「夢や希望もありゃしない世界」 窪田正孝×西野亮廣インタビュー、“バッシング社会”で生き抜くために(1/3 ページ)
「大人になるにつれ、なくしていくものの方が多い気がしていて」。
お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣さんの絵本を原作とした劇場アニメ「映画 えんとつ町のプペル」が12月25日に公開。2016年に発売され60万部超え(2020年12月現在)のベストセラーとなった絵本が、映画に形を変えて世界へ羽ばたいてきます。
夢を持てば笑われて、声を上げればたたかれる、どこか現代社会と通じる空気がまん延する「えんとつ町」を舞台に、星を信じる少年ルビッチ(芦田愛菜さん)と、ゴミから生まれた“ゴミ人間”のプペル(窪田正孝さん)が星を見つける旅へと繰り出す冒険物語。
芸人としての活躍から一転し、絵本作家としても活動する西野さん。かたや、コロナ禍の影響を受けながらもNHK連続テレビ小説「エール」で主演を務め、今作に“声優”として挑んだ窪田さん。「えんとつ町」が生まれた背景や今作で抱いた思いをはじめ、エンターテインメントの業界で活動されている2人にメディアの現実や未来、社会との向き合い方まで、たっぷりと聞きました。
窪田正孝、メディアの変化に「戦うフィールドが変わってきていることは事実」
――ルビッチとプペルが「えんとつ町」で、星を信じて行動して起こしたことは、意思のもとに奇跡が開けていっているように感じたのですが、お2人は奇跡をどのように捉えていますか。
窪田: 何か起きるとか起こすというよりは、起こるべくして起きるものという気がしています。その人のやった結果というか。例えば、目の前にある課題ですごい悩んでいて答えが出ないのなら、それは今答えを求めてもしょうがない。今、答えが出るべきものをやるべき。積み重ねていった結果、その形になったなら、それを“奇跡”と呼んでいいと思うんですけど、追い求めていてもしょうがないかな、と。
西野: 何かを目指して走っているときに、僕がまず考えるのは「やっちゃいけないことは何なんだ」ということなんです。要するに、落とし穴の場所を全部調べて「そこは絶対踏まないぞ!」っていう。それだけで目指すところまで届くのかどうかは分からないんですが、1つ確かなことは、死んだら終わりだということ。だからこそ、何をすれば落ちるのかを徹底的にリストアップして、それを避けるようにしてます。
踏み込んだ話をすると、例えば2013年から2014年くらいにYouTubeが盛り上がってきて、そのころからもうみんなはメディアをスマートフォンで見るようになってきてますよね。テレビのバラエティー番組に出演するなら、ひな壇で前に出る技術を磨くことも大切ですが、それは画面の面積が大きいメディアに求められている技術。今はスマートフォンで見るから、瞬発力よりも「お前1人で何分保たせられるの?」という持久力の方がより必要だと思うんです。
だから、1人でしゃべられるようになろうとか、1人で時間を保たせられる人になろうとか、そっちの筋肉を鍛えています。とはいえそれがうまくいくのかは別の話で、成功する確率を上げることはなかなか難しいけど、失敗する確率を下げることは可能だと思っています。
――なるほど。窪田さんにお聞きしたいんですが、メディアによってお芝居の見られ方は変わらないと思いますか?
窪田: 戦うフィールドが変わってきていることは事実ですね。動画配信サービスが、今後戦うというか生き残る場所なのかなとは思います。映画館はなくなってほしくないですけど。
西野: 確かに。映画館、いいっすよね。
窪田: スマートフォンのように画面が手元にあると、それだけで成立しちゃう。だから、映画館に行く価値を作り手側がどう見い出していくかは、また別の話になっていくとは思いますね。
これからは映画という「体験」に可能性がある
――絵本では描かれなかったストーリーも映画で完結するとのことですが、「映画」というアウトプットにこだわった理由をあらためて教えてください。
西野: 自分たちが提供している作品やサービスをもっと因数分解した方が良いなと思っていて。例えば、絵本だと「読み物」という意味がある一方で、読み聞かせという「親子のコミュニケーションツール」としての意味もある。さらに、最近僕らがスタートしたサービスだと「ギフト」としても機能する。絵本『えんとつ町のプペル』を贈るサブスクみたいなものがあるんです。毎月2000円で世界中の子どもたちに絵本を1冊毎月贈れるみたいな。だから、絵本は「読み物」「親子のコミュニケーションツール」「ギフト」、この3つの価値があると思うんです。
――映画にはどのような価値があると思いますか?
