【悲報】筆者、“筆者の考え”を正確に読み取れず 立命館大准教授の著書が名門中学校の入試に→本人が挑戦も不正解に
カラオケ採点番組で本人が100点取れないのと同じパターンか……!
立命館大学准教授・富永京子さんの著書「みんなの『わがまま』入門」が名門中学校の入試問題に採用され、富永さん本人が「著者がこのように考えるのはなぜか」という問題に挑戦したところ、正解できなかったとTwitterで報告し、大きな話題を呼んでいます。カラオケ採点番組で歌手本人が100点取れないのと同じパターンか……!
ツイートを行ったのは立命館大学で社会運動研究を行う富永京子さん(@nomikaishiyouze)。自身の著書『みんなの「わがまま」入門』が東京の名門中学・海城中学校の一般入試・国語に採用されたことを知り、自分でも試験を解いてみたいと考えるようになったそうです。
それからしばらくして入試問題を入手した富永さんは、該当の問題に挑戦。しかし残念ながら満点は取れず、自身の回答と困惑の表情を添えて「【悲報】筆者、筆者の考えを正確に読み取れず――」とツイートしたところ、13万6000件以上の“いいね”を集めました。
富永さんに聞く、自分で“筆者の考え”を答えるということ
この愉快な状況について、ねとらぼ編集部は富永さんにお話を伺いました。
――著作物が問題に使用されたのは初めてですか?
富永准教授:知っている限り初めてだと思います。生徒さんはこれからもっと難しい本も古典もたくさん読むと思いますし、入試で読んだ文章なんてすぐ忘れてしまうと思いますが、人生の大事な瞬間に立ち会う文章として選定していただいたのはうれしいことですね。
――筆者として答える上で難しかった部分を教えてください。
富永准教授:センター試験のような選択式の問題が主だったので、選択肢に挙げられていることばの微妙なニュアンスが、自分の使っていることばとどれくらい同じ意味で用いられているのかを解釈するのに時間がかかりました。例えば、私は「関わり」とか「支援や応援」という表現をするのですが、正答とされる選択肢では「介入」という言葉で置き換えられていて、とくに間違いとか合っているとかではなく「なるほど」と感じました。
――ミスをした問題について、どのように自己分析していますか。
富永准教授:この本『みんなの「わがまま」入門』は、社会運動論という研究分野の概念について自分なりに平易に書いた本なので、答案に回答する際も、社会運動論の理論枠組みに依拠しながら答えを選んだり記述したりすることになります。例えば、社会運動論では、活動を行うために必要なお金や時間を「資源」と言います。一方、出題者が「資源」という言葉を用いて回答してください、というと、そこにはまた異なる意図があります。ただこちらは社会運動論の概念だと思って回答しているので、そこで、出題者とのズレが出てしまったというところです。
また、本全体の論理の流れをくみながら答えるので、どうしても「本全体の主張を知っている」ということで余計な読み込みが入ってしまうため、それで出題箇所には書いていないことも盛り込んで答えてしまったのかなあと思ってます。
――「筆者の考え」と「模範解答」のズレについてはしばしば議論が起こりますが、当事者になってみてどのような感想を持ちましたか。
富永准教授:私が用いた模範解答は学校でなく予備校側が提供しているものなので、出題した学校側の解答とは異なるものであるということを踏まえた上でお答えします。端的に興味深く感じましたし、予備校側の回答が「間違っている」とか「自分の考えと異なる」とは全く思いません。
むしろ、出題者の方の出題の仕方や模範解答を作られた方の回答をみて、自分の学んできた社会運動や社会運動論ってこう捉えることもできるのかな、自分の使ってきた言葉はこうも置き換えられるのかな、と考えることができました。
読み手の方の感想によって自分の研究の見方や可能性が広がることってよくありますが、それを少しだけですが感じるような不思議な体験でした。絶対無理なことですが(笑)、受験された方の回答も拝見してみたいくらいです。
なお家族には不正解とは言えなかったという富永さんですが、ツイートには「昔、筆者の子が親に直接『どういう気持ちだった?』って聞いて、『締切で必死だった』って書いた筆者の子がバツもらうってネタあったの思い出す笑」「羽田佳介さんもテレビの特集で筆者の問題で減点されて怒ってましたね(※正しくは羽田圭介さん)」「歌手が本人の曲カラオケして100点取れないようなもんやししゃーない」とユニークなリプライが寄せられています。
