たちの切ない恋愛模様を描いた長編。2013年に連載開始し、2017年5月の最終9巻で大団円を迎えた。
この作品、おわらの衣装の1つである“笠”が、登場人物や読者を惑わせる小道具として最初から最後まで登場し続ける。ときには色っぽく、ときにはミステリアスに。第1巻でその笠の魅力にやられた筆者は、その年にはもうおわらの本番「おわら風の盆」を見に富山八尾まで足を運んでいた。最終巻も読みながら心の中で何度も「笠ぁぁぁぁぁぁ」と叫んでいた。
今年(2017年)も例年通り、9月1日~3日にかけ「おわら風の盆」が開かれる。同作がいかに笠を用いて「おわら」の美しさと物語を引き立てているのか、そしてなぜ「『笠地蔵』以来の笠作品の金字塔」なのかを紹介しよう。
笠が“隠す”ことで生まれる色気や不安
富山八尾の高校に転入してきた少女・蛍子(ほたるこ)は、東京から来たのになぜか「おわら」が地元の上級者並にうまく踊れる。でも人前ではガッチガチに緊張して踊れない。そんな彼女が教室で人目をしのんで踊る姿を目撃した、八尾男児の光(ひかる)。自分の胸を熱くしたおわらをもっと踊ってほしいと、周囲と壁を作る蛍子にぐいぐい迫る。
だけど蛍子には、もっと大きな謎があった。光のおじさん・円(まどか)と、人には言えない関係を持っているようなのだ。
初めて蛍子と円が出くわしたとき、2人はハッと頬を赤く染め、見つめ合い、立ち尽くす。東京にいた知り合いの娘、と円は関係を教えてくれるが、「円くんに会いたくてこの町に来たの」と蛍子。明らかに知り合い以上の仲だ。なのに多くは語らない。禁断の愛を想像し、心をかきみだされる光。それでも蛍子におわらを踊ってほしくてフォローを続けるが、次第に恋の気持ちも芽生えていく。
そんな謎を抱えた蛍子にとって重要なアイテムが、笠。
おわらの菅笠(すげがさ)は半月型で、非常に深い作りをしている。かぶると表情が見えなくなり、うなじが強調され、踊りに妖艶な魅力をもたらす欠かせない衣装なのだ。通常かぶるのは「おわら風の盆」など主要イベントの本番などで、地区ごとの練習や学校での体育のおわらの時間はあまりかぶらない。
蛍子は人前でおわらを踊ろうとすると体が固まって全然うまくいかないが、笠をかぶると周囲からの視線が遮られてあまり緊張しない。というわけで練習時でも常に笠をかぶる、“変わった東京もん”として八尾での生活を始めるのだ。
物語ではこの笠が“表情を隠す”ことで、大きなドキドキ効果が生まれる。
序盤、公民館で光が蛍子と2人きりでおわらの練習をする際。蛍子に笠をかぶせながら、「おじさんとどういう関係ながけ」と尋ねてしまう。「言ってほしい?」と顔を覆ったままこっちを向いて答える蛍子。「言わないわよ」「これは私の秘密じゃなくてあなたのおじさんの秘密だから」。
どんな表情かわからない。2人の関係だけでなく、それを隠す意図、本心さえもちっとも見えてこない。彼女が何を秘めているのか、不安、好奇心がますます膨らみ、光と一緒にこちらも切なくなってしまう。
こんな風に笠はあらゆる場面で、登場人物の顔を隠す。蛍子が地元の子に「笠が脱げないなら一人で練習して」と仲間はずれにされ、ぽつんと踊っているとき。体育祭の本番前に緊張している蛍子を、笠をかぶった光が安心させてくれるときも、頼もしさだけでなく色気も感じさせてドキッとする。
表情が見えないからこそ、キャラがどんな感情なのかあれこれ想像してしまい、より気持ちが盛り上がってしまうのだ。
笠は“心の壁” 不器用なヒロインのコミュニケーションツール
笠は、人間関係づくりが不器用な蛍子と、それを気遣う光の、コミュニケーションの道具としても活躍しまくる。
町全体のおわらの講習会に、初めて蛍子が参加するとき。会場には地元の人たちがいっぱい、みんな私服なのに一人だけ体操着で来てしまい、アウェー感のあまり蛍子は入口の陰で縮こまる。そこへ光が登場。ある出来事のせいで2人は非常に気まずい状態だったのだが、見るに見かねた光がTシャツを貸してくれることに。
光が消え、蛍子も複雑な気持ちでTシャツを着て、顔をあげると、目の前にさりげなく笠が引っ掛けてある。緊張することを見越していたのか、光が笠を持参して何も言わずに置いていったのだ。笠を手に取り、頬を染めてしばらく立ち尽くした後、「馬鹿じゃないの」とつぶやく蛍子。光よ、グッジョブ、笠グッジョブ。
そもそもあがり症の対策として笠をかぶるよう提案したのは、光。都会からやってきたばかりの蛍子が一人だけ笠を着用するのを、地元の女の子たちも感じ悪く思ったりするが、仕方ない事情があることを説明しようと光は奔走する。