西野: 映画の場合、「情報としての映画」と「体験としての映画」は明らかに違う。一つ言えるのは“好きなものが同じ”という共通項があると、人との距離はぎゅっと縮まる。昔はテレビがそうで、「あのテレビ見た?」っていうコミュニケーションのきっかけになっていた。今は分断されてしまっていますが。それでいうと、映画は「コミュニケーションツール」と「体験」の機能があって、その2点をもっと押し出していくと可能性がだいぶ広がると思っています。
今、僕オンラインサロンをやっていて、会員が7万人ほど。今回の映画でいうと、47都道府県で300館、各映画館で一緒に行く人を募っているんです。例えば「山形県の映画館、25日に行く人」で20人ほど集まったら、その人たちが一緒に観に行って、同じものが好きだから話も合うしそのまま飲みに行く。これって、テレビやスマートフォン、動画配信サービスではできない体験ですよね。コミュニケーションツールとしてむちゃくちゃ機能しているので、映画館には可能性しかないと思います。
――映画をコミュニケーションにつなげたいというモチベーションはどんなところからきているんですか?
西野: 映画に限らずですが、インターネットによって世界がどう変化したかっていうと、あらゆる情報や技術がシェアされて高品質に均一化されましたよね。どのラーメン屋も美味しかったり、どの家電量販店に行ってもほとんど同じ値段になっていたりと、機能で差別化を図ることがなかなか難しくなってきている。
そこで、お客さんが何で選ぶかっていうと、機能の検索ではなく「あの人が働いてるから行こう」っていう“人検索”。そういった人同士を結ぶサービスの方が強いと思っているんです。エンターテインメントは、情報を飲み込んで終わりじゃなく、「この映画館に行ったらまた会えるから、飲みに行こう」みたいに、人と人がつながるようになったら強いですよね。
あとは、発信できるのも強いです。テレビは受信する一方ですが、コミュニケーションって会話が発生するので、発信できる楽しさはあるかもしれない。これからはエンターテインメントとコミュニケーションは基本的にセット。それを分けちゃうと、つらくなってくるだろうなとは思いますね。
関連記事
水川あさみ、窪田正孝との2ショット公開「これからも何卒よろしゅう」 桐谷美玲、三浦春馬ら芸能界からも祝福の声
ドラマ「僕たちがやりました」で共演していた2人。窪田正孝、女性警官コスが予想以上の美少女感 ファン「ボブ似合ってる」「足ほそっ」
目を細めなくても美少女。キンコン西野亮廣、絵本の印税でラオスに小学校建設 「困っている人の為に使いたくなってきました」
西野さん「彼らが求めているのであれば、僕の考えを挟む余地などない」。キンコン西野の絵本原作「映画 えんとつ町のプペル」2020年クリスマス公開、制作はSTUDIO4℃ ディズニーと真っ向勝負
西野さん「王者にはちゃんと挑みたいなという思いがあります」。HYDE、「映画 えんとつ町のプペル」風の“仮装”披露 ハロウィーン定番曲のムービーに「圧巻されて鳥肌が立ちました」
監督は蜷川実花さん。原作者・西野亮廣さんもチラッと出演。窪田正孝の変身シーンだと? 女児向け特撮「魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!」にカリスマ料理研究家役で出演
トレンド入りする未来しか見えない。お酒も料理も全品無料!? キンコン西野、住所非公開の“えんとつ町”風スナックをオープン
場所は五反田……?「いつか窪田正孝を、松田翔太を超したい」 山本舞香インタビュー、映画「東京喰種」で感じた“悔しさ”とは
「初めて共演者に対して“悔しい”と思った」と話す山本さんに聞きました。映画「東京喰種」ジャパンプレミアに窪田正孝ら、原作者からの似顔絵も 大泉洋「マドクレの見てくれが……」
「相当ですよ、あの顔は。(原作者の)石田先生ももう少し実写化することをイメージして描かないと」と、大泉節がさく裂。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「明らかに写真と違う」 東京クリスマスマーケットのフードメニューが物議…… 購入者は落胆「悲しかった」