(Kikka)
関連記事
「先生、本当にこれを正解に?」 小1の算数のテスト、回答者の柔軟な発想と先生の採点にほっこり
これはいい先生。衝撃の自由研究! 小学生による「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」が話題を呼ぶ
一周回って高度な自由研究。「この塊は何!?」「スモッグ?」「すまっぷ?」 小学1年生に出された国語の宿題が“世紀の難問レベル”と話題に
あなたはこの難問を解けるか……!「電子レンジが壊れた」 予想をはるかに超える壊れ方動画に「吹いたw」「まさかの展開」「死ぬほど笑った」
これは予想できない壊れ方……!「40−32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
安達祐実、グレー髪への“勘違い指摘”に「白髪は悲しくないですよ」と切り返し 加齢の考え方が称賛を呼ぶ
柴犬たちが追いかけっこしていたら…… ワンコの“突然の裏切り”に「声出して笑った」「4コマみたい」の声
えっ、これのどこが……? 「オシャレに見せかけたオタク部屋」の写真が「理想」「住みたい」と喝采浴びる
「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
父の再婚で女子高生に“すごいアホそう”な8歳弟ができる漫画が笑いと涙 「最後持っていかれた」「尊死」
下着泥棒? と思って防犯カメラを見てみたら―― 体験漫画「フォロワーさんのゾッとしたお話」が本当にゾッとする
【なんて読む?】今日の難読漢字「情強」(「じょうきょう」ではない読み方)
「花見で大活躍しそう」「欲しすぎる」 資材会社が本気で作った「一升瓶ホルダー」が極悪すぎると話題に
「新郎新婦に間違われた姉と弟(笑)」 滝川クリステル、ウエディングドレス姿でハンサムな弟と2ショット
ホテルに置いてある「聖書」の正体とは?
先週の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 嫌がらせ急ブレーキで追突 トラクターの進路を妨害した「あおり運転」ベンツ、ぶつけられたと運転手がブチギレ
- 猫「雪なんてへっちゃらニャー!」 雪の中を豪快に突き進む猫ちゃんに「ラッセル車みたい」「ワイルドかわいい」の声
- 「Lチキひとつ」 → 買った物をよくみると? コンビニで犯したありがちな間違いを描いた4コマに「あるある」「逆もある」
- 柴犬「きゃほほーーい!!」 初めての雪に“喜びが限界突破した”ワンコの駆け回る姿がかわいい
- 「ホント太るのって簡単!」「あっという間に70キロ」 内山信二の妻、夫に生活リズムを合わせた“ふとっちょ時代”公開
- ルーフから赤色灯がひょっこり 埼玉県警、スバル「WRX S4」覆面パトカー3台を追加導入!? Twitterにアップされた目撃情報が話題に
- 益若つばさ、YouTubeで12歳息子と共演 礼儀正しい振る舞いに「教育がちゃんとされてる」
- トップの座を奪われ……美大生が天才の編入生を刺し“殺す”漫画に「泣きそう」「同じ経験した」の声
- タイからバズーカ砲をかかかえたようなミニバイク「GUNNER50」が日本上陸 思わずキュンと来ちゃうやばいデザイン
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 井上咲楽、“太眉”を人生初カットで別人に 「可愛いすぎます」「さらにファンになりました」と大反響
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 2021年夏の祝日、東京五輪で変更 カレンダーの更新を
- 太眉卒業した井上咲楽、美しさ光るアップショットに大反響 「大人っぽーい」「すっかり美しい路線に」
- 「逃げ場のない恐怖」「爆発音で目が覚めた」 JAL904便がエンジントラブルで緊急着陸、乗客が撮影した映像が怖すぎる
- マックポテト「Mサイズのみ」味が変との声がネットであがる マクドナルドに話を聞いた
- 「これは天才」「来年のノーベル賞候補」 ホットサンドメーカーで焼く「ホットサンドケーキ」が悪魔的サクサク感で話題に
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- アロンアルフアは5秒で接着→「時間が余ったので猫動画をご覧ください」 15秒CMのペース配分がおかしい