笠は、秘密を抱え込んで八尾の人々に打ち解けられない、蛍子の“心の壁”の象徴だ。光は秘密に胸をチクチク痛ませながらも、その心の壁ごと蛍子を受け入れ、思いやって行動する。誰もいない教室で見事なおわらを踊っていた、本当の蛍子の姿も知っているから。そうやって2人の心の距離が徐々に縮まっていく様子が、笠を通して深みをもって表現されるのだ。
もともと小玉ユキという作家は、登場人物の心情を小道具で描写するのが抜群にうまい。
『坂道のアポロン』では意地っ張りな男子高生2人が、がさつなドラムと神経質なピアノ、それぞれ得意な楽器のジャズセッションを通してわだかまりを解消していく。短編連作『光の海』では、いつも同性のルームメイトからもらっていたアメ玉が、その子へひそかに抱いていた恋心の象徴として描かれる。アメ玉を見るたびに押し殺していた気持ちがよみがえり、なかなか溶け消えてくれない。
感情を直接的にではなく、別のモチーフで間接的に示す。だからキャラたちの友情や恋愛が、よりいじらしく響く。そんな小玉ユキの小道具づかいが、笠として炸裂しているのが『月影ベイベ』なのだ。
小玉ユキのシンプルな線は、おわらの指先までピタッと止めるポージングや幾何学的な八尾の町並みを美しく描いている。多いときで月1回は八尾に足を運んだという綿密な取材は、おわらと共にある暮らしを生き生きと写し出している。本作はおわら作品の金字塔としても後世に残るだろうが、中でも笠を使った演出が光っているのは間違いない。
何を隠そう、笠が一番いい仕事をみせるのは最終巻。「おわら風の盆」本番とともに光や蛍子たちの恋愛劇もクライマックスを迎えるのだが、表情、しぐさ、見たくてしょうがない大事な部分を、笠が隠す、隠す。あまりにも秀逸な焦らしっぷりに、登場人物に「笠」を加えてほしいくらい。笠にドキドキする新体験が、おわらの奥ゆかしい美しさが、あなたを待っている。
(黒木貴啓)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
一般家庭で暮らすワニ、“ご飯だよ”の合図を聞いた瞬間 400万再生の予想外すぎる顔に「温室育ちの純粋な目をしてて草」
-
「押すなよ、絶対に押すなよ」なポーズの猫ちゃん→次の瞬間…… 笑っちゃうほどの展開が200万再生「爆笑しました」
-
生後2カ月で迎えた保護たぬき、犬に囲まれて育ち5カ月後…… 見事な“オラオラ俺様モード”に「愛嬌の塊みたい」「可愛すぎて虜」
-
母「昔は男性からモテまくりだった」→娘は信じられなかったが…… 当時の“説得力ある姿”が260万再生「なんてこった!」【海外】
-
「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
-
「目を疑った」 “8割引”も……恵方巻の「大幅値引き」目撃相次ぐ 「予約購入は少数派」消費者との温度差も
-
【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
-
27歳女性がひとりで営む“おにぎり屋台”が話題沸騰中 必死にリヤカー引く姿に「なんだか泣けました」「見かけたら必ず買う!」400万再生
-
真冬なのに“様子がおかしい木”を発見→近付きよく見てみると…… まさかの正体が200万表示「初めてみた」「マジで存在するんだ」
-
妻「おはぎ教室行ってくる!」→持って帰ってきたものは…… 妻が作った“衝撃のおはぎ”が400万表示 「知ってるおはぎと違う」
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
- スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
- 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
- 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
- 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
- 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
- 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議