伊藤沙莉、“激痩せ報道”の真相暴露→広瀬アリスの株が上がってしまう 「辱めったらない」告白に「アリスちゃん、ええ人や〜」
娘が子猫を保護→ある日おなかが異様にふくらみ、病院へ連れて行くと? 「貴重な経験」となった診察結果に驚き
庄司智春、“夫婦格差”を表す1枚の写真に共感続々 「あるだけマシですよ!」と哀愁漂う反響も
ちいかわデザインのおくすり手帳を開いたら……? “まさかの中身”に衝撃走る「絶対に笑ってはいけない」
“鬼ダイエット”で激やせの「Perfume」あ〜ちゃん、念願の姿に「着れる日が来るなんて」と大喜び
「ボッタクリにも限度ある」 FFイベントで売店の“焼きそば”めぐり騒動 運営謝罪「スタッフが半ばパニックに」
「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
「ちょっと緊張してるパパ」ギャル曽根、夫が第3子を抱く“顔出し”ショットが幸せの極み 「素敵な写真」「ちっちゃーい」
「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」
- 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
- 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」
- 愛犬と外出中「飼いきれなくなったのがいて、それと同じ犬なんだ。タダで持ってきなよ」と言われ…… 飼育放棄された超大型犬の保護に「涙止まりません」
- ミキ亜生、駅で出会った“謎のおばさん”に恐怖「めっちゃ見てくる」 意外な正体にツッコミ殺到「おばさん呼びすんな」「マダム感ww」
- 永野芽郁、初マイバイクで憧れ続けたハーレーをゲット 「みんな見ろ私を!」とテンション全開で聖地ツーリング
- 道路脇のパイプ穴をのぞいたら大量の…… 思わず笑ってしまう驚きの出会いに「集合住宅ですね」の声
- 柴犬が先生に抱っこしてほしくて見せた“奥の手”に爆笑&もん絶! キュンキュンするアピールに「あざとすぎて笑っちゃった」
- 病名不明で入院の渡邊渚アナ、1カ月ぶりの“生存報告”で「私の26年はいくらになる?」 入院直後の直筆日記は荒い字で「手の力も入らない」
- 小泉純一郎元首相、進次郎&滝クリの第2子“孫抱っこ”でデレデレ笑顔 幸せじいじ姿に「顔が優しすぎ」「お孫さんにメロメロ」
- デヴィ夫人、16歳愛孫・キランさんが仏社交界デビュー 母抜かした凛々しい高身長姿に「大人っぽくなりました」
- 「酷すぎる」「不快」 SMAPを連想させるジャンバリ.TVのCMに賛否両論
- 会話できる子猫に飼い主が「飲み会行っていい?」と聞くと…… まさかの返しに大反響「ぜったい人間語分かってる」
- 実は2台持ち! 伊藤かずえ、シーマじゃない“もう一台の愛車”に驚きの声「知りませんでした」 1年点検時に本人「全然違う光景」
- 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
- 渋谷駅「どん兵衛」専門店が閉店 店内で見つかった書き置きに「店側の本音が漏れている」とTwitter民なごむ
- 西城秀樹さんの20歳長男、「デビュー直前」ショットが注目の的 “めちゃくちゃカッコいい”声と姿が「お父さんの若い頃そっくり」「秀樹が喋ってるみたい」
- “危険なもの”が体に巻き付いた野良猫、保護を試みると……? 思わずため息が出る結末に「助けようとしてくれてありがとう」【米】
- 「やばい電車で見てしまった」「おなか痛い、爆笑です」 カメがまさかの乗り物で猫を追いかける姿が予想外の面白さ
- おつまみの貝ひもを食べてたら…… まさかのお宝発見に「良いことありそう」「すごーい!」の声
- 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」