小さな猛禽・モズも求愛期に入る二月。「如月」に込められた本来の意味とは?
二月になりました。寒中も終りを告げ、2月4日の立春から暦上では春となりますが、平地や暖地でも積雪が多くなるのはむしろこれから。とはいえ、樹木の花芽も少しずつ大きくなり、近づく春の気配が感じられます。二月は旧暦の和風月名では「如月(きさらぎ)」として知られますが、新暦と旧暦の二月では季節的に時期が異なるため、「きさらぎ」という名称の本来の意味が感じ取りづらくなっているようです。
都市伝説にも登場?和風月名「きさらぎ」考
異界に存在する「きさらぎ駅」という、インターネット発祥の怖い都市伝説でも使用された「きさらぎ」という月名。語源には諸説があり定まっておらず、「鬼」という当て字もあったりと、何だかちょっとミステリアスで不穏な雰囲気もあります。
「新暦(グレゴリオ暦)が採用されるまで、日本では十二の月を風情のある名前で呼んでいた」と、歳時記で説明される和風月名でいうと、二月に当たるのは如月(きさらぎ)です。
と言っても、旧暦(太陽太陰暦)の二月は現在の暦では、二月の下旬から四月の中旬ごろのかなり春めいた「仲春」の時期で、春分は必ず旧暦二月の間に訪れます。
「如月」という漢字は、中国の語釈辞典『爾雅(じが)』の「二月為如(二月を如と為す)」が典拠です。五月の「皐月(さつき)」も同様で、月により使用頻度に差異はありますが、江戸時代以前には『爾雅』を典拠とした月名(たとえば陬月、余月など)が月の異名として使用されていました。十二の月とセット扱いになっている和風月名に、「和風」と言うにもかかわらずどうして漢籍を基にした如月と皐月が表記として残ったのかは謎であり、和風月名の不思議さでもあります。
ただ、如月を「きさらぎ」と訓(よ)み下すこと自体は、古い和語だとはいえるでしょう。江戸末期の類書『古今要覧稿(屋代弘賢編纂 天保十三年/1842年ごろ)』では、「きさらぎとは二月をいふ、いとふるき和訓なり」と、遠い時代に起源を持つ和語であるとしています。
そして「伎佐良藝月(きさらぎづき)」とは、「久佐伎波里月(くさはりづき)」=「草張り月」が変化したもので、この時期、草や木の芽が芽ぐむことから来ている、としています。比較的無理のない自然な解釈です。さらに諸説の一つとして、春を迎えて陽気が次第につのり、「気、更に来る」から「気更来」=きさらぎとの説も紹介しています。
「きさらぎ」の「さらぎ」を「更に来る」の意味と解釈するのは、もっとも一般的な語源説として知られる「衣更着」=「寒さがぶりかえし衣を更に着る月」と共通するものです。
はだかにはまだ衣更着(きさらぎ)のあらし哉
この松尾芭蕉の発句は「裸で過ごすには、まだまだ寒い二月の荒れた寒風であることよ」といった意味ですが、実はこの句、鎌倉時代の仏教説話集『撰集抄』に収められた「増賀上人之事」で、「名利(名声と利益)を捨てよ」と夢のお告げを受けた増賀上人がすぐさま衣服を脱ぎ捨てて裸になった、という逸話と、西行法師の「願はくは花の下にて春死なむ その如月(きさらぎ)の望月のころ」という有名歌の如月に「衣更着」を引っ掛けた、いわば謎かけ的な言葉遊びの句なのです。
きさらぎを「衣更着」とするのは、中世の室町時代成立(ただし刊行は江戸時代)の『下学集』に見られるもので、近世以降では歌川豊国の「十二月の内 衣更着梅見」の浮世絵などで使用例が見られるようになりました。
衣更着も気更来も無理がある?和語「きさ」の意味とは
イボキサゴ。色とりどりの小さな巻貝の表面にはぎざぎざ模様が
ただし、「気更来」にしても「衣更着」にしても、きさらぎを「いとふるき和訓」、つまり遠い昔から使われた和語、と考えるのは、こじつけの感があります。「気」を「き」と読むのは漢音であり、和語ではないからです。また、「仲春と言ってもまだまだ寒いわね、重ね着しちゃう」なんていう気の利いた反語的でオシャレな感性は、どう見ても縄文や弥生の古代人ではなく王朝文化以降の上流階級の発想ではないでしょうか。
古い和語に語源を求めるなら、「きさ」という言葉に注目すべきでしょう。「きさ」は「きざむ」「きざはし(階)」「きざし(萌し/兆し)」などの言葉の成り立ちに関わりがあり、漢字は「橒」または「象」が当てられます。漢音はショウ、呉音はゾウで、動物のゾウも呉音からそのまま日本語になっていますが、「橒」「象」を「きさ」と読むのは紛れもなく和訓です。
たとえば「キサゴ」という干潟で取れる小さな巻貝がありますが、その貝殻の階段状の形態や、貝殻のぎざぎざとした(ぎざぎざというオノマトペ自体が「きさ」と関係があります)模様から「きさご」「きさがい」という名がつきました。キサゴは、縄文人が採取常食してきた貝です。
また、秋田県の象潟(きさがた)、千葉県の木更津(きさらづ)などの地名は、波の侵食によりぎざぎざに入り組んだ海岸地形から来ているものです。
「きさ」とは「牙、差す」であり、牙や爪のようにとがった小さなものがいくつも飛び出てきている様子を表すのです。草や木の葉の芽、花の芽が萌え出る様を「きざす」というのはこのためです。旧暦の如月が木の芽時であり、その月名を古い和語に求めるならば、「葉や花の芽が萌す月」がきさらぎの語源とするのがもっとも可能性が高いでしょう。
早春二月。「かわいい猛禽」モズの「百の鳴きまね」が冴えはじめます
さて、木の葉が払われて見晴らしのいい二月は、野鳥観察には最適な季節です。ガンカモ類が多くてにぎやかな水辺も楽しいのですが、林や枯野、休耕中の水田などもなかなかにぎやかなものです。スズメの仲間でありながら小型の猛禽として知られるモズも、平地や暖地ではもとからの留鳥に加えて、寒冷地や高地から国内渡りをしてくる個体もあり、その姿を見かける頻度が高くなります。
モズ(百舌 鵙 Lanius bucephalus)はスズメ目モズ科に属する、体長20センチほどの小鳥です。オスには黒く太い過眼線があり、メスにはほとんどないこと、高鳴きなどの囀り(さえず)をするのがオスで、メスはほとんど鳴かないなど、性的二型はかなりはっきりしています。
体格はツグミやヒヨドリよりも小さいのですが、ずんぐりとした大きな頭部と、先端がかぎ状に曲がった強力なクチバシを有し、シジュウカラやスズメなどの小さな鳥は勿論、自分よりもずっと大きい獲物を襲い、強いクチバシと発達した首の筋肉で獲物を振り回し、絶命させてしまいます。
モズと言ってまず思い浮かぶ特徴は、早贄(はやにえ)と呼ばれる、主に秋ごろに捕らえた獲物(昆虫類や鳥、カエル、トカゲなど)を食べずにとがったカラタチなどの棘や折れてとがった枝、有刺鉄線などに串刺しにする習性です。縄張りアピールとか冬用の食糧貯蔵であるとか、食べるときに獲物を固定するためであるとか、カエルやバッタに含まれる毒を天日干しで消している、あるいは捕まえたもののあまり好きではない獲物だったので刺して食べ残した、などさまざまに言われていますが、昨年2019年5月に、モズのオスが二月ごろから繁殖期に入ったときに、メスにアピールする求愛の囀りのためのエネルギー源として消費される、という説が詳細なデータをもとに提唱されました。まだ餌の乏しい時期にいち早く食料を摂取して、すばやくディスプレイ行動に入るため、ということでしょうか。
二月ごろからモズは繁殖期に入り、オスの縄張りをメスが訪問するようになります。このとき、オスは黒い過眼線を見せ付けるダンスをしながら、かわいらしい声で求愛をします。そして地鳴きの合間のぐぜり(サブソング インタープレイ)で、ヒバリやホオジロ、ウグイスやメジロなどの鳴きまねを織り交ぜるのです。モズという名の語源はいくつか説はありますが、「モモ=百 サエズリ=囀り」が縮まったものだと考えられます。モズのオスは、たくみに他の鳥や獣の鳴き声をまねるために「百の舌を持つ鳥」と呼ばれるのです。繁殖期ではない季節にも、しばしばモズが枝に留まって他の鳥の鳴きまねをしていることがあり、その姿は何とものんきで楽しそうなのですが、どうもこれは求愛の時期に向けての練習(一人カラオケ)であるようです。モズ独特の愛らしい求愛ディスプレイ、もし出会えたらラッキーですね。
関連記事
モズの「はやにえ」の機能が解明される エサを食べる→歌がうまくなる→メスにもてるというリア充ルートが待っていた
モズの世界も厳しかった。恵方巻は廃棄させない! 26の小売業者が恵方巻シーズンの食品ロス削減に取り組む
ロゴマーク「ろすのん」が目印。「もうやめにしよう」 過熱する恵方巻き廃棄問題に兵庫のスーパーが一石投じるチラシ 「かっこいい」と大反響呼ぶ
きれいごとだけでは語れない食品廃棄のお話。悪い鬼を追い払う“鬼ハンター”「方相氏」って知ってる? 現代にはドリルツインテの萌えキャラも登場
同人誌『方相氏&追儺式ガイドブック 二〇一七年度版』をご紹介。箱付きの「ギロチンチョコレート」を包丁YouTuberが製作 組み立て式かつ可動式の意欲作
めずらしく包丁じゃなかった。
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.
芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
「17歳ってまじ?」老けて見られる長髪青年を理容師がカットすると…… 「彼の人生を救ったね」「パーフェクトだよ!」【海外】
和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
釣れたアオリイカを2カ月飼ってみると…… 同じイカとは思えぬ変化に「魚より賢くてかわいい」「なんて凄い映像」
業務スーパーで買ったアサリを水槽に入れて120日後…… “まさかの大事件”に衝撃「うわーー」「あさりちゃーーーん!」
温かそうだけど…… 呉服屋さんが教える「マフラーの巻き方」になぜか既視感 「あの巻き方ってこうやってたの!?」
「コレ知らないと老けるよ?」 プロが教える“10歳若返る整形メイク” ちょっと工夫するだけで印象ガラリ「毎日古メイク全開でした」
「キスの会しよう」 華原朋美、高級接待した記者に“関係迫られる”トラブル 激怒の相手に5歳息子も怯え「あの人頭おかしいよ!」「ママやばい」
「助けて。息子がこれで幼稚園に行くってきかない」→まさかのアイテムに母困惑 「行かせましょう!」「控えめに言って最高」と反響
- 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
- コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
- 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
- 雑草ボーボーの荒れ地に“牛3頭”を放牧→2週間後…… まさかの光景に「感動しました」「いい仕事してますねぇ~!!」
- “この子はきっと中型犬サイズ”と思っていたら……たった半年後とんでもない姿に 「笑わせてもらいました」
- 年の差21歳で「夫は娘の同級生」 “両親大激怒”で結婚は猛反発されるも……“まさかの行動”で説得
- 163センチ、63キロの女性が「武器はメイクしかない」と本気でメイクしたら…… 驚きの仕上がりに「やっば、、」「綺麗って声でた」
- サイゼリヤ、メニュー改定で“大人気商品”消える 「ショック」悲しみの声……“代わりの商品”は評価割れる
- ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
- 「さすがに無神経な内容」 “暴言受けた”伊藤友里が降板発表→岡田紗佳の直後の投稿に批判の声 Mリーガーも反応
